検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 217701 -217750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
217701 御伽草子の「祝言」性について―『浜出草紙』を中心に, 菅野覚明, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, ,
217702 祝言の視界―『一寸法師』の世界, 鳥居明雄, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, ,
217703 『さいき』における物語の構造, 佐藤正英, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, ,
217704 『横笛草紙』の語る夢―近世その秩序の深層, 八木公生, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, ,
217705 御伽草子の絵画コード論―挿絵の世界をも読むために, 黒田日出男, 御伽草子, , , 1990, チ4:401, 中世文学, 物語・小説, ,
217706 <翻><翻刻>穂久迩文庫「かんやう宮」(上・下二巻), 松田存, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 20, , 1990, ニ00110, 中世文学, 物語・小説, ,
217707 <翻>『はいかひ』絵巻下−翻刻, 三浦俊介, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
217708 <複>ゆきひら物がたり, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217709 <複>八幡の御本地, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217710 <複>横座房物語, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217711 <複>弁慶物語, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217712 <複>桜中将, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217713 <複>十本あふぎ, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217714 <複>下燃物語, , 室町物語集, , , 1990, チ4:404, 中世文学, 物語・小説, ,
217715 <翻><翻刻>架蔵本『こけのころも』(夏), 浜口博章, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中世文学, 物語・小説, ,
217716 <悪女>について―称徳天皇と「女人業障偈」, 田中貴子, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217717 説話と思想, 水原一, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217718 「要約説話」管見<承前>, 高橋伸幸, 史料と研究, 21, , 1990, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217719 行基と空也―中世仏教説話集の一側面, 沼波政保, 同朋国文, 22, , 1990, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217720 仏教説話の周辺―空也と六波羅蜜寺界隈, 志村有弘, 仏教説話集成一(叢書江戸文庫月報), 16, 月報19, 1990, ニ9:30:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217721 中世説話における翁媼の語り―物羨みの教訓をめぐって, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217722 「ほろ」をめぐる象徴と説話, 堀口育男, 国語と国文学, 67-3, , 1990, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217723 和光同塵・中世文学のなかの神々, 渡辺貞麿, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217724 『寝覚記』出典考, 菅原利晃, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217725 『〓玉集』の逸文一条, 高橋伸幸, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217726 金玉要集と仲文章―所引「白居易詞」をめぐって, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217727 「落穂」ひろい、二題, 牧野和夫, 能楽タイムズ, 454, , 1990, ノ00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217728 誤って記された説話―『宝物集』「一巻本」と「九冊本」をめぐって, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217729 「宝物集」の十二宮算, 北郷聖, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217730 宝物集諸本の系統―二巻本系本文の位置をめぐって, 大島薫, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217731 宝物集撰述資料雑考―「法鼓経」をめぐって, 荒木浩, 愛知県立大学文学部論集, 38, , 1990, ア00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217732 藤原実季の引出物のこと―『古事談』巻一,七十八話より, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 44, , 1990, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217733 『古事談』の醍醐帝説話―帝王説話という枠組みと顕兼の意識をめぐって, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 15, , 1990, ト00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217734 宇治拾遺物語論−<もどき>の文芸, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217735 読みを示唆するもの―『宇治拾遺物語』の序文,冒頭話,および目録, 佐藤晃, 国語国文学(弘前大), 12, , 1990, ヒ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217736 「宇治拾遺物語」拾穂抄―連想の契機と言語遊戯をめぐって, 梅谷繁樹, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217737 『宇治拾遺物語』試論―説話配列の研究から, 新津智哉, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217738 鑑賞『宇治拾遺物語』(一)―序文をめぐって, 高橋貢, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217739 黄金をめぐる三つの話―『宇治拾遺物語』第二十二話を中心に, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 39-6, , 1990, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217740 日本化された中国説話―『宇治拾遺物語』と『捜神記』, 塚本あさ子, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217741 演習ノート 宇治拾遺物語 封じられた龍― 二一 同(静観)僧正,大嶽ノ岩祈失事, 竹村信治, 香椎潟, 36, , 1990, カ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217742 笑いの細み, 古井由吉, 新日本古典文学大系(月報), 42, 月報, 1990, イ9:91:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217743 『宇治拾遺物語』への接近, 五味文彦, 新日本古典文学大系(月報), 42, 月報, 1990, イ9:91:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217744 『宇治拾遺物語』における説話間の連想について, 嶋村直子, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217745 『宇治拾遺物語』の敬語―地の文の尊敬語, 泉基博, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217746 『宇治拾遺物語』(流布本)のよみ, 桜井光昭, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217747 敬語の表記から見た『宇治拾遺物語』の文体, 桜井光昭, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217748 <翻>宮内庁書陵部蔵藤波本 『宇治大納言物語』翻刻 三, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 9, , 1990, ニ00292, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217749 『世継物語』試論, 斎藤史生, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
217750 今物語の表現性―編著者信実の“主体”と表現, 竹村信治, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,