検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 227601 -227650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
227601 源氏物語作中人物論事典 宇治の中君, 吉井美弥子, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227602 源氏物語作中人物論事典 匂宮, 大朝雄二, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227603 源氏物語作中人物論事典 花散里, 高橋文二, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227604 源氏物語作中人物論事典 光源氏, 鈴木日出男, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227605 源氏物語作中人物論事典 藤壺, 中野幸一, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227606 源氏物語作中人物論事典 紫の上, 後藤祥子, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227607 源氏物語作中人物論事典 夕顔, 藤本勝義, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227608 源氏物語作内人物論事典 夕霧, 小嶋菜温子, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227609 源氏物語作中人物論事典 横川僧都, 三角洋一, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227610 源氏物語作中人物論事典 六条御息所 付秋好中宮, 今西祐一郎, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 物語, ,
227611 「源氏物語」注釈史研究の課題―鎌倉時代における二潮流について, 堤康夫, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中古文学, 物語, ,
227612 源氏物語初期古注釈の問題―広島大学蔵逸名資料と伊行釈の形態, 稲賀敬二, 古筆と源氏物語, , , 1991, メ3:233:3, 中古文学, 物語, ,
227613 中世源氏学における准拠説の発生―中世の「准拠」概念をめぐって, 加藤洋介, 国語と国文学, 68-3, , 1991, コ00820, 中古文学, 物語, ,
227614 源氏大綱と一四、五世紀の物語世界―脱線・越境と同化の軌跡, 稲賀敬二, 源氏物語の探究, 16, , 1991, シ4:85:16, 中古文学, 物語, ,
227615 『河海抄』の研究(四)―「料簡」(その三), 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 39, , 1991, コ00110, 中古文学, 物語, ,
227616 伝浄弁筆『源氏物語古註』について, 岩坪健, 日本古典文学会会報, 119, , 1991, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
227617 <翻> 翻刻『源氏物語古註』(二十七)―かゝり火・のわき(山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 16, , 1991, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
227618 林逸抄の諸本と伝来について, 井爪康之, 研究報告集, 28, , 1991, ケ00216, 中古文学, 物語, ,
227619 <翻> 宮内庁書陵部蔵 山下水(翻刻)―(五)螢, 榎本正純, 武庫川国文, 37, , 1991, ム00020, 中古文学, 物語, ,
227620 資料紹介 橘守部筆稿本『源語類聚鈔』, 中野幸一, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, ,
227621 藤原長之『漫筆』の紹介とその価値―『源氏物語』注釈書作成の前段階を示す資料として, 堤康夫, 国学院雑誌, 92-8, , 1991, コ00470, 中古文学, 物語, ,
227622 高照神社所蔵「源氏物語之詞」について―その一, 豊島秀範, 弘学大語文, 17, , 1991, ヒ00145, 中古文学, 物語, ,
227623 源氏物語「本文と享受」の方法(4), 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 8, , 1991, シ01003, 中古文学, 物語, ,
227624 「源氏物語」三条西家本を論じて別本に及ぶ, 片桐洋一, 古筆と源氏物語, , , 1991, メ3:233:3, 中古文学, 物語, ,
227625 源氏物語の本文について―尾州家河内本の宇治十帖中数巻の本文の問題を中心に, 浜橋顕一, 静大国文, 35, , 1991, シ00235, 中古文学, 物語, ,
227626 伝明融等筆源氏物語の本文について(五)―“青表紙以前”への展望, 野村精一, 実践国文学, 40, , 1991, シ00250, 中古文学, 物語, ,
227627 伝頼政筆本柏木と定家本, 五島和代, 北九州大学国語国文学, 5, , 1991, キ00053, 中古文学, 物語, ,
227628 『首書源氏物語』の本文―同時代の版本との係わり, 清水婦久子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 物語, ,
227629 源氏物語絵巻と青表紙本の本文, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 45, , 1991, キ00060, 中古文学, 物語, ,
227630 源氏釈所引「源氏物語」本文について―「桐壺」「帚木」「空蝉」, 渋谷栄一, 源氏物語の探究, 16, , 1991, シ4:85:16, 中古文学, 物語, ,
227631 源氏物語受容の一様相―源氏小鏡一本をめぐって, 寺本直彦, 古筆と源氏物語, , , 1991, メ3:233:3, 中古文学, 物語, ,
227632 早稲田大学図書館蔵 『新撰増注光源氏之小鏡』について, 田尻紀子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 24, , 1991, ア00114, 中古文学, 物語, ,
227633 <翻> 『左源氏』翻刻(四)〔葵・榊・花散里〕―(『源氏大鏡』三類本), 本田義則, 九州女子大学紀要(人文・社会), 27-1, , 1991, キ00221, 中古文学, 物語, ,
227634 <翻> 『源氏物語絵様』(解題と本文)―土佐派・住吉派にかかわる源氏色紙絵の資料, 伊井春樹, 語文/大阪大学, 57, , 1991, コ01390, 中古文学, 物語, ,
227635 角屋の源氏絵, 武田恒夫, 角屋研究, , 1, 1991, ス00070, 中古文学, 物語, ,
227636 源氏絵二趣, 松原茂, 古筆と源氏物語, , , 1991, メ3:233:3, 中古文学, 物語, ,
227637 源氏物語の袖珍本, 中野幸一, 日本古書通信, 56-5, , 1991, ニ00150, 中古文学, 物語, ,
227638 『源氏物語』の中国訳及び訳者豊子〓について, 西村富美子, 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集, , , 1991, ノ4:61, 中古文学, 物語, ,
227639 後期散佚短編物語論・序説―その発掘と復原の方法及び<しのびね型>散佚物語群について, 神野藤昭夫, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 物語, ,
227640 狭衣の宗教意識と物語世界―兜率天へのまなざしと弥勒菩薩信仰, 田村良平, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, ,
227641 『狭衣物語』における語りの方法―第一系統冒頭部より, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 40-12, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
227642 狭衣物語の表現機構―女二宮の物語をめぐって, 鈴木泰恵, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 中古文学, 物語, ,
227643 『狭衣物語』作中人物継承法(続)―宮の姫君周辺の問題, 久下裕利, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, ,
227644 狭衣物語の内部引歌, 大原一輝, 徳島文理大学研究紀要, 41, , 1991, ト00800, 中古文学, 物語, ,
227645 『狭衣物語』内部引歌論―内部引歌の認定を軸に, 堀口悟, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中古文学, 物語, ,
227646 狭衣物語における内部引歌の原歌, 堀口悟, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 16, , 1991, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
227647 『狭衣物語』における『伊勢物語』の享受―意味不明本文「たふとく水」の解説, 中城さと子, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中古文学, 物語, ,
227648 道雅・当子の恋愛事件と『狭衣物語』の構想―六条斎院宣旨に於ける史実摂取の手法, 吉田文子, 国文学攷, 131, , 1991, コ00990, 中古文学, 物語, ,
227649 『狭衣物語』の人物呼称について, 久下裕利, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中古文学, 物語, ,
227650 『狭衣物語』作中歌の受容について―新古今歌人を中心に, 土田祐子, 国文/お茶の水女子大学, 75, , 1991, コ00920, 中古文学, 物語, ,