検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 230901 -230950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
230901 赤羽学著『芭蕉俳諧の精神拾遺』, 石上敏, 書簡研究, 4, , 1991, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, ,
230902 広田二郎著『芭蕉と杜甫影響の展開と体系』, 阿部正美, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
230903 広田二郎著『芭蕉と杜甫:影響の展開と体系』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 56-11, , 1991, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
230904 井本農一他共著『校本芭蕉全集』第九巻を読む―赤羽学校注<芭蕉遺語集>を中心に, 復本一郎, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
230905 山下一海著『芭蕉と蕪村』, 谷地快一, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
230906 石川真弘著『蕉風論考』, 田中善信, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
230907 村松友次著『蕪村の手紙』, 山本唯一, 漢文教室, 168, , 1991, カ00685, 近世文学, 書評・紹介, ,
230908 前田利治著 加藤定彦編『一茶の俳風』, 矢羽勝幸, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
230909 坪内稔典氏「今を生きる近世詩」を読んで, 大畑健治, 日本文学/日本文学協会, 40-4, , 1991, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
230910 渡辺守邦 渡辺憲司校注『仮名草子集』(新日本古典文学大系・74), 深沢秋男, 近世初期文芸, 8, , 1991, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
230911 浅野晃著『西鶴論攷』, 遠藤好英, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
230912 浅野晃著『西鶴論攷』, 江本裕, 国語と国文学, 68-6, , 1991, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
230913 高田衛著『江戸の悪霊祓い師(エクソシスト)』を読む, 小松和彦, 文学, 2-2, , 1991, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
230914 高田衛著『江戸の悪霊祓い師』, 塚本学, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
230915 河竹登志夫著『歌舞伎美論』, 岩井真実, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
230916 渡辺保著『歌舞伎という宇宙』, 今尾哲也, 芸能, 33-10, , 1991, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
230917 『郡司正勝刪定集』 第一巻 かぶき門, 渡辺保, 国文学, 36-3, , 1991, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
230918 Die Entstehung des Kabuki: Transkulturation Europa:Japan im 16. und 17. Jahrhundert. By Thomas F.Leims., Nicola Liscutin, Monumenta Nipponica, 46-2, , 1991, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
230919 早稲田大学演劇博物館編『江戸芝居番付朱筆書入れ集成』, 荻田清, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
230920 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 和田修, 芸能, 33-7, , 1991, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
230921 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』, 渡辺保, よむ, 1-6, , 1991, ヨ00078, 近世文学, 書評・紹介, ,
230922 信多純一著『近松の世界』, 平田澄子, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
230923 森修著『近松と浄瑠璃』, 原道生, 江戸文学, 5, , 1991, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
230924 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 中嶋隆, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
230925 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 松井今朝子, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
230926 Theater as Music: The Bunraku Play ‘Mt. Imo and Mt. Se: An Exemplary Tale of Womanly Virtue.’ By C.Andrew Gerstle, Kiyoshi Inobe & William P.Malm., A.Kimi Coaldrake, Monumenta Nipponica, 46-1, , 1991, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
230927 平野健次著『箏曲・地歌の歌謡―その表象文化論』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
230928 <座談会> 言論の自由と文学, 今井泰子 高野斗志美 西田勝 布野栄一, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 一般, ,
230929 近代文学とフェミニズム―あとがきに代えて, 佐藤泰正, フェミニズムあるいはフェミニズム以後, , , 1991, オ0:103, 近代文学, 一般, ,
230930 『青鞜』と「社会」の接点―らいてうと長江を中心に, 米田佐代子, 紀要(山梨県女子短大), 24, , 1991, ヤ00190, 近代文学, 一般, ,
230931 <展望> 文学と女性学, 高桑法子, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
230932 <文学における老い>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における老い, , , 1991, オ0:106, 近代文学, 一般, ,
230933 明治青年史についてのノート, 河西英通, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 近代文学, 一般, ,
230934 日本文学の病誌―病跡学への招待, 吉村博任, 日本の文学, 9, , 1991, ニ00366, 近代文学, 一般, ,
230935 近代文学にあらわれた生と死と, 宇野憲治, 河, 24, , 1991, カ00586, 近代文学, 一般, ,
230936 幻想文学序論―その定義と発生について, 森本平, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 近代文学, 一般, ,
230937 少年非行と文学(三・完), 大塚雅彦, 白百合女子大学研究紀要, 27, , 1991, シ00840, 近代文学, 一般, ,
230938 近代戦争文学控 その七, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 39, , 1991, ア00090, 近代文学, 一般, ,
230939 西南戦争ものに関する小考察(二), 坂井健, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 一般, ,
230940 昭和精神史のこころみ(十五) 南溟の果て, 桶谷秀昭, 文学界, 45-3, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
230941 昭和精神史のこころみ(十六) 大東亜共栄圏, 桶谷秀昭, 文学界, 45-6, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
230942 昭和精神史のこころみ(十七) 汪兆銘和平運動の悲劇 大東亜共栄圏(続), 桶谷秀昭, 文学界, 45-8, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
230943 昭和精神史のこころみ(十八) 最後の出撃, 桶谷秀昭, 文学界, 45-10, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
230944 昭和精神史のこころみ(十九) 降伏と被占領の間, 桶谷秀昭, 文学界, 45-11, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
230945 昭和精神史のこころみ(最終回) 春城草木深し, 桶谷秀昭, 文学界, 45-13, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
230946 近代日本思想史における人格観念の成立(24), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 33, , 1991, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
230947 わが国浪漫主義文学とアルピニズム思想との関わり―日本山岳文学史序説, 北原由夫, 江戸川女子短期大学紀要, 6, , 1991, エ00016, 近代文学, 一般, ,
230948 文学史の基調概念としてのリアリズムとロマンティシズム, 高沢健三, 文学と教育, 157, , 1991, フ00368, 近代文学, 一般, ,
230949 近代リアリズムの展開と変質―文学史の曲がり角で, 大久保典夫, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 一般, ,
230950 近代文芸/教育論の基本概念(コンセプト)―精神作用の三分法について, 大塚達也, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 近代文学, 一般, ,