検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
200201
-200250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
200201 | 詩を作る「漢字喜遊病」症状報告, 吉野弘, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, , |
200202 | 詩を読む 作者のリアリティ−「作品は手段、読みの対象は作者」か ?, 入沢康夫, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, , |
200203 | 詩を研究する“ことば”から“詩”へ, 安藤靖彦, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, , |
200204 | 詩を教える 四半世紀の経過のなかで, 片岡文雄, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, , |
200205 | 近代詩現代詩年表, 原崎孝, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, , |
200206 | 近代詩現代詩参考文献紹介, 大塚常樹, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, , |
200207 | 詩歌の近代, 野山嘉正, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 詩, , |
200208 | 日本語ノート 無題, 荒川洋治, 群像, 43-4, , 1988, ク00130, 近代文学, 詩, , |
200209 | 『新体詩抄』の出現, 沢正宏, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 詩, , |
200210 | 近代詩の源流−「新体詩抄」から「若菜集」まで, 久保忠夫, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 詩, , |
200211 | <コトバ>と<意識>の拡張−『於母影』等の翻訳詩集がもたらしたもの, 黒古一夫, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 詩, , |
200212 | 文献渉猟 13 曙光詩社の機関誌『伴奏』と平戸廉吉, 関井光男, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 近代文学, 詩, , |
200213 | モダニズム詩の問題−『詩と詩論』二、三の断面, 阿毛久芳, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 詩, , |
200214 | 『詩と詩論』の詩論, 稲垣定弘, 学術研究年報, 39-3, , 1988, ト00350, 近代文学, 詩, , |
200215 | 詩雑誌「学校」研究 (一)−「銅鑼」から「学校」へ, 杉浦静, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 近代文学, 詩, , |
200216 | マチネ・ポエティク小論, 岩崎美弥子, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 近代文学, 詩, , |
200217 | 近代日本語の詩の現在−俵万智の投げかけたもの, 古橋信孝, UP, 17-11, , 1988, u00010, 近代文学, 詩, , |
200218 | 日本のダダイストたち−比較文化論的試み, 早崎守俊, 言語文化論集(名古屋大学), 9-2, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
200219 | 時こそ今は…−フランス詩、敏、中也と「間」, 塩川浩子, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 近代文学, 詩, , |
200220 | 翻訳詩の機微, 川村二郎, 図書, 463, , 1988, ト00860, 近代文学, 詩, , |
200221 | 三浦半島の詩界, 長島三芳, 神奈川近代文学館, 19, , 1988, カ00438, 近代文学, 詩, , |
200222 | <座談会>うたの土壌と未来, 岡井隆 岡野弘彦 佐佐木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200223 | 「定型」と愛, 糸川雅子, 音, 7-12, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
200224 | 短歌−女子群像, 倉片みなみ, 野稗, 47, , 1988, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
200225 | 特集・老いと熟成の歌, 水野昌雄, 短歌, 35-2, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200226 | 特集 白鳥(はくちょう)のうた−晩年の輝き(27歌人), 梶木剛, 短歌研究, 45-11, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
200227 | 文学研究比叡山の歌 (二), 宗政五十緒, あけぼの, 21-6, , 1988, ア00270, 近代文学, 短歌, , |
200228 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで定型意識の契機−むしろ危機感の坩堝に, 篠弘, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200229 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで口語歌運動の歴史, 吉田弥寿夫, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200230 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで風俗を歌い風俗を越えるもの−ライトバースと現代風俗, 岩田正, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200231 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで「不思議の園」を求めて−若い世代の言語感覚, 大島史洋, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200232 | <特集>新・短歌の糸譜−石川啄木から俵万智まで幻が見えない<男性新人層>, 安森敏隆, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200233 | <特集>新・短歌の糸譜−石川啄木から俵万智まで若い世代の女歌<女性新人層>, 笠原伸夫, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200234 | 現代短歌史 47, 加藤克巳, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200235 | 現代短歌史 48, 加藤克巳, 短歌, 35-2, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200236 | 現代短歌史 49, 加藤克巳, 短歌, 63-3, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200237 | 現代短歌史 50, 加藤克巳, 短歌, 35-4, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200238 | 現代短歌史 51, 加藤克巳, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200239 | 現代短歌史 52, 加藤克巳, 短歌, 35-6, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200240 | 現代短歌史 53, 加藤克巳, 短歌, 35-7, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200241 | 現代短歌史 54, 加藤克巳, 短歌, 35-9, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200242 | 現代短歌史 55, 加藤克巳, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200243 | 現代短歌史 56, 加藤克巳, 短歌, 35-11, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200244 | 現代短歌史 57, 加藤克巳, 短歌, 35-12, , 1988, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
200245 | 作品鑑賞による現代短歌の歩み (42), 武川忠一, 音, 7-1, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
200246 | 作品鑑賞による現代短歌の歩み (43), 武川忠一, 音, 7-2, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
200247 | 作品鑑賞による現代短歌の歩み (44), 武川忠一, 音, 7-3, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
200248 | 作品鑑賞による現代短歌の歩み (45), 武川忠一, 音, 7-4, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
200249 | 作品鑑賞による現代短歌の歩み (46), 武川忠一, 音, 7-5, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
200250 | 作品鑑賞による現代短歌の歩み (47), 武川忠一, 音, 7-6, , 1988, オ00596, 近代文学, 短歌, , |