検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
214251
-214300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
214251 | 日本と中国の語りもの音楽に見いだせる若干の共通現象, 孫玄齢, 東京芸術大学音楽学部紀要, 15, , 1990, ト00213, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214252 | 中国の儺戯(なぎ)と日本芸能, 長尾荘一郎, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214253 | 李笠翁の戯曲と歌舞伎, 岡晴夫, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214254 | オペラと歌舞伎―伝統芸術の現代化と東西舞台芸術の融合, 寺崎裕則, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214255 | 落語の言語学 7 落語の比喩(その2), 野村雅昭, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214256 | 落語の言語学 8 落語の比喩(その3), 野村雅昭, 日本語学, 9-2, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214257 | 落語の言語学 9 落語の比喩(その4), 野村雅昭, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214258 | 落語の言語学 10 オチの構造(その1), 野村雅昭, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214259 | 落語の言語学 11 オチの構造(その2), 野村雅昭, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214260 | 落語の民俗学(四)―つんぼゑびす, 宇井無愁, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214261 | 落語の民俗学(五)―与太郎, 宇井無愁, 上方芸能, 104, , 1990, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214262 | 落語の民俗学(六)―たいこもち(一), 宇井無愁, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214263 | 上方落語ノート(39), 桂米朝, 上方芸能, 104, , 1990, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214264 | 上方落語ノート(40), 桂米朝, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214265 | 上方落語ノート(41), 桂米朝, 上方芸能, 106, , 1990, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214266 | 大衆芸能に於ける“笑い”―その価値普遍性についての一考察, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 21, , 1990, ト00838, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214267 | 座頭琵琶の語り物伝承についての研究(一), 兵藤裕己, 埼玉大学紀要, 26, , 1990, サ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214268 | 地獄絵の絵解き, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214269 | 街角の史跡,文学碑 別所長治公慰霊追福, 信太周, 国語年誌, 9, , 1990, コ00828, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
214270 | <講演会>民俗学と歴史学, 平山敏治郎, 生活文化研究所年報, 4, , 1990, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
214271 | 「ふるさと」と民俗学, 真野俊和, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214272 | 都市における伝承と調査, 倉石忠彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214273 | 「民俗的歴史」論の動向―民俗学の方法論をめぐって, 宮田登, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214274 | 歴史と民俗との共同の学の課題, 塚本学, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214275 | 「まるごと」の可能性―赤松啓介と民俗学の現在, 大月隆寛, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214276 | 日本の民俗学とマルクス主義, 福田アジオ, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214277 | 柳田国男の「方法」について―綜観,内省,了解, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214278 | 方法論の三角形―ウェーバー,デュルケム,柳田国男, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214279 | 柳田民俗学の政治経済学―現代民俗学への要望, 藤井隆至, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214280 | 色のフォークロア研究における諸前提, 小林忠雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214281 | 民俗音楽学と音楽史学, 小島美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214282 | 折口学の成立と南島採訪, 西村亨, 南島研究と折口学, , , 1990, ム6:82, 国文学一般, 民俗学, , |
214283 | 世に遠い一つの小浦―『北小浦民俗誌』の解剖学, 篠原徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, 27, , 1990, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
214284 | 伝統社会における一人前の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 25, , 1990, ト00700, 国文学一般, 民俗学, , |
214285 | 偶発的な民俗方位の一考察, 倉田勇, アカデミア(人文・社会), 51, , 1990, ア00222, 国文学一般, 民俗学, , |
214286 | 民族,民俗関係映像記録の所在に関する情報, , 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集, 11, , 1990, コ01222, 国文学一般, 民俗学, , |
214287 | 民族,民俗関係出版物の所在に関する情報, , 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集, 11, , 1990, コ01222, 国文学一般, 民俗学, , |
214288 | その他の資料の所在に関する情報, , 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集, 11, , 1990, コ01222, 国文学一般, 民俗学, , |
214289 | 聞き取りという作業を通して―伝承論ノート 4, 香月洋一郎, 歴史と民俗, 5, , 1990, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
214290 | 憑霊の語りの形成とその伝承, 川島秀一, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
214291 | 異人殺し伝承の創造―若者たちの語る怪談と「こんな晩」, 常光徹, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
214292 | 「鮭の大助」のこと, 大友義助, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
214293 | 「うわさ(ゴシップ)歌」の周辺―目手久集落の歌あそびの事例から, 酒井正子, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
214294 | 東シナ海文化圏の抜牙,黒歯, 呉綿吉 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 15, , 1990, ト00175, 国文学一般, 民俗学, , |
214295 | 海洋に開かれた「墓」の語意識と舟漕の民「越族」, 郭安三, 富士論叢, 35-1, , 1990, フ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
214296 | 神の憐み死霊の妬み―ヤミ族の信仰生活, 皆川隆一, 南島研究と折口学, , , 1990, ム6:82, 国文学一般, 民俗学, , |
214297 | 金田一と知里と―アイヌ学の発端―中, 丸山隆司, 藤女子大学文学部紀要, 27, , 1990, フ00210, 国文学一般, 民俗学, , |
214298 | 近年のアイヌ口承文芸テキストと口承文芸研究―金田一,久保寺,知里以後, 奥田統己, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
214299 | 静内地方のユーカラにおけるリズムの形式について, 奥田統己, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
214300 | 西津軽地域の民俗調査―製鉄遺跡と鬼伝説を中心に, 井上孝夫, 法政大学大学院紀要, 24, , 1990, ホ00095, 国文学一般, 民俗学, , |