検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 221851 -221900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
221851 「行人」試論―一郎をめぐって, 工藤京子, 目白近代文学, 9, , 1990, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
221852 漱石作品における男と女 『行人』に描かれた「男」と「女」, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
221853 方法としての狂気―『行人』試論, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 36, , 1990, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
221854 『行人』について―「友達」の<報告>と<物語>, 武政陽子, 高知大国文, , 21, 1990, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
221855 交通する人々―メディア小説としての『行人』, 小森陽一, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
221856 旅人と使者―『行人』英訳をめぐって, 岸田美和, 東京女子大学日本文学, 73, , 1990, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
221857 小説かアンチロマンか−漱石の『坑夫』(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 41-2, , 1990, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
221858 夏目漱石『坑夫』に関する一視点, 丸山満美, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 近代文学, 作家別, ,
221859 『坑夫』―小説らしい事実と事実らしい小説, 久保田芳太郎, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
221860 夏目漱石『こころ』の思想背景について, 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 23, , 1990, キ00050, 近代文学, 作家別, ,
221861 特集 夏目漱石=漱石という鏡 昭和の終焉と『こゝろ』, 山田輝彦, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
221862 特集 夏目漱石=漱石という鏡 「こゝろ」の語り手をめぐる妄想, 松本常彦, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
221863 「こゝろ」についての一考察―御嬢さんとK, 片岡懋, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
221864 『こゝろ』私見―語りの構造をめぐって, 久保教子, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
221865 『こゝろ』論のためのノート, 奥野政元, 活水日文, 21, , 1990, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
221866 漱石的主題としてのきずな―『こころ』をめぐって, 鎌田広己, 神戸大学文学部紀要, , 17, 1990, コ00390, 近代文学, 著作家別, ,
221867 『こゝろ』ノート, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), 33, , 1990, カ00435, 近代文学, 作家別, ,
221868 漱石・『こころ』の方法(一)―語り手の位置など, 安東璋二, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 50, , 1990, シ01200, 近代文学, 作家別, ,
221869 夏目漱石研究―「こゝろ」について, 小俣かおり, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
221870 夏目漱石『こころ』論―「静」の得た愛, 尾崎美佐子, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 近代文学, 作家別, ,
221871 『こゝろ』論―不可思議な私, 笹田和子, 女子大国文, 107, , 1990, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
221872 漱石作品における男と女 『こころ』, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
221873 『心』論―<作品化>への意志, 関谷由美子, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
221874 『こゝろ』の話法, 高田知波, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
221875 漱石と「数」―「カーライル博物館」を中心に, 上田正行, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
221876 <シンポジウム>『三四郎』の再検討, 市毛勝雄 石原千秋 小泉浩一郎 須田喜代次, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
221877 特集 夏目漱石=漱石論の現在 美祢子その絵画的造形について―「三四郎」論ノート(一), 海老井英次, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
221878 東京<集まり>の人々―「三四郎」論ノート(二), 海老井英次, 叙説(叙説舎), 2, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
221879 漱石『三四郎』の世界―一主人公の誕生に寄せて, 中井康行, 日本文芸研究, 41-3・4, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
221880 『三四郎』―「森の女」の意味, 大竹雅則, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
221881 イニシエーションの街−「三四郎」, 石原千秋, 文学における二十代, , , 1990, オ0:100, 近代文学, 作家別, ,
221882 『三四郎』論―絵葉書の意味, 入柿徹, 文芸論叢(大谷大学), 34, , 1990, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
221883 夏目漱石の漢詩と小説とのかかわり―『三四郎』における「雲」, 曾秋桂, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
221884 『三四郎』/『煤煙』論―あるいは関係としてのテクスト, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 7-1, , 1990, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
221885 恋はじめ―『三四郎』, 加藤庸子, 目白近代文学, 9, , 1990, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
221886 『三四郎』研究の問題点―美祢子の青春, 小坂晋 水田卓郎, 岡山大学教養部紀要, 27, , 1990, オ00506, 近代文学, 作家別, ,
221887 漱石作品における男と女 『三四郎』―三四郎・美祢子・野々宮, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
221888 「髭の男」とは誰か―『三四郎』の神話空間, 石井和夫, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
221889 『三四郎』文献書誌(二), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 70, , 1990, オ00230, 近代文学, 作家別, ,
221890 『趣味の遺伝』試論―もうひとつの<未了の恋>, 谷口基, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
221891 『それから』の水, 斎藤真, 都大論究, 27, , 1990, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
221892 夏目漱石『それから』考―原形回復への意志と名分, 朴東均, 緑岡詞林, 14, , 1990, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
221893 漱石作品における男と女 語り手の共犯―代助と三千代, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
221894 『それから』再論, 奥野政元, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
221895 「それから」の遠近法, 斎藤芳子, 目白近代文学, 10, , 1990, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
221896 代助の自然, 亀井雅司, 光華女子大学研究紀要, 28, , 1990, コ00019, 近代文学, 作家別, ,
221897 借景の文学―『二百十日』, 米田利昭, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
221898 『二百十日』前後とその文学論的背景, 加茂章, 新大国語, 16, , 1990, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
221899 「野分」―現代日本批判の基本設計, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 27, , 1990, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
221900 『野分』論―道也をめぐって, 藤堂尚夫, イミタチオ, 15, , 1990, イ00137, 近代文学, 作家別, ,