検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 235501 -235550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
235501 将門伝説考, 上小沢伸子, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235502 下毛野公時と金太郎伝説の成立, 川島茂裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235503 秋田県の八幡太郎義家伝説について(その二), 安部元雄, 宮城学院女子大学研究論文集, 75, , 1992, ミ00160, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235504 敏き時は則ち功あり―登蓮法師をめぐる説話と伝説, 河原木有二, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235505 子敦盛譚と御影堂―敦盛伝承における扇のイメージ, 辻野正人, 日本研究(広島大学), 6, , 1992, ニ00229, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235506 那須与一調査報告補遺(一), 尾島利雄, 栃木県立博物館研究紀要, , 9, 1992, ト00973, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235507 日蓮・日親伝説と民俗信仰, 北村敏, 仏教民俗学大系, 8, , 1992, エ3:174:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235508 蓮如と「嫁おどし」の教訓, 篭谷真智子, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 5, , 1992, キ00481, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235509 さんせう太夫伝説考, 高木真由美, 仏教説話の世界, , , 1992, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235510 昔話の保存部分と自由部分に関する一考察―言語テキストの伝承における<解釈行為>の意味, 氏家千恵, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235511 タマ筥をもつ浦島は死なぬ, 増田繁夫, 人文研究/大阪市立大学, 44, , 1992, オ00280, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235512 「瓜姫」系譜考, 稲田浩二, 女子大国文, 112, , 1992, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235513 『継子の栗拾い』考―AT480の視座から, 桜井由美子, 口承文芸研究, 15, , 1992, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235514 昔話「味噌買橋」の出自―その翻案と受容の系譜, 桜井美紀, 口承文芸研究, 15, , 1992, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235515 昔話「味噌買橋」をめぐって―そのヨーロッパにおける書承と口承, 竹原威滋, 口承文芸研究, 15, , 1992, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235516 昔話「山の神とほうき神」をよむ―昔話表現論覚書, 飯田勇, 伝承文学論〈ジャンルをこえて〉, , , 1992, イ4:78, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235517 方言談話資料形式による 江刺市米里の昔話(3), 氏家千恵, 東北文化研究室紀要, 29, , 1992, ニ00520, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235518 民話の思想(その5)―瞹昧なるものの領域について, 菅原清太, 新潟大学教養部研究紀要, 23, , 1992, ニ00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235519 民話「食わず女房」について, 秋山伸司, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235520 温羅(うら)物語―ある神話的ファンタジーを求めて, 古田足日, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235521 世間話と学校―外部への想像力, 柳田洋一郎, 梅花短期大学研究紀要, 40, , 1992, ハ00025, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235522 学生に聞いた都市伝説, 美濃部京子, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 5, , 1992, シ00185, 国文学一般, 説話・昔話, ,
235523 昔話や、わらべ歌に秘められた叡智と教育的意義―通りゃんせと桃太郎を通して, 金井朋子, 京都文教短期大学研究紀要, 30, , 1992, キ00554, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235524 日本演劇史の視点, 諏訪春雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235525 日本演劇史の視点―近代劇の側面を通して, 菅井幸雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235526 演劇の誕生―神祭りの世界, 三隅治雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235527 演劇の展開―劇場, 諏訪春雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235528 演劇の展開―演技, 菅井幸雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235529 演劇の展開―戯曲, 宮下展夫, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235530 演劇の展開―作者, 野口武彦, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235531 演劇の展開―観客, 藤井康雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235532 民俗芸能, 山路興造, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235533 歌謡と芸能―原芸能から芸能へ, 工藤隆, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235534 アジアと日本芸能―中国, 諏訪春雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235535 アジアと日本芸能―朝鮮 朝鮮の民俗戯から, 野村伸一, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235536 アジアと日本芸能―インド, 姫野翠, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235537 ヨーロッパと日本演劇―イギリス, 荒井良雄, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235538 ヨーロッパと日本演劇―北欧, 毛利三弥, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235539 ヨーロッパと日本演劇―ドイツ, 岩淵達治, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235540 ヨーロッパと日本演劇―アメリカ, 黒川欣映, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235541 アイヌの芸能, 萩中美枝 進藤貴美子, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235542 沖縄の芸能, 外間守善, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235543 研究の手引―アジアの演劇, 宮尾慈良, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235544 研究の手引―日本における西洋演劇, 荒井良雄 滝静寿 佐々木隆, 日本演劇史の視点(講座日本の演劇), 1, , 1992, メ6:300:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235545 古典文学ジャンル史 劇文学史, 松岡心平, 別冊国文学, 43, , 1992, ヘ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235546 序にかえて―狂言の生成 言語表現の系譜, 鳥越文蔵, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235547 日本演劇における時間―夢幻能と浄瑠璃を中心に, 内山美樹子, 日本の美学, 19, , 1992, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235548 型の崩壊についての覚書, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235549 上方における「型」の意識, 水落潔, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
235550 もうひとつの『四段目』のために, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,