検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
162751
-162800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162751 | 現代文章講義(一)お儒者のような玄関−中勘助『銀の匙』−, 野口武彦, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
162752 | 「銀の匙」本文調査, 堀部功夫, 同志社国文学, 23, , 1984, ト00340, 近代文学, 小説, , |
162753 | 芥川龍之介研究(上)−二元世界の変貌, 清水律子, 東京女子大学日本文学, 62, , 1984, ト00265, 近代文学, 小説, , |
162754 | 芥川文学における空間の問題(二)−垂直軸にそう展開の検討−, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 30, , 1984, フ00380, 近代文学, 小説, , |
162755 | “芥川文学と私”を問う, 井筒満, 文学と教育, 127, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
162756 | 芥川文学と『謀叛論』−熊谷孝氏の「なぜ、いま、芥川文学か」を読む, 佐藤嗣男, 文学と教育, 127, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
162757 | 菅虎雄と芥川龍之介(下)−白雲父子と我鬼窟主人の終焉−, 原武哲, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 近代文学, 小説, , |
162758 | 志賀直哉の影響圏−芥川龍之介の場合−, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, 51, , 1984, フ00460, 近代文学, 小説, , |
162759 | 芥川龍之介とライバル作家達−志賀、谷崎、菊池、佐藤との交渉−, 平井邦男, 大手前女子大学論集, 18, , 1984, オ00480, 近代文学, 小説, , |
162760 | 二つの感受性・その成熟−芥川龍之介と矢代幸雄−, 中島国彦, 比較文学年誌, 20, , 1984, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
162761 | 芥川龍之介ノート−大正七年(上半期)の芥川−, 石割透, 文学年誌, 7, , 1984, フ00370, 近代文学, 小説, , |
162762 | 芥川龍之介、危機脱出の一試行−染織芸術への接近−, 篠永佳代子, 文芸と批評, 5-10, , 1984, フ00490, 近代文学, 小説, , |
162763 | 芥川龍之介の方法−物語と作者−, 清水康次, 女子大文学:国文篇, 35, , 1984, シ00790, 近代文学, 小説, , |
162764 | 芥川龍之介の漢詩研究, 村田秀明, 方位, 7, , 1984, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
162765 | (読む)芥川龍之介の俳句と短歌、一つ二つ−龍之介の子規−, 伊藤一郎, 日本文学/日本文学協会, 33-6, , 1984, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
162766 | 芥川龍之介と子尹の句, 鈴木太吉, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
162767 | 芥川龍之介と能(上), 林和利, 能楽タイムズ, 383, , 1984, ノ00035, 近代文学, 小説, , |
162768 | 芥川龍之介と能(下), 林和利, 能楽タイムズ, 384, , 1984, ノ00035, 近代文学, 小説, , |
162769 | 芥川龍之介と松江について, 広瀬朝光, 島大国文, 13, , 1984, シ00330, 近代文学, 小説, , |
162770 | 日記・書簡・自伝・回想−自己記録をどう読むか, 平岡敏夫, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 近代文学, 小説, , |
162771 | 身辺雑記−ものとの繋がり−, 芥川瑠璃子, 学鐙, 81-4, , 1984, カ00270, 近代文学, 小説, , |
162772 | 拾遺・芥川における作品と別稿・未定稿の関係, 発田和子, 日本女子大大学院の会会誌, 5, , 1984, ニ00292, 近代文学, 小説, , |
162773 | 「大川の水」の変貌−執筆から発表までの三年間が表す−, 山崎健司, 稿本近代文学, 7, , 1984, コ00417, 近代文学, 小説, , |
162774 | 芥川龍之介と戯曲−「青年と死と」を中心に−, 森崎光子, 論究日本文学, 47, , 1984, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
162775 | 「羅生門」の成立−下人の目と老婆の言動、特に火をめぐって−, 助川幸彦, 芝学園国語科研究紀要, 2, , 1984, シ00313, 近代文学, 小説, , |
162776 | 「羅生門」とその前後−<老婆>の意義−, 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 33, , 1984, イ00126, 近代文学, 小説, , |
162777 | 芥川龍之介『羅生門』論, 西村早百合, 日本文芸研究, 36-2, , 1984, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
162778 | 芥川龍之介『羅生門』材源考再説(上)−アンドレーエフ作昇曙夢訳『地下室』との関連において−, 和田芳英, 叢, 19, , 1984, ク00010, 近代文学, 小説, , |
162779 | 『今昔』『宇治拾遺』と芥川龍之介『鼻』, 島田昌彦, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近代文学, 小説, , |
162780 | 『野呂松人形』(芥川龍之介)小考, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 近代文学, 小説, , |
162781 | 『芋粥』(芥川龍之介)小考, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 28, , 1984, オ00501, 近代文学, 小説, , |
162782 | 芥川のゴーゴリ理解−『芋粥』を通して−, 秦野一宏, 窓, 51, , 1984, マ00120, 近代文学, 小説, , |
162783 | 芥川龍之介と猿, 赤羽学, 日本語日本文学, 11, , 1984, ニ00256, 近代文学, 小説, , |
162784 | 「手巾」考, 丸山美賀子, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 近代文学, 小説, , |
162785 | 芥川龍之介『運』の方法をめぐって, 西沢正二, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
162786 | 「貉」・「さまよへる猶太人」, 中村友, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 近代文学, 小説, , |
162787 | 「偸盗」における女性論−<女>と<母>の間−, 御幡晶子, 玉藻(フェリス女学院大), 20, , 1984, タ00140, 近代文学, 小説, , |
162788 | 芥川龍之介「戯作三昧」新考, 剣持武彦, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 14, , 1984, ニ00110, 近代文学, 小説, , |
162789 | 芥川龍之介「戯作三昧」における作品構成の原理と、この作品に投影した漱石先生, 剣持武彦, 都大論究, 21, , 1984, ト00960, 近代文学, 小説, , |
162790 | 『奉教人の死』の主題的発想−疎外状況下の個としての人間の問題, 沼田朱実, 文学と教育, 127, , 1984, フ00368, 近代文学, 小説, , |
162791 | 『奉教人の死』について, 間宮一夫, 論輯(駒沢大・大学院), 12, , 1984, コ01460, 近代文学, 小説, , |
162792 | 芥川龍之介「奉教人の死」論(上)−冒頭のエピグラムをめぐって−, 日下不二雄, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
162793 | 芥川龍之介「奉教人の死」論(下)−本文理解のための六つのポイント−, 日下不二雄, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
162794 | 芥川龍之介『枯野抄』, 久保田芳太郎, 東横国文学, 16, , 1984, ト00710, 近代文学, 小説, , |
162795 | 芥川龍之介「きりしとほろ上人伝」論―「奉教人の死」、そして『黄金伝説』との関わりを中心に, 宮坂覚, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 近代文学, 小説, , |
162796 | 芥川龍之介の「きりしとほろ上人伝」の「絶漠」, 園部恵, 解釈, 30-7, , 1984, カ00030, 近代文学, 小説, , |
162797 | 「素戔嗚尊」「老いたる素戔嗚尊」の意味, 片岡懋, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 近代文学, 小説, , |
162798 | 寂しい諦め−芥川龍之介「秋」の世界−, 関口安義, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 近代文学, 小説, , |
162799 | 芥川龍之介「南京の基督」論, 栗栖真人, 別府大学紀要, 25, , 1984, ヘ00060, 近代文学, 小説, , |
162800 | 『南京の基督』論−二通の芥川書簡をめぐって−, 笠井秋生, キリスト教文芸, 2, , 1984, キ00606, 近代文学, 小説, , |