検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 205501 -205550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
205501 『日本辞書言海』の版と内容の相違, 犬飼守薫, 椙山女学園大学短期大学部二十周年記念論集, , , 1989, ノ4:55, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205502 『日本辞書言海』から『大言海』へ(三), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 20-2, , 1989, ス00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205503 明治初期の国語語彙資料よりみたる『日本国語大辞典』, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205504 新語辞典の性格―大正期を中心に, 松井栄一, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205505 中・近世の辞書に見る漢字音一斑―現行の漢和辞典に収めないものの中から, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 22, , 1989, ト00280, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205506 日本における独和辞書発達小史, 上村直己, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 24, , 1989, ク00068, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205507 西和辞書発達小史, 浅香武和, PINUS, 27, , 1989, p00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205508 岡嶋冠山編「唐話纂要」本文覚え書き, 福田益和, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205509 「田中先生がこう申されました」―『大辞林』についての二、三の所感, 遠藤潤一, 東横学園女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト00700, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205510 『広辞苑』のCD:ROM版―人文科学データベースへの一階梯, 増井元, 人文科学データベース研究, 4, , 1989, シ01094, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205511 <翻>新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統―妙一本・足利本と比較して, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 25, , 1989, シ00740, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205512 朝鮮に於ける漢文読解の方法(一)―『地蔵菩薩本願経』の口訣, 藤井茂利, 福岡大学総合研究所報, 63, , 1989, フ00145, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205513 『改正増補英語箋』(住田文庫蔵)の「言語類」漢字ルビ索引稿, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 11, , 1989, オ00508, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205514 改正増補英語箋(住田文庫)の増補語彙(その一), 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 12, , 1989, オ00508, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205515 伊勢西来寺蔵音義二種について, 西崎亨, 季刊ぐんしょ, 5, , 1989, キ00009, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205516 頂妙寺版法華経の改訓―法華経為字和訓考の一環として, 田島毓堂, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205517 国語資料としての東寺観智院金剛蔵本「不空羂索神呪心経」古点, 西崎亨, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
205518 赤羽学著『幽玄美の探究』, 稲田利徳, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205519 田島邦彦著『言葉以前の根拠』書評―「リアリズム」と「言葉の中のみ確かなもの」と, 村木道彦, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205520 息を呑む「連想の花弁」松田修『日本的聖性の機械学』, 高山宏, 現代詩手帖, 32-8, , 1989, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205521 Pilgrimages:AspectsofJapaneseLiteratureandCultureByJ.ThomasRimer., LaurelRasplicaRodd, Monumenta Nipponica, 44-2, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205522 AReader’sGuidetoJapaneseLiterature.ByJ.ThomasRimer., MargaretH.Childs, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205523 ThePleasuresofJapaneseLiterature.ByDonaldKeene., D.E.Mills, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205524 JapaneseWomenArtists,1600:1900., BettinaKlein, Monumenta Nipponica, 44・1, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205525 TheBody:TowardanEasternMind:BodyTheory.ByYuasaYasuo.TranslatedbyNagatomoShigenori&ThomasP.Kasuliss.EditedbyThomasP.Kasulis., DavidA.Dilworth, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205526 BungoManual:SelectedReferenceMaterialsforStudentsofClassicalJapanese.ByHelenCraigMcCullough., AileenGatten, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205527 剣持武彦『肩の文化、腰の文化―比較文学・比較文化論』, 滑川明彦, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205528 猪股静弥・藤森賢一・山内潤三・小椋嶺一・平林一編著『概説日本の文学』, 畑佳江, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205529 <座談会>『日本文学講座』完結に際して, 石原昭平 杉山康彦 祖父江昭二 米田利昭 田中実, 日本文学/日本文学協会, 38-11, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205530 竹内清己編『文学空間』―風土と文化, 馬渡憲三郎, 折口信夫研究会報, 5, , 1989, オ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205531 中西進著『日本文学と死』書評―生を照らす死の光, 大峯あきら, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205532 自著紹介大島一郎著『私の文学論旅と死の発想による』, 大島一郎, 淑徳国文, 30, , 1989, シ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205533 黒部通善著『日本仏伝文学の研究』, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205534 藤井隆・田中登著『続国文学古筆切入門』, 神谷勝広, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205535 著書を語る117『本朝三十六河川―川に流れる文学―』を語る, 大森亮尚, 書標, , 135, 1989, シ00814, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205536 白方勝著『今治の文学―資料編』, 松岡武彦, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205537 坂本太郎著『六国史』坂本太郎著作集, 井上薫, 日本歴史, 499, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205538 『中国文学歳時記』(全七巻), 上木永生, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205539 石川松太郎著『往来物の成立と展開』, 尾形利雄, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205540 復刻帝国学士院編『宸翰英華』, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 37-1, , 1989, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205541 高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺善本図録』, 松本公一, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205542 山本健吉著『古典詞華集(二)』日本の古典別巻2人事の織物, 中西進, 短歌, 36-3, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205543 秋山・岩城・大岡・久保田・佐佐木・佐竹・中野・藤平・三好編『日本名歌集成』, 渡辺実, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205544 『日本名歌集成』書評―画期的なアンソロジー, 大塚雅彦, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205545 秋山虔他編『日本名歌集成』, 松尾聡, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205546 犬養廉編『古典和歌論叢』, 大朝雄二, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205547 久保田淳著『古典歳時記柳は緑花は紅』, 藤森徳秋, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205548 久保田淳著『古典歳時記柳は緑花は紅』, 秋山虔, 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205549 久保田淳著『柳は緑花は紅』の賛, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
205550 久保田淳著『古典歳時記柳は緑花は紅』, 麻原美子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, ,