検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 162601 -162650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162601 荷風と干河岸桜所の『徳川時代の文学』, 高橋俊夫, 荷風研究, 97, , 1984, カ00524, 近代文学, 小説, ,
162602 荷風とフランス文学−『珊瑚集』を中心に, 江頭彦造, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162603 荷風と鴎外と, 秋山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162604 谷崎潤一郎と荷風, 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162605 作家と味覚 谷崎と荷風と牡丹鱧とカツ丼のはざま, 野口武彦, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162606 石川淳と荷風−近代文学における二つの「江戸」, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162607 荷風と「三田文学」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162608 永井荷風−少年期の漢詩「墨上春遊」を中心に−, 高橋俊夫, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
162609 荷風の小説作法−ノート(二)−, 宮尾俊彦, 長野県短期大学紀要, 39, , 1984, ナ00050, 近代文学, 小説, ,
162610 永井荷風の情景描写(下)−外遊期における故国文壇への関心と荷風文体の成立−, 宮木孝子, 実践国文学, 25, , 1984, シ00250, 近代文学, 小説, ,
162611 『あめりか物語』, 網野義絋, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162612 荷風「新帰朝者日記」論, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, 41, , 1984, ト00080, 近代文学, 小説, ,
162613 「新帰朝者日記」の位相−歩きはじめた荷風, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162614 「すみだ川」の変貌−三つの「すみだ川」−, 松田良一, 椙山国文学, 8, , 1984, ス00028, 近代文学, 小説, ,
162615 「冷笑」の軌跡−諦念と美的憧景について, 板垣公一, 名城商学, 33-別, , 1984, メ00087, 近代文学, 小説, ,
162616 紅茶の後, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162617 永井荷風・『海洋の旅』をめぐって(上), 平岩昭三, 学鐙, 81-3, , 1984, カ00270, 近代文学, 小説, ,
162618 永井荷風・『海洋の旅』をめぐって(下), 平岩昭三, 学鐙, 81-4, , 1984, カ00270, 近代文学, 小説, ,
162619 長崎に荷風の足跡を尋ねて−『海洋の旅』実地調査報告−, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 13, , 1984, ニ00312, 近代文学, 小説, ,
162620 日和下駄, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162621 荷風文学の変容−『腕くらべ』について−, 木村隆, 大正大学大学院研究論集, 8, , 1984, タ00034, 近代文学, 小説, ,
162622 『腕くらべ』序説−場面と視線, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162623 叢話・人間・かたち『下谷叢話』への一視点, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162624 『ひかげの花』小論−反近代・反知性の文学−, 石内徹, 荷風研究, 96, , 1984, カ00524, 近代文学, 小説, ,
162625 墨東綺譚−「聚雨」との比較を軸に, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162626 荷風「勲章」の構造, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 25, , 1984, ト00040, 近代文学, 小説, ,
162627 『名人』の構成と感動, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162628 「柳さくら」論−戯作者の自卑と荷風の倨傲について, 板垣公一, 名城大学人文紀要, 31, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162629 無署名の荷風文学「四畳半襖の下張」, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162630 日記の文体−荷風の場合, 竹盛天雄, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, ,
162631 荷風の日記−『断腸亭日乗』にみる一話柄<荷風・裳川・如亭>, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162632 昭和五十八年度 荷風関係文献目録, 高橋俊夫, 荷風研究, 95, , 1984, カ00524, 近代文学, 小説, ,
162633 永井荷風参考文献目録, 中村良衛, 国文学解釈と鑑賞, 49-4, , 1984, コ00950, 近代文学, 小説, ,
162634 谷崎潤一郎とスタンダール, 栗須公正, ちくま, 156, , 1984, チ00030, 近代文学, 小説, ,
162635 Tanizaki’s Literary Exoticism−A Case of Probable Western Influence, Paul F.McCarthy, 英米文学(立教大学), 44, , 1984, エ00019, 近代文学, 小説, ,
162636 「青春」を学ぶということ−大正初年の谷崎潤一郎−, 尾上潤一, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 8, , 1984, ニ00314, 近代文学, 小説, ,
162637 谷崎潤一郎の「神経衰弱」, 村井浩子, 大和学園女子短期大学紀要, 9, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
162638 谷崎と神奈川, 河野多恵子, 神奈川近代文学館, 6, , 1984, カ00438, 近代文学, 小説, ,
162639 仮面の谷崎潤一郎, 大谷晃一, 書標, , 75, 1984, シ00814, 近代文学, 小説, ,
162640 谷崎潤一郎『少年』論−その作品構成について−, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 30, , 1984, コ00677, 近代文学, 小説, ,
162641 <別世界>へのいざない―谷崎潤一郎「少年」の構造, 遠藤祐, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, ,
162642 「秘密」(谷崎潤一郎)を読む, 遠藤祐, 聖心女子大学論叢, 63, , 1984, セ00090, 近代文学, 小説, ,
162643 演技する官能−『捨てられる迄』及び『饒太郎』について−, 山口政幸, 上智近代文学研究, 3, , 1984, シ00646, 近代文学, 小説, ,
162644 TANIZAKI JUN’ICHIRO:LA NARRATIVA DEGLI ANNI 1910−1923(3), ADRIANA BOSCARD, IL GIAPPONE, , 22, 1984, G00030, 近代文学, 小説, ,
162645 TANIZAKI JUN’ICHIRO:LA NARRATIVA DEGKI ANNI 1910−1923(4), ADRIANA BOSCARD, IL GIAPPONE, , 23, 1984, G00030, 近代文学, 小説, ,
162646 「痴人の愛」試論, 乙黒いつみ, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 近代文学, 小説, ,
162647 『卍』論−成熟への模索−, 平野芳信, 日本文芸論集, 11, , 1984, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
162648 The Traditional and the Modern in Three Works of Tanizaki Junichiro, Paul F.McCarthy, 立教大学研究報告, , 43, 1984, リ00020, 近代文学, 小説, ,
162649 『武州公秘話』論−その位置と意味について−, 高桑法子, 国語国文学(東京学芸大), 19, , 1984, カ00180, 近代文学, 小説, ,
162650 レトリックとしての通俗性−谷崎潤一郎『武州公秘話』の場面−, 野口武彦, 国語と国文学, 61-5, , 1984, コ00820, 近代文学, 小説, ,