検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 184851 -184900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
184851 文字史の構想と理念, 杉本つとむ, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184852 文字体系と思考形態, 山田尚勇, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184853 日本語の表記行動の認知心理学的分析, 海保博之, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184854 正書法の理論と実際, 小泉保, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184855 表意文字と表音文字, 山口光, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184856 言語・思考の枠組としての文字システムの評価, 手塚晃, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184857 漢字の読み分けにあらわれる統語機能, 吉村弓子, 日本語学, 6-8, , 1987, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
184858 神代文字考, 田中敦子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 国語, 文字・表記, ,
184859 〔研究ノート〕現代かなもじ小考−ひらがなの変形, 佐藤栄作, 山手国文論攷, 8, , 1987, ヤ00166, 国語, 文字・表記, ,
184860 漢字・平仮名・片仮名の比率の関係, 佐竹秀雄, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文字・表記, ,
184861 児童の漢字使用−課題作文の漢字含有率から, 島村直己, 研究報告集, , 8, 1987, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
184862 原敬の「ふり仮名改革論」, 日比野茂夫, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 20, , 1987, ア00114, 国語, 文字・表記, ,
184863 横書きの歴史・現状と評価, 山田尚勇, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
184864 日本語のローマ字書きの研究, 三浦道雄, 独協大学教養諸学研究, 22, , 1987, ト00990, 国語, 文字・表記, ,
184865 読点(文法点・文体点・代用点)について (上), 渡辺昌之, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 国語, 文字・表記, ,
184866 国字・国語改良問題における近藤真琴と前島密, 渡辺洋, 学苑, 572, , 1987, カ00160, 国語, 文字・表記, ,
184867 文字遣いの法則性について, 武部良明, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
184868 「現代かなづかい」普及の一問題−細則第九の場合, 大木正義, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 国語, 文字・表記, ,
184869 「現代かなづかい」と教科書−オ列長音の記述を中心に, 大木正義, 解釈, 33-2, , 1987, カ00030, 国語, 文字・表記, ,
184870 なぜ旧かなを……, 高井有一, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 国語, 文字・表記, ,
184871 外来語の表記はいかにあるべきか, 鈴木喬雄, 音声研究, 185, , 1987, オ00670, 国語, 文字・表記, ,
184872 外来語表記全面見直しの基準は何か, 鈴木修二, 中央公論, 102-2, , 1987, チ00060, 国語, 文字・表記, ,
184873 アルミニウム:アルミニューム, 天沼寧, 大妻国文, 18, , 1987, オ00460, 国語, 文字・表記, ,
184874 ビール:麦酒, 天沼寧, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 国語, 文字・表記, ,
184875 フランス語固有名詞のカタカナ表記について, 西村牧夫, 西南学院大学フランス語・フランス文学論集, 22, , 1987, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
184876 Un aspect particulier des mots d’emprunt en japonais moderne−Les 〓equivalents en caracteres chinoois〓 pour les unites, Jean:Gabriel Santoni, 愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編), 19, , 1987, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
184877 日本語と漢字, 森岡健二, ソフィア, 35-4, , 1987, ソ00065, 国語, 文字・表記, ,
184878 異言語相互作用のモデル的考察−外来語としての漢字の導入と上代特殊仮名遣い, 山中光一, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文字・表記, ,
184879 勘違いしやすい漢字, 武部良明, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
184880 人間における漢字情報処理, 海保博之, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文字・表記, ,
184881 「国字」小考, 峰岸明, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 国語, 文字・表記, ,
184882 国字に関する一考察, 藤野恒男, 仁愛女子短期大学研究紀要, 18, , 1987, シ00931, 国語, 文字・表記, ,
184883 国字に関する一考察, 藤野恒男, 和漢比較文学, 3, , 1987, ワ00033, 国語, 文字・表記, ,
184884 いはゆる国字の一つについての疑い, 山田俊雄, 成城文芸, 120, , 1987, セ00070, 国語, 文字・表記, ,
184885 「ながら」の表記, 野々村智慧子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 13, 1987, シ00662, 国語, 文字・表記, ,
184886 On the representation in kanji of the word 〓Kyodai〓 and related terms, Hisakazu Kaneko, 共立女子大学短期大学部紀要, , 30, 1987, キ00590, 国語, 文字・表記, ,
184887 法華経為字和訓考 (八)−助・向−(完), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 33, , 1987, ナ00190, 国語, 文字・表記, ,
184888 古消息の「併」字, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 国語, 文字・表記, ,
184889 薩摩玉山宮に残る「鶴亀の舞歌」の表記, 藤井茂利, 薩摩路, 30・31, , 1987, コ00750, 国語, 文字・表記, ,
184890 あなおぼつかな もどかしの語源さぐりよ (その一), 亀井孝, 成城文芸, 120, , 1987, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
184891 語彙論における同相(ホモロジー)−全体社会の語彙と部分社会の語彙と, 島田勇雄, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
184892 近代語としての外来語, 石綿敏雄, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184893 俗語・新語・老人語, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
184894 感情語における「甘えの語彙」−その位置付けと内部構造, 八木公子, 言語生活, 432, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
184895 老いをあらわすことば−試論, 遠藤織枝, ことば, 8, , 1987, コ01358, 国語, 語彙・意味, ,
184896 日本語複合語の意味構造と韻律構造, 窪薗晴夫, アカデミア, 43, , 1987, ア00223, 国語, 語彙・意味, ,
184897 派生語研究の歴史, 漆崎正人, 藤女子大学文学部紀要, 24-1, , 1987, フ00210, 国語, 語彙・意味, ,
184898 同音語対策−誤解を防ぐための言い換えと文脈つけの実際, 菅野謙, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
184899 ことばのゆれ, 鎌田良二 木下智重子, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 国語, 語彙・意味, ,
184900 語形のゆれについて−「まちがいやすい」と「まちがえやすい」, 菅泰雄, 研究報文, 24, , 1987, ア00280, 国語, 語彙・意味, ,