検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 184901 -184950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
184901 辞書から消えた語、消える話, 柴田武, 言語生活, 430, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
184902 意味研究の課題, 国広哲弥, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184903 語の意味の対立と文の意味の対立−新しい「計量意味論」の提唱, 荻野綱男, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184904 意味体系を用いた単語間結合の分析, 荻野孝野, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 語彙・意味, ,
184905 「感情的意味」について, 小野正弘, 国文鶴見, , 22, 1987, コ01100, 国語, 語彙・意味, ,
184906 類義表現の使い分け, 蒲谷宏, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
184907 多義語と隠喩, 西尾寅弥, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 国語, 語彙・意味, ,
184908 私の対義語論, 福島邦道, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184909 私の対義語観, 森岡健二, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184910 共義的対義 考察のすすめ, 森重敏, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184911 対義構造の性格, 田中章夫, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184912 対義語の輪郭と条件, 村木新次郎, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184913 対義語、類義語・類縁語, 毛利可信, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184914 対義と否定, 河上誓作, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184915 借用語と外来語, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 24-4, , 1987, チ00037, 国語, 語彙・意味, ,
184916 外来語亡国ろんと亡国外来語ろん, あらかわそうべえ, 月刊社会教育, 31-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
184917 外来二重語について, 椿昇, 音声研究, 184, , 1987, オ00670, 国語, 語彙・意味, ,
184918 「紅茶」と「コーヒー」, 天沼寧, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
184919 近代の衣服の外来語, 米川明彦, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 22, 1987, ハ00021, 国語, 語彙・意味, ,
184920 近代の外来語と映画 4(最終回), 米川明彦, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184921 和製英語の背景とその問題点, 川崎悦子, 千葉工業大学研究報告(人文編), 24, , 1987, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
184922 マテオ・リッチ世界図の訳語−中国洋学書における位置, 荒川清秀, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184923 漢語往来 四十九−「形而上」「形而下」考(上), 楚翠生, 国語, 269, , 1987, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
184924 漢語往来 五十−「形而上」「形而下」考(下), 楚翠生, 国語, 271, , 1987, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
184925 漢語往来 五十一−現象・印象・抽象・具象・象徴考, 楚翠生, 国語, 273, , 1987, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
184926 漢語往来 五十二−「梨園」考, 楚翠生, 国語, 275, , 1987, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
184927 漢語往来 五十三−「宗教」考(上), 楚翠生, 国語, 277, , 1987, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
184928 生活の中の漢語, 加藤道理, 国語, 276, , 1987, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
184929 現代漢語のなかの日本語, 青柳達雄, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 国語, 語彙・意味, ,
184930 日本の漢語における評価的意義特徴の一考察, 高偉建, 語文と教育, 1, , 1987, コ01425, 国語, 語彙・意味, ,
184931 運輸と運送−明治初期における漢語の革新, 浅野敏彦, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
184932 「生産」の語誌−明治初年を中心として, 木村秀次, 国語学, 151, , 1987, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
184933 明治初期の稚童等向け史書の二字漢字−『情事明治太平記』を中心に, 菊田紀郎, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 国語, 語彙・意味, ,
184934 文学作品における梵語の音訳語に関する試論−法華経語彙をもとにして, 岩瀬直子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 国語, 語彙・意味, ,
184935 朝鮮語における借用語の研究方法−日本語からの原音借用語に関する調査に基づく考察, 熊谷明泰, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 3, , 1987, ニ00506, 国語, 語彙・意味, ,
184936 女子学生を対象にした育児語調査, 友定賢治, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 国語, 語彙・意味, ,
184937 明治前期刑法用語の成立とその背景−総則部分の語彙を中心として, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 22-3, , 1987, フ00502, 国語, 語彙・意味, ,
184938 「ギョーカイ」言葉, 高山勉, 言語生活, 433, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
184939 言葉の生活(3)京焼職人の言葉, 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 86, , 1987, コ01159, 国語, 語彙・意味, ,
184940 言葉の生活(4)尼門跡の御所言葉, 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 87, , 1987, コ01159, 国語, 語彙・意味, ,
184941 言葉の生活(5)友禅染職人の言葉, 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 88, , 1987, コ01159, 国語, 語彙・意味, ,
184942 言葉の生活(6)宇治茶園の言葉, 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 89, , 1987, コ01159, 国語, 語彙・意味, ,
184943 意味の風景−言語活動(ランガージュ)と文化の受容, 野林正路, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
184944 雨をめぐることば, 根本順吉, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
184945 アトとノチの語義について−その史的推移, 望月満子, 国語学, 148, , 1987, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
184946 前後を表わす語の意味関係について, 岩野靖則, 大谷女子大学紀要, 22-1, , 1987, オ00420, 国語, 語彙・意味, ,
184947 標準語オトウサン・オカアサンの出自, 渡辺友左, 研究報告集, , 8, 1987, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
184948 女性配偶者の呼称−「め」と「つま」と「女房」と, 穐田定樹, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 国語, 語彙・意味, ,
184949 <膝>をめぐる類義語の史的研究−中世・近世を中心に, 新野直哉, 国語学, 148, , 1987, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
184950 <脛>の名称の史的研究−“はぎ”“すね”について, 新野直哉, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,