検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
184601
-184650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
184601 | 『九郎談』を読む−南島の歴史と民俗を考えるために, 山下欣一, 沖縄文化研究, 13, , 1987, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
184602 | 島痛み(シマチャビ)の歴史に学ぶ, 外間守善, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
184603 | 南島の自然崇拝と伝承, 湧上元雄, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-1, , 1987, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
184604 | 君南風の出自伝承について, 小川順敬, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 国文学一般, 南島文学, , |
184605 | 袋中上人と琉球の熊野信仰, 中村哲, 沖縄文化研究, 13, , 1987, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
184606 | 沖縄本島周辺村落の祭場・殿の現象的性格について, 伊従勉, 人文学報(京大), 61, , 1987, シ01140, 国文学一般, 南島文学, , |
184607 | 沖縄の祭礼−祭場・祭司・祭儀に関する東村内諸村落の調査報告, 渡辺欣雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-3, , 1987, ム00050, 国文学一般, 南島文学, , |
184608 | 南島呪謡論 1−「言問ふ」世界, 谷川健一, 現代詩手帖, 30-9, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
184609 | 南島呪謡論 2−呪言(クチ)の威力, 谷川健一, 現代詩手帖, 30-10, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
184610 | 奄美・徳之島の田植歌に於ける三系統−旋律の伝承と変形, 酒井正子, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
184611 | 奄美大島におけるシマウマの伝承, 中原ゆかり, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
184612 | 琉球古典音楽における上句下句構造−琉歌調の成立を考えるために(その2), 小川学夫, 沖縄文化研究, 13, , 1987, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
184613 | 組踊「銘苅子」研究の基礎, 池宮正治, 沖縄文化研究, 13, , 1987, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
184614 | オモロと琉歌, 藤井貞和, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 国文学一般, 南島文学, , |
184615 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界31, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-4, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184616 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界32, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-5, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184617 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界33, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-6, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184618 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界34, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-8, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184619 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界35, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-9, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184620 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界36, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-10, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184621 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界37, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-11, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184622 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界38, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-12, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184623 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界39, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-13, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
184624 | おもろの鳥−鳴く鳥考, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-2, , 1987, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
184625 | 『おもろさうし』の“ネ”と日本神話の“根”, 福寛美, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 南島文学, , |
184626 | 『おもろさうし』における踊りを意味する語「より」について, 池宮正治, 国学院雑誌, 88-12, , 1987, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
184627 | おもろ語の名詞・代名詞, 野原三義, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
184628 | 『おもろさうし』における動詞の活用 (二), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-2, , 1987, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
184629 | 『おもろさうし』における動詞の活用 (三), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-1, , 1987, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
184630 | 沖縄・八重山歌謡の類歌の分類, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 29, , 1987, コ00434, 国文学一般, 南島文学, , |
184631 | 八重山民謡の楽式, 金城厚, 沖縄文化研究, 13, , 1987, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
184632 | 西表島・祖納のプーリヨイ, 武藤美也子, 論攷(神戸女子短大), 32, , 1987, コ00338, 国文学一般, 南島文学, , |
184633 | 波照間島の社会宗教的構造をめぐって, C・アウェハンド, 人文学報(京大), 62, , 1987, シ01140, 国文学一般, 南島文学, , |
184634 | オナリ神と妻神−沖縄女性の呪的・霊的資質をめぐって, 加藤正春, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 国文学一般, 南島文学, , |
184635 | 霊に近しい一家 (上), 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 14, , 1987, オ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
184636 | <翻>明治期における沖縄文学研究の動向, 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 31, , 1987, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
184637 | <座談会>日本語の国際化をめぐって, 石井米雄 田中克彦 西江雅之 比嘉正範, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184638 | 文明史的観点から見た日本語の国際化, 鈴木孝夫, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184639 | かわいい日本語に旅をさせよ, 田中克彦, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184640 | 日本語を学んでいる朝鮮人の日本観, キムヨンオク, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184641 | 母語・異語関係への一考察−日本語の「おのぼりさん」からの批判と提案, イルメラ・日地谷・キルシュネライト, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184642 | 「同文」の国から見た日本, 劉岸偉, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184643 | レコグニッションとしての日本語, 中川かず子, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184644 | 日本語についてのある奇想−外来語は交化的借景か?, ポール・ウェリー, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184645 | 韓国人の見た日本語の「国際化」, イ・ヨンスク, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184646 | 日本語に出合って二十年 (雑考), 江口みりあむ, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184647 | 私の日本語学生時代・タイ語教師時代, 保川チンタナ, 国際交流, 12-1, , 1987, コ00870, 国語, 一般, , |
184648 | <座談会>さまざまな言語接触, 徳川宗賢 フロリアン・クルマス 前山隆 鮎沢孝子, 言語生活, 429, , 1987, ケ00240, 国語, 一般, , |
184649 | 武器としての日本語, 鈴木孝夫, 知識, 62, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, , |
184650 | 日本語の壁−母国語ノート<その四>, 荒川有史, 文学と教育, 140, , 1987, フ00368, 国語, 一般, , |