検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
200351
-200400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
200351 | 評論展望, 川名大, 俳句研究, 55-13, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
200352 | <対談>小説をめぐって, 金井美恵子 高橋源一郎, 群像, 43-8, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
200353 | <座談会>文学の不易流行, 大江健三郎 江藤淳 開高健 石原慎太郎, 新潮, 85-5, , 1988, シ01020, 近代文学, 小説, , |
200354 | 特集 小説と理論の関係, 松沢信祐 佐藤静夫 岩淵剛, 民主文学, 275, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
200355 | 出発の文学, 高橋英夫, 国語, 281, , 1988, コ00060, 近代文学, 小説, , |
200356 | 近代小説に見られる「死」の描写について, 中野恵海, 相愛国文, 1, , 1988, ソ00007, 近代文学, 小説, , |
200357 | 桜と菫−「死のイメージ」の東と西, 成田龍雄, 大谷女子大学紀要, 23-1, , 1988, オ00420, 近代文学, 小説, , |
200358 | 作家の立場・姿勢について(二)−死生観など, 野々村三郎, 文芸広場, 36-5, , 1988, フ00496, 近代文学, 小説, , |
200359 | 小説を生きる−愛へむけて, 津島佑子, 季刊iichiko, 7, , 1988, キ00005, 近代文学, 小説, , |
200360 | 「小説」の発見−視点の発見を中心に, 亀井秀雄, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, , |
200361 | 政治の季節と文学−政治小説の意味, 畑有三, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, , |
200362 | 「細民」の文学, 山田有策, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, , |
200363 | 自然主義と「私」−告白と虚構, 滝藤満義, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, , |
200364 | 文学と宇宙論, 三田誠広, 神奈川大学評論, 4, , 1988, カ00444, 近代文学, 小説, , |
200365 | 物語よ、おまえは共同体を越えて生きのびるか, 赤坂憲雄, 現点, 8, , 1988, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
200366 | <インタビュー> 連載 近代文学爽話14・完 僕にとっての「近代」と「現代」, 猪野謙二, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 近代文学, 小説, , |
200367 | 現代小説と物語、私観, 藤井貞和, 現点, 8, , 1988, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
200368 | 日本近代作品の研究−短篇小説を中心に, 党淑蘭, 佐賀大国文, 16, , 1988, サ00050, 近代文学, 小説, , |
200369 | 短編小説盛衰史−私の選んだベスト一二○編, 柘植光彦, 国語, 286, , 1988, コ00060, 近代文学, 小説, , |
200370 | 特集 私の好きな短篇, 秋山駿, 群像, 43-5, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
200371 | <座談会>群像の短篇名作を読む, 大岡昇平 吉行淳之介 大江健三郎 大庭みな子 , 群像, 43-5, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
200372 | 私小説について−日本とフランスの小説理念の比較から, 佐々木淳子, 東京女子大学論集, 38-2, , 1988, ト00260, 近代文学, 小説, , |
200373 | 都市の中の身体/身体の中の都市, 小森陽一, 文学における都市, , , 1988, オ0:94, 近代文学, 小説, , |
200374 | 日本文学と環境問題−環境問題への文学的反応(リスポンス), カレン・コリガン, 神奈川大学評論, 4, , 1988, カ00444, 近代文学, 小説, , |
200375 | 研究メモ 西鶴、近松と大阪の近代文学, 小林豊, 相愛国文, 1, , 1988, ソ00007, 近代文学, 小説, , |
200376 | 日本風景論(1)「まさか」と「やれやれ」, 加藤典洋, 群像, 43-7, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
200377 | 日本風景論(2)一九五九年の結婚, 加藤典洋, 群像, 43-9, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
200378 | 日本風景論(3)新潟の三角形, 加藤典洋, 群像, 43-11, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
200379 | 近代文学と能 30−皆川博子『変相能楽集』 山本昌代『善知鳥』 緒方ゆき『霊の女』, 増田正造, 観世, 55-11, , 1988, カ00620, 近代文学, 小説, , |
200380 | いわゆる「探偵小説の起源」と近代刑事訴訟 (二)−啓蒙期刑法思想の文学における一局面, 駒城鎮一, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 21-1, , 1988, ト01102, 近代文学, 小説, , |
200381 | 最後の仇討−『冬楓月夕栄』をめぐって, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 6-7, , 1988, フ00490, 近代文学, 小説, , |
200382 | 『瓜太郎物語』について, 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, 35, , 1988, キ00670, 近代文学, 小説, , |
200383 | 本のさんぽ 186 万朝報記者落合浪雄−『着想描写小説著作法』, 紅野敏郎, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, , |
200384 | 青春の発見について、エッセー風に−明治三十年代の文学を考える, 新保邦寛, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 小説, , |
200385 | MとW−明治作家の周辺, 有馬弘純, 図書, 465, , 1988, ト00860, 近代文学, 小説, , |
200386 | 鴎外・漱石・芥川の文学語彙−程度副詞すこぶる・大変などの場合, 和泉紀子, 愛媛国語国文, , 38, 1988, エ00030, 近代文学, 小説, , |
200387 | 大正文学を成立させる二軸をめぐって, 国岡彬一, 比較文化, 34-2, , 1988, ヒ00020, 近代文学, 小説, , |
200388 | 大正十四年に於ける通俗小説論議, 工藤哲夫, 女子大国文, 103, , 1988, シ00780, 近代文学, 小説, , |
200389 | ふたくみの兄と弟, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
200390 | 昭和文学へのアプローチ, 斎藤順二, 群女国文, 15, , 1988, ク00120, 近代文学, 小説, , |
200391 | <昭和文学うらおもて>95「碑」をめぐる物故者たち (四), 稲葉真吾 上坂高生, 文芸広場, 36-5, , 1988, フ00496, 近代文学, 小説, , |
200392 | 昭和御詠歌, 松岡祥男, 文芸, 27-1, , 1988, フ00426, 近代文学, 小説, , |
200393 | “シャンハイ”された都市−五つの「上海」物語, 川村湊, 文学界, 42-11, , 1988, フ00300, 近代文学, 小説, , |
200394 | 二つの「女の一生」, 荒牧金光, 女子教育, 11, , 1988, シ00762, 近代文学, 小説, , |
200395 | 二つの天城越え−純文学論争前夜, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 近代文学, 小説, , |
200396 | 近代戦争文学控 その四, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 36, , 1988, ア00100, 近代文学, 小説, , |
200397 | 「武田泰淳・三島由紀夫・開高健における『行為』と『認識』の問題」, 遠藤伸治, 近代文学試論, 26, , 1988, キ00730, 近代文学, 小説, , |
200398 | 「語り」の手法−古井由吉・青野聡・大江健三郎, 榎本正樹, 現点, 8, , 1988, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
200399 | 物語の偏差と帰還−山田詠美・新井素子・栗本薫, 折笠由美子, 現点, 8, , 1988, ケ00329, 近代文学, 小説, , |
200400 | 物語へのスタンス−村上春樹・高橋源一郎・島田雅彦, 今井清人, 現点, 8, , 1988, ケ00329, 近代文学, 小説, , |