検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 227751 -227800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
227751 悪行譚の構造―『今昔』巻二九について, 佐原作美, 駒沢短大国文, 21, , 1991, コ01500, 中古文学, 説話, ,
227752 『今昔物語』「巻第三十一 第三十三」説話 三考, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, 23, , 1991, テ00012, 中古文学, 説話, ,
227753 新宮城本『今昔物語集』に施されたある異本注記―伴信友手沢本・鈴鹿本に遡って, 堀淳一, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 中古文学, 説話, ,
227754 和服の系譜に関する研究―(9)「今昔物語集」(本朝)にみる男性衣服について, 上田一恵 大杖美穂 岡西誠子 伝谷めぐみ, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 38, , 1991, ム00031, 中古文学, 説話, ,
227755 『今昔物語集』震旦部研究略史(その二), 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
227756 今昔物語集研究の現段階―基礎的諸問題の確認, 内田洋, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中古文学, 説話, ,
227757 <翻> (翻刻)考訂今昔物語(二), 佐原作美, 駒沢短期大学研究紀要, 19, , 1991, コ01490, 中古文学, 説話, ,
227758 今昔物語集における「咋」の用字法, 滋野雅民, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中古文学, 説話, ,
227759 『今昔物語集』の要説明疑問表現―「疑問詞−ニカ。」形式を中心に, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
227760 「をり」と「時(トキ)」の対応―説話と言語研究, 舩城俊太郎, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中古文学, 説話, ,
227761 「今昔物語集」巻十五の直接話法引用形式―往生伝とのかかわりにおいて, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 42, , 1991, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
227762 異なり語数推定試論―今昔物語集の語彙調査から, 田島毓堂, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中古文学, 説話, ,
227763 説話の意味と機能―百座法談聞書抄考, 森正人, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中古文学, 説話, ,
227764 法華百座聞書抄における助詞―「ヘ」と「ニ」の用い方, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中古文学, 説話, ,
227765 『古本説話集』成立年代試論, 田中徳定, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中古文学, 説話, ,
227766 <シンポジウム>言談の世界−説話の生成と流布 江談抄の世界, 美濃部重克, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中古文学, 説話, ,
227767 ある顕光説話の足跡―『江談抄』における説話の「場」の問題, 池上洵一, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中古文学, 説話, ,
227768 事実を超えさせるもの―実頼内侍所説話の形成をめぐって, 松本昭彦, 国語国文, 60-2, , 1991, コ00680, 中古文学, 説話, ,
227769 『中外抄』の言談―保延年間の言談から, 田村憲治, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中古文学, 説話, ,
227770 『中外抄』の言談―永治・康治年間の言談を通して, 田村憲治, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中古文学, 説話, ,
227771 歴史叙述としての説話集―故実と歴史叙述のメカニズム, 伊東玉美, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 説話, ,
227772 言談と説話―陽成天皇廃位・光孝天皇即位譚をめぐって, 田村憲治, 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集, , , 1991, ノ4:61, 中古文学, 説話, ,
227773 軍記文芸における「正統」と「異端」, 安部元雄, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中古文学, 軍記, ,
227774 『将門記』について, 森田悌, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 軍記, ,
227775 説話構造から見た将門新皇僭称, 尾崎忠司, 湊川女子短期大学紀要, , 24, 1991, ミ00116, 中古文学, 軍記, ,
227776 『奥州後三年記』から『後三年合戦絵詞』へ, 野中哲照, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中古文学, 軍記, ,
227777 <翻> 『奥州後三年記』の本文研究(本文篇), 野中哲照, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
227778 日記と日記文学, 山中裕, 文学, 2-1, , 1991, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
227779 古記録雑感, 山中裕, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 日記・随筆, ,
227780 日記記録と日記文学―いわゆる漢文日記の文学性をめぐって, 福田秀一, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, ,
227781 『中右記』に見える貴族と日記, 関口力, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 日記・随筆, ,
227782 日記文学と文学史, 石原昭平, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
227783 自己主張の季節―平安女流日記文学史のこころみ, 増田繁夫, 文学, 2-3, , 1991, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
227784 日記文学の方法と展開, 木村正中, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, ,
227785 日記文学の発想―主格の設定と「語り」の方法, 石原昭平, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, ,
227786 日記文学の本性と読者意識, 宮崎荘平, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, ,
227787 平安女流日記文学と手紙, 森田兼吉, 文学における手紙, , , 1991, オ0:105, 中古文学, 日記・随筆, ,
227788 文末表現からみた中古女流日記文学の視点と構成, 菅聖子, 愛媛国語国文, 41, , 1991, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
227789 女流日記文学の本質, 今井卓爾, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227790 女流日記文学の世界, 秋山虔, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227791 女流日記文学の史的展開, 木村正中, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227792 贈答の持続―王朝日記の恋歌, 竹西寛子, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227793 女流日記文学と私家集, 森本元子, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227794 日記文学における時間―回想・他者・語り, 石原昭平, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227795 日記文学の和歌, 鈴木日出男, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227796 王朝女流日記文学の喪失と成熟, 高橋文二, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227797 平安女流日記文学の自然―疎外された自然・蜻蛉日記の「水」と「火」, 三田村雅子, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227798 女流日記文学の回想表現, 深沢徹, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227799 女流日記の文体と機能, 神谷かをる, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
227800 女流日記文学における会話文, 津本信博, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, ,