検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
198401
-198450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
198401 | 近世洞門における三教観 «承前»−『天桂禅師船歌』をめぐりて, 大谷哲夫, 印度学仏教学研究, 36-2, , 1988, イ00170, 近世文学, 一般, , |
198402 | 白隠の禅とその芸術を考える, 古田紹欽, 季刊永青文庫, 28, , 1988, キ00006, 近世文学, 一般, , |
198403 | 俚謡・俚諺を賛した白隠の画, 亀山卓郎, 禅文化, 129, , 1988, セ00331, 近世文学, 一般, , |
198404 | <翻>翻印『勧善桜姫伝』, 清水正男, 目白学園女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, メ00100, 近世文学, 一般, , |
198405 | 相州鎌倉石井山長勝寺旧起, 後藤よし子, 鎌倉, 58, , 1988, カ00531, 近世文学, 一般, , |
198406 | <翻>『田代観世音・祇園山長楽寺安養院由来』, 加藤叡江, 鎌倉, 57, , 1988, カ00531, 近世文学, 一般, , |
198407 | <翻>版本『田代堂観世音菩薩略縁起』, 池田幸子, 鎌倉, 57, , 1988, カ00531, 近世文学, 一般, , |
198408 | 『禅茶録』の一考察−道元禅との接点をめぐって, 金子和弘, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 近世文学, 一般, , |
198409 | 羽鳥家伝存の一紅資料とその考察−未紹介資料による, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 15, , 1988, ク00150, 近世文学, 一般, , |
198410 | 祝阿弥襍攷, 平田万里遠, 大田南畝全集(月報), , 18, 1988, ニ2:130:18, 近世文学, 一般, , |
198411 | 遠来の客, 水田紀久, 金蘭短期大学研究誌, 19, , 1988, キ00750, 近世文学, 一般, , |
198412 | 土佐からの手紙−備南の人々との交流, 片山新助, 書簡研究, 1, , 1988, シ00754, 近世文学, 一般, , |
198413 | 佐原鞠塢伝の再検討, 竹之内知子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 一般, , |
198414 | 渡辺崋山の西洋教育に関する理解, 岩田高明, 安田女子大学紀要, 16, , 1988, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
198415 | 斎藤月岑の江戸認識−著作刊行物の性格分析を通して, 鈴木章生, 大学院年報, 5, , 1988, タ00007, 近世文学, 一般, , |
198416 | 森枳園の伝記的研究 (下), 小川康子, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 近世文学, 一般, , |
198417 | 緒方洪庵とその弟子, 井上明大, 大阪女子学園短期大学紀要, 32, , 1988, オ00265, 近世文学, 一般, , |
198418 | 適塾の教育精神−緒方洪庵のヒューマニズム, 越後哲治, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 20, , 1988, シ00279, 近世文学, 一般, , |
198419 | 忠誠心の相剋−勝海舟の場合, マリオン・ウィリアム・スティール 桜井慶幸, 季刊日本思想史, 31, , 1988, キ00025, 近世文学, 一般, , |
198420 | 近世初期の内々外様について−後水尾天皇の代を中心に, 越智美登子, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 近世文学, 一般, , |
198421 | Critical Attitudes Toward Education in the Edo Period: Edo and Early Meiji Education, 2, Kazukiyo SHIGA, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 35, , 1988, ヨ00030, 近世文学, 一般, , |
198422 | 細川家のローマ字印について, 河島一夫, ふぐるまプレティン, 72, , 1988, フ00185, 近世文学, 一般, , |
198423 | 今川氏に関する軍記, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 23, , 1988, ム00080, 近世文学, 一般, , |
198424 | 『太平記理尽鈔』と『本朝通鑑』−近世における『太平記』受容史の一斑, 加美宏, 人文学(同志社大学), 146, , 1988, シ01120, 近世文学, 一般, , |
198425 | 桜雲記と南方紀伝, 安井久善, 語文/日本大学, 70, , 1988, コ01400, 近世文学, 一般, , |
198426 | 彰考館本『南方紀』をめぐって, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 19-3, , 1988, シ00582, 近世文学, 一般, , |
198427 | 『公武栄枯物語』について−紹介を兼ねて, 村上光徳 高野憲児, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 近世文学, 一般, , |
198428 | 奎堂文庫所蔵郷土資料第二歴史資料篇『南関紀聞』『細川御伝記』(下), 花田富二夫 久保田啓一, 有明工業高専紀要, 24, , 1988, ア00430, 近世文学, 一般, , |
198429 | 仮作軍記の方法, 浜田啓介, 読本研究, 2-上, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 一般, , |
198430 | 近世における曾我物語の軍談について, 浜田啓介, 近世文芸, 49, , 1988, キ00660, 近世文学, 一般, , |
198431 | 江戸の本屋, 長友千代治, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 近世文学, 一般, , |
198432 | <翻>『類集撰要』巻之四十六−江戸出板史料の紹介, 高木元, 読本研究, 2-下, , 1988, ヨ00075, 近世文学, 一般, , |
198433 | 出版取締り令と文芸のあり方−十七世紀の場合, 谷脇理史, 八文字屋集(月報), , , 1988, ニ9:30:8, 近世文学, 一般, , |
198434 | 林文会堂に関する新資料−「林義端年譜稿」補遺, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, 35, , 1988, キ00670, 近世文学, 一般, , |
198435 | 板木師井上清風の刻業, 鈴木淳, 近世文芸, 49, , 1988, キ00660, 近世文学, 一般, , |
198436 | 偽書の価値, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 37-4, , 1988, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
198437 | 『徒然草』と江戸時代−その享受の有様, 田中憲二, 江戸川女子短期大学紀要, 3, , 1988, エ00016, 近世文学, 一般, , |
198438 | 艶道物序説, 鈴木勝忠, 東海近世, 1, , 1988, ト00048, 近世文学, 一般, , |
198439 | 明治以前の翻訳文学, 新熊清, 名古屋学院大学論集, 24-2, , 1988, ナ00075, 近世文学, 一般, , |
198440 | いろは短歌をめぐって, 鶴田洋子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 一般, , |
198441 | シーボルト・コレクションの探訪調査−ルール大学所属コレクションを中心として, 宮崎道生, 国学院大学紀要, 26, , 1988, コ00480, 近世文学, 一般, , |
198442 | 「日本随筆大成」語彙索引 (5)−化粧料, 木村淳子, 山陽女子短期大学研究紀要, 14, , 1988, サ00230, 近世文学, 一般, , |
198443 | 『太閤記』の実録と虚構−「さらさら越え」をめぐって, 阿部一彦, 淑徳国文, 29, , 1988, シ00470, 近世文学, 一般, , |
198444 | 三河物語 類考, 樋口正治, 早文会論集, 4, , 1988, ソ00049, 近世文学, 一般, , |
198445 | 『五輪書』の諸本について及び四本対校一覧, 松延市次, 秋草学園短期大学紀要, , 5, 1988, ア00243, 近世文学, 一般, , |
198446 | 古典「農業全書」書誌考, 島正三, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 近世文学, 一般, , |
198447 | <翻>翻刻『中村雑記』抄 (一), 倉員正江, 近世文芸研究と評論, 35, , 1988, キ00670, 近世文学, 一般, , |
198448 | 『長崎夜話草』に描かれた孝女, 清水正男, 女子教育, 11, , 1988, シ00762, 近世文学, 一般, , |
198449 | 『隠岐国産物帳』諸本について, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 11-1, , 1988, シ00385, 近世文学, 一般, , |
198450 | 肥後孝子伝研究, 荒尾慶子, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 近世文学, 一般, , |