検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 217601 -217650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
217601 『とはずがり』における西行と二条, 和田英道, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217602 『とはずがたり』における愛欲と出家, 竹石たか枝, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217603 『とはずがたり』の旅と人生, 志村有弘, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217604 『とはずがたり』と宮廷社会―歴史的背景, 位藤邦生, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217605 『とはずがたり』における二条, 標宮子, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217606 『とはずがたり』における後深草院, 渡辺静子, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217607 『とはずがたり』における雪の曙, 小沢良衛, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217608 『とはずがたり』における有明の月, 祐野隆三, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217609 『とはずがたり』の世界への窓, 西沢正史, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217610 『とはずがたり』研究の展望と問題点, 標宮子, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217611 『とはずがたり』参考文献, 吉野知子, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217612 『とはずがたり』注釈ところどころ, 三角洋一, 連歌論集(中世の文学月報), 4, 月報, 1990, チ3:39:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217613 主語の省略, 小沢良衛, むさしの文学会会報, 10, , 1990, ム00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217614 中世女流日記文学の語彙について, 渡部典子, 国文/お茶の水女子大学, 72, , 1990, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217615 『弁内侍日記』の論二―弁内侍と少将内侍, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217616 『たまきはる』, 萩原いずみ, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217617 『中務内侍日記』, 村田紀子, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217618 『弁内侍日記』, 村田紀子, とはずがたり・中世女流日記文学の世界(女流日記文学講座), 5, , 1990, イ5:14:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217619 女流日記文学における『竹向が記』の位置, 位藤邦生, 建礼門院右京大夫集・うたたね・竹むきが記(女流日記文学講座), 6, , 1990, イ5:14:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217620 『竹向が記』の構想と執筆意図, 水川喜夫, 建礼門院右京大夫集・うたたね・竹むきが記(女流日記文学講座), 6, , 1990, イ5:14:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217621 『竹むきが記』の引歌, 岩佐美代子, 建礼門院右京大夫集・うたたね・竹むきが記(女流日記文学講座), 6, , 1990, イ5:14:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217622 『竹むきが記』の生と死, 渡辺静子, 建礼門院右京大夫集・うたたね・竹むきが記(女流日記文学講座), 6, , 1990, イ5:14:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217623 『竹むきが記』の世界への窓, 藤田一尊, 建礼門院右京大夫集・うたたね・竹むきが記(女流日記文学講座), 6, , 1990, イ5:14:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217624 略本方丈記をめぐる試論, 河原木有二, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217625 <翻・複>伝烏丸光広卿筆『方丈記』断簡, 梅谷繁樹, 園田語文, 5, , 1990, ソ00063, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217626 大福光寺本『方丈記』の修辞―養和の飢饉の段の冒頭における, 山田裕次, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217627 『方丈記』本文考―「舞人」か「病人」か, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217628 『方丈記』本文考(二)―「音羽山」か「外山」か, 芝波田好弘, 日本文学論集, 14, , 1990, ニ00485, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217629 学習院大学本『方丈記』の言語事象について―「をり」と「ゐる」の使い分け等, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 33, , 1990, カ00435, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217630 徒然草異見(一), 坂庭仁, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217631 今は忘れにけり―『徒然草』をめぐって, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 43, , 1990, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217632 徒然草の「変化の理から如幻の生へ」試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 19, 1990, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217633 『徒然草』における言談の世界―口伝とその意味, 小林美和, 紀要(帝塚山短大), 27, , 1990, テ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217634 『徒然草』第十一段「たわわになりたるがまはり」の解釈, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 41, , 1990, ト00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217635 「兼好」の伝記について―実証性と虚構性, 小沢良衛, 文学研究, 72, , 1990, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217636 兼好の自然観攷―徒然草研究の基礎的作業(一), 国枝利久, 仏教大学研究紀要, 74, , 1990, フ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217637 徒然草における兼好の内観的一考察, 醍醐隆宝, 土浦短期大学紀要, 18, , 1990, ツ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217638 「月」の表現に見られる兼好の美意識, 金粉淑, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217639 兼好の関東意識―『徒然草』第二百十五段を中心に, 今野加寿子, 東京女子大学日本文学, 74, , 1990, ト00265, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217640 徒然草評釈 百二十四 命は人を待つものかは, 久保田淳, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217641 徒然草評釈 百二十五 そのあし皆に成りにけり, 久保田淳, 国文学, 35-2, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217642 徒然草評釈 百二十六 しろうるりといふ名を付けたりけり, 久保田淳, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217643 徒然草評釈 百二十七 御産の時甑落すことは, 久保田淳, 国文学, 35-4, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217644 徒然草評釈 百二十八 牛の角文字すぐな文字, 久保田淳, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217645 徒然草評釈 百二十九 後七日の阿闍梨, 久保田淳, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217646 徒然草評釈 百三十 車の五緒は, 久保田淳, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217647 徒然草評釈 百三十一 花に鳥付くる, 久保田淳, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217648 徒然草評釈 百三十二 中門より振舞ひてまゐる, 久保田淳, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217649 徒然草評釈 百三十三 岩本,橋本は,業平,実方也, 久保田淳, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
217650 徒然草評釈 百三十四 今出川院の近衛とて, 久保田淳, 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,