検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 145301 -145350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145301 椋鳩十論, 杉みち子, 国文/お茶の水女子大学, 57, , 1982, コ00920, 近代文学, 児童文学, ,
145302 庄野英二文学の土壌, 田村ひろみ, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 13, 1982, テ00070, 近代文学, 児童文学, ,
145303 松谷みよ子の再話文体−「おしになった娘」 「茂吉のねこ」を中心に−, 甲田和子, 児童文学研究, 13, , 1982, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
145304 菅忠道著作目録(三), 向川幹雄, 日本児童文学, 28-4, , 1982, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145305 今西祐行 その人と作品, 鈴木敬司, 土浦短期大学紀要, 10, , 1982, ツ00030, 近代文学, 児童文学, ,
145306 飛び立つ子どもたち−小出正吾作品論, 岡田純也, 日本児童文学, 28-11, , 1982, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
145307 佐藤さとる小論, 大串妙子, 米沢国語国文, 9, , 1982, ヨ00070, 近代文学, 児童文学, ,
145308 佐藤さとる論, 八木美知枝, 香川大学国文研究, 7, , 1982, カ00124, 近代文学, 児童文学, ,
145309 芥川龍之介の童話(2)−座談会「家庭に於ける文芸書の選択に就いて」を中心にして−, 谷萩昌則, 足利短期大学研究紀要, 3, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
145310 宮沢賢治と「マキ」の問題−芥川龍之介,北条民雄に触れつつ−, 五十嵐康夫, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 近代文学, 児童文学, ,
145311 「どんぐりと山猫」研究−賢治童話の教材研究への端緒−, 大熊徹, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 近代文学, 児童文学, ,
145312 ある文体の変容−賢治童話「北守将軍と三人の医者」考−, 浜野卓也, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 近代文学, 児童文学, ,
145313 愛媛県児童文学史覚え書き(1)「押川春浪」と父「方義」, 秦敬, 桃山学院短期大学紀要, 10, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
145314 アルス「日本児童文庫」の歴史物語, 勝尾金弥, 愛知県立大学文学部論集(児童教育学科), 31, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
145315 児童文学研究論文一覧, 根本正義, 日本児童文学学会々報, 9, , 1982, ニ00263, 近代文学, 児童文学, ,
145316 『小説神髄』の成立過程, 菅谷広美, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 評論, ,
145317 『小説神髄』論−小説の裨益について−, 石田忠彦, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 近代文学, 評論, ,
145318 小説の「神髄」, 川村湊, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 評論, ,
145319 フランス自然主義の『小説神髄』への投影について, 菅谷広美, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
145320 没理想論の萌芽−逍遥における「戯文」の意味(その三)−, 石田忠彦, 活水論文集, 25, , 1982, カ00434, 近代文学, 評論, ,
145321 坪内逍遥とシェイクスピア−没理想論争の展開を中心に−, 佐渡谷重信, 英語英文学論集, 22-3, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
145322 坪内逍遥とシェイクスピア−『小説神髄』と没理想論を中心に−, 大島芳林, 立正大学英文学論考, 10, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
145323 湘煙の文章形成−「同胞姉妹に告ぐ」の位相−, 関礼子, 文学, 50-6, , 1982, フ00290, 近代文学, 評論, ,
145324 『将来の日本』について, 菊地宏, 文芸と思想, 46, , 1982, フ00480, 近代文学, 評論, ,
145325 透谷ノート <冥交>論理(2−1)−その展開過程を遶って−, 五十嵐誠毅, 語学と文学/群馬大学, 21, , 1982, コ00450, 近代文学, 評論, ,
145326 社会思想家としての北村透谷(一)−主に社会主義との係りにおいて−, 岡崎一, 佐賀大国文, 10, , 1982, サ00050, 近代文学, 評論, ,
145327 北村透谷論ノート−『大矢正夫自叙伝』について−, 小川原健太, 語文論叢(千葉大学), 10, , 1982, コ01430, 近代文学, 評論, ,
145328 幻境行, 小川原健太, 冬扇, 7, , 1982, ト00397, 近代文学, 評論, ,
145329 「漫罵」に働いた透谷の意識と現実関係, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 33, , 1982, シ00790, 近代文学, 評論, ,
145330 「明治文学管見」の中絶, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 49, , 1982, リ00030, 近代文学, 評論, ,
145331 勝本清一郎編 岩波書店刊『透谷全集』語句事項・固有名詞 索引(下), 相馬研究室, 神戸大学文学部紀要, , 9, 1982, コ00390, 近代文学, 評論, ,
145332 『内部生命論』 その3 北村透谷(八), 光富健一, 球体, 2, , 1982, キ00257, 近代文学, 評論, ,
145333 牢獄も詩人は之を辞せず(一) 北村透谷(九), 光富健一, 球体, 3, , 1982, キ00257, 近代文学, 評論, ,
145334 人生相渉論争開幕の周辺, 出原隆俊, 日本近代文学, 29, , 1982, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
145335 「満足」の意味するもの−人生相渉論争の一齣−, 佐藤善也, 国語と国文学, 59-4, , 1982, コ00820, 近代文学, 評論, ,
145336 「他界」と「崇高」−人生相渉論争開幕前夜の検討−, 出原隆俊, 国語国文, 51-8, , 1982, コ00680, 近代文学, 評論, ,
145337 馬場孤蝶の転機−その文学的生涯をめぐって−, 木戸昭平, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 近代文学, 評論, ,
145338 『馬場孤蝶日記』(新資料)の意義, 紅野敏郎, 文学, 50-1, , 1982, フ00290, 近代文学, 評論, ,
145339 山路愛山の中国研究, 加賀栄治, 文教大学国文, 11, , 1982, フ00423, 近代文学, 評論, ,
145340 内田魯庵文芸批評の研究(三)−忍月との比較を通じてみた構成,視点,叙述上の特色−, 木村有美子, 樟蔭国文学, 19, , 1982, シ00560, 近代文学, 評論, ,
145341 高山樗牛の評論−文学論を中心として−, 井坂妙子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 近代文学, 評論, ,
145342 樗牛が逍遥に噛まれて謝る, 谷沢永一, 新潮, 79-12, , 1982, シ01020, 近代文学, 評論, ,
145343 高山樗牛と与謝野鉄幹−美的生活論前後−, 中皓, 学術研究年報, 33-3, , 1982, ト00350, 近代文学, 評論, ,
145344 高山樗牛と大町桂月−日本主義論をめぐって, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 近代文学, 評論, ,
145345 姉崎正治の仏教思想, 芹川博通, 早稲田大学社会科学討究, 27-2, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
145346 長谷川天渓−大正初期の評論活動−, 畑実, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 評論, ,
145347 梁川における汎神思想−その美意識とのかかわりにふれて−, 川合道雄, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 評論, ,
145348 自然主義前夜の抱月−「思想問題」と「如是文芸」を中心に−, 岩佐壮四郎, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 評論, ,
145349 片上天弦論−主観の位相−, 久保田芳太郎, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 近代文学, 評論, ,
145350 河上肇と良寛−2, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 15, , 1982, ト01150, 近代文学, 評論, ,