検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
153601
-153650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
153601 | 吉本隆明の「彫刻のわからなさ」への一つの解, 岡村康彦, 論叢, 23, , 1983, ロ00040, 近代文学, 評論, , |
153602 | 書誌 佐吉純一郎(一), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 6, , 1983, ロ00031, 近代文学, 評論, , |
153603 | 和辻哲郎の思想形成と転向について 下 父瑞太郎・夏目漱石・ハイデッカー, 狩集日出男, 現代科学論叢, 17, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
153604 | 戸坂潤のジャーナリズム論−<ジャーナリズム化>の構想−, 豊島美智子, 創価大学大学院紀要, 5, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
153605 | 「政治と文学論争」の展望8, 布野栄一, 政経研究, 20-2, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
153606 | 日本におけるニーチェ3吉本隆明の場合, 森田弘, ドイツ文化, 35・36, , 1983, ト00007, 近代文学, 評論, , |
153607 | 久松定弘と『独逸戯曲大意』, 上村直己, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 18, , 1983, ク00068, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153608 | 「我が邦の史劇」と「桐一葉」−坪内逍遥の演劇活動−, 中村完, 成城短期大学紀要, 14, , 1983, セ00061, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153609 | <翻刻>川上音二郎一座使用上演台本「瞽使者」, 白川宣力, 演劇研究, 10, , 1983, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153610 | 試読・岡本綺堂の作品−その自己実現の諸相−, 関谷一郎, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 34-1, , 1983, ウ00040, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153611 | 倉田百三『出家とその弟子』の意義, 正子ゆかり, キリスト教文芸, 1, , 1983, キ00606, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153612 | 長田秀雄「栗山大膳」論, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 24-2, , 1983, ニ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153613 | 「流寓抄」−久保田万太郎掌論, 大笹吉雄, 悲劇喜劇, 36-9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153614 | 久保田万太郎略年譜, , 悲劇喜劇, 36-9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153615 | 岸田国士論−そのfantaisieの意味するもの, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 16, , 1983, コ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153616 | プロレタリア演劇の時代(その二)−前田河広一郎, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 20, , 1983, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153617 | 「火山灰地」と“好色”−久保栄−, みなもとごろう, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153618 | 戦時下の戯曲, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153619 | 阪中正夫の晩年と死−戦後に求めた新天地−, 半田美永, 皇学館論叢, 16-6, , 1983, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153620 | 加藤道夫、その自我統一への軌跡, 萩原雄一, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153621 | 「なよたけ」と加藤道夫, 源高根, テアトロ, 484, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153622 | 佐野碩とテアトロ・デ・ラス・アルテス, 吉川恵美子, 早稲田大学文学研究科紀要, 9, , 1983, ワ00111, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153623 | 資料・メキシコ時代の佐野碩(一)一九三九〜一九四八年の上演記録と劇評を中心に, 吉川恵美子, 演劇学, 24, , 1983, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153624 | 田中千禾夫の戯曲, 今村忠純, 能楽タイムズ, 375, , 1983, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153625 | 山本修二粗描−「劇作」派研究ノート1, みなもとごろう, 大妻国文, 14, , 1983, オ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153626 | 新劇・灰色の暦(下)−演劇ジャーナリストの回想−, 尾崎宏次, 文学, 51-3, , 1983, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153627 | 新劇・灰色の暦=第二部(上)−演劇ジャーナリストの回想−, 尾崎宏次, 文学, 51-10, , 1983, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153628 | <対談>寺山修司の視角, 東野芳明 三浦雅士, 美術手帖, 514, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153629 | <シンポジウム>寺山修司と文学, 谷川俊太郎 佐々木幸綱 三浦雅士, 現代詩手帖, 26-9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153630 | 寺山修司論序説−万引騎手流離譚−, 堂本正樹, 芸能, 25-6, , 1983, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153631 | 別役実『不思議の国のアリス』論−<アリス>という観念、<アリス>という宿命−, 二瓶浩明, 山形女子短大紀要, 15, , 1983, ヤ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153632 | 『象』文体論−脚本と文学の狭間で−, 吉田明代, 早大教育国語国文学, 11, , 1983, キ00307, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153633 | 演技する冗舌体, 河村錠一郎, ユリイカ, 15-4, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153634 | 須磨子の恋, 渡辺淳一, 青春と読書, 83, , 1983, セ00047, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153635 | 日本現代演劇史38, 大笹吉雄, 新劇, 30-8, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153636 | 日本現代演劇史39, 大笹吉雄, 新劇, 30-9, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153637 | 日本現代演劇史40, 大笹吉雄, 新劇, 30-10, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153638 | 日本現代演劇史41, 大笹吉雄, 新劇, 30-11, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153639 | 日本現代演劇史42, 大笹吉雄, 新劇, 30-12, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153640 | <鼎談>寺山修司の宇宙−劇的行為と言語演戯の挑戦, 山口昌男 鈴木忠志 三浦雅士 , 現代詩手帖, 26-12, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153641 | <鼎談>死はフィクションになりうるか−徹底検証 寺山修司は死とどうむきあったか, 谷川俊太郎 庭瀬康二 九条今日子, 現代詩手帖, 26-12, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153642 | 年表寺山修司と全著作(1935〜1983), 高取英, 現代詩手帖, 26-12, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153643 | 日本語文化をになった人の、ある系列, 林四郎, 日本語と日本文学, 3, , 1983, ニ00254, 近代文学, 国語, , |
153644 | 明治期における英国のレトリックの受容(4)−高田早苗『美辞学』におけるBain,A.の引用−, 有沢俊太郎, 富山大学教育学部紀要, 31, , 1983, ト01091, 近代文学, 国語, , |
153645 | 幕末維新の新聞の文章−普通文揺籃期と近世よりの継承−, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 18-1, , 1983, チ00120, 近代文学, 国語, , |
153646 | 明治の新聞と音便, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 17-2, , 1983, チ00120, 近代文学, 国語, , |
153647 | 明治普通文の成熟期と新聞, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 17-3・4, , 1983, チ00120, 近代文学, 国語, , |
153648 | 明治の辞書あれこれ, 惣郷正明, 日本古書通信, 48-4, , 1983, ニ00150, 近代文学, 国語, , |
153649 | 『和英語林集成』再版英和の部の漢語, 米川明彦, 日本語学, 2-1, , 1983, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
153650 | 明治大正の世相とことば, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 19, , 1983, フ00520, 近代文学, 国語, , |