検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
201751
-201800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
201751 | 中村光夫の精神劇, 篠田一士, 文学界, 42-9, , 1988, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
201752 | 追悼 中村光夫, 大岡昇平 安岡章太郎 竹西寛子, 新潮, 85-9, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
201753 | 追悼 中村光夫, 大岡昇平, 群像, 43-9, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
201754 | 中山昌樹の詩業について「宇宙の微笑」「美しき魂」を中心に, 岩居保久志, 研究実践紀要, 11, , 1988, ケ00192, 近代文学, 作家別, , |
201755 | 「華燭」の女, 宮崎彰, 知識, 77, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
201756 | 長与善郎の推薦の手紙, 弥吉光長, 日本古書通信, 53-4, , 1988, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
201757 | 長与善郎「誰でも知ってゐる」考, 福元政司, 学大国文, 31, , 1988, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
201758 | 夏目漱石の文学と宗教 (一), 大国忠師, 京都文教短期大学研究紀要, 27, , 1988, キ00554, 近代文学, 作家別, , |
201759 | 漱石の史的意味−独自な文学的パラダイムの創出, 清水孝純, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
201760 | 漱石の一断面−<金>をめぐって, 藤堂尚夫, 仁愛国文, 6, , 1988, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
201761 | 漱石の創作技法 (承前), 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 37, , 1988, ニ00290, 近代文学, 作家別, , |
201762 | 恋愛小説の陥穽 2 漱石の過誤, 三枝和子, ユリイカ, 20-6, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
201763 | 夏目漱石の恋 (二)−『饗宴』的構造, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 26, 1988, ニ00400, 近代文学, 作家別, , |
201764 | 漱石の作品中の三角関係をめぐって−吉本隆明・フロイト・ラカンのパラノイア論から, 佐藤和正, 解纜, 3, , 1988, カ00055, 近代文学, 作家別, , |
201765 | 漱石にとっての伝統, 上垣外憲一, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
201766 | 夏目漱石研究−花の描写について, 布施多佳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 近代文学, 作家別, , |
201767 | 漱石文学における「親切」と「去私」と, 加藤富一, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
201768 | 漱石詩を読む−「閑」の字にこだわる, 安部成得, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近代文学, 作家別, , |
201769 | 漱石の「愚」と良寛の「愚」−「則天去私」を基礎づける思想, 林叢, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
201770 | 漱石と『板橋集』, 楊璧慈, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
201771 | 「尋仙」七絶の訓読−漱石詩私解, 高木文雄, 論究(二松学舎大学), 22, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
201772 | 漱石の俳句世界−作家漱石に至るまで, 西村好子, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
201773 | 夏目漱石と謡曲, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
201774 | 漱石・美術・ドラマ (上)−英訳『ラオコーン』への書込みから, 中島国彦, 文学, 56-11, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
201775 | 漱石作品の「語り手」, 高木文雄, 金城国文, 64, , 1988, キ00630, 近代文学, 作家別, , |
201776 | 「漱石と『イズム』」−象徴と古典主義を中心に, 福島君子, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 近代文学, 作家別, , |
201777 | 漱石余録, 大森洋一, 魚津シンポジウム, 3, , 1988, ウ00012, 近代文学, 作家別, , |
201778 | 漱石の精神−一体二様の見解, 伊豆利彦, 横浜市立大学論叢, 39-2・3, , 1988, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
201779 | 漱石の作品とカウンセリング, 石川正一, 星稜論苑, , 9, 1988, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
201780 | 母の不在 父の不在−漱石小説の基本設定, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 36, , 1988, チ00042, 近代文学, 作家別, , |
201781 | 「哲学雑誌」と漱石, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 8, , 1988, カ00506, 近代文学, 作家別, , |
201782 | 文豪「夏目漱石」の江戸っ子気質, 清水昇, 本の街, 9-7, , 1988, ホ00340, 近代文学, 作家別, , |
201783 | 漱石病跡論考, 鹿子木敏範, 尚絅大学研究紀要, 11, , 1988, シ00587, 近代文学, 作家別, , |
201784 | 漱石の留学, 坂本育雄, 国文鶴見, , 23, 1988, コ01100, 近代文学, 作家別, , |
201785 | 夏目漱石と英国留学−第四・第五の下宿周辺, 稲垣瑞穂, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 1, , 1988, シ00185, 近代文学, 作家別, , |
201786 | 倫敦の漱石周辺−「漱石とイギリスの旅」追考, 稲垣瑞穂, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 1, , 1988, ニ00508, 近代文学, 作家別, , |
201787 | 漱石意中の絵美人を追う, 古賀蔵人, 子規会誌, 39, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
201788 | 関門北九州における漱石の文学, 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 21, , 1988, キ00050, 近代文学, 作家別, , |
201789 | 夏目金之助の出発−デカルト、森有正との対比のなかで, 行吉正一, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
201790 | 漱石の学生時代の英作文三点, 森川隆司, 英学史研究, 21, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
201791 | 漱石と鴎外の問題−その現代的意義, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
201792 | 漱石と子規−はじまりの時, 米田利昭, 文学, 56-11, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
201793 | 漱石と子規−アイデアとレトリック, 米田利昭, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 38, , 1988, ウ00040, 近代文学, 作家別, , |
201794 | <遺稿>漱石と龍之介の俳句, 藤井徳爾, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
201795 | 日本文学の一側面−夏目漱石、芥川龍之介における漢文学の受容を中心として, 曲維, 愛媛大学教育学部紀要, 20, , 1988, エ00060, 近代文学, 作家別, , |
201796 | 漱石と天文学者木村栄, 小山慶太, 学鐙, 85-6, , 1988, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
201797 | <講演>漱石と魯迅−その留学体験の明暗, 平川祐弘, 国際交流, 46, , 1988, コ00870, 近代文学, 作家別, , |
201798 | 漱石と亡命革命家黄興−近代日中交渉史の一面, 景慧, イミタチオ, 8, , 1988, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
201799 | 漱石と老子 (その二)−「愚見数則」から『坊っちゃん』へ, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 34, , 1988, フ00380, 近代文学, 作家別, , |
201800 | 漱石とジェーン・オースティン (1), 福尾芳昭, 人文論叢, 5, , 1988, シ01222, 近代文学, 作家別, , |