検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 237451 -237500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
237451 『日本書紀』の改元をめぐって, 吉井巌, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237452 『日本書紀』にみる物語と歌謡との共通表現, 宮岡薫, 日本文学と人間の発見, , , 1992, イ0:426, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237453 古代日本の時間(意識と表象), 犬飼公之, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237454 文字と言葉あるいは和語と漢語の葛藤, 山田直巳, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237455 『耳』の書物―日本書紀の「史」の方法について, 岡部隆志, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237456 『日本書紀』と世界宗教―あるいは、実践に開かれたテキスト, 斎藤英喜, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237457 死と不死の間, 中村啓信, りんどう, 17, , 1992, リ00248, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237458 『日本書紀』の訓注について, 小泉道, 光華女子大学研究紀要, 30, , 1992, コ00019, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237459 「墓記」と『日本書紀』, 野口武司, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237460 「秋津洲」の史的要素について―書紀の編纂と国号, 小西正己, PL学園女子短期大学紀要, , 19, 1992, p00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237461 黄葉片々 『日本書紀』三則―その本文に即して, 小島憲之, 万葉, 143, , 1992, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237462 『日本書紀』記載の朝鮮固有名表記―分註の表記字を対象として, 柳〓和, 人間文化研究科年報, 7, , 1992, ニ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237463 『日本書紀』の『漢書』の利用について, 斎藤静隆, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237464 『日本書紀』一書論―本書から見た場合, 青木周平, 古代文学, 31, , 1992, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237465 『日本書紀』の使役表現, 榎本福寿, 仏教大学文学部論集, 77, , 1992, フ00373, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237466 『日本書紀』声点本における濁音標示, 鈴木豊, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237467 日本書紀の平安時代古訓から見た釈日本紀の秘訓の一側面, 尹幸舜, 中央大学国文, 35, , 1992, チ00068, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237468 「日本書紀」の古写本と釈日本紀の秘訓の比較における卜部系の傍訓への一試論―巻二十二・巻二十四を中心に, 尹幸舜, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237469 日本書紀諸古写本と釈日本紀に存する朝鮮系の「王」「主」の訓法について, 尹幸舜, 訓点語と訓点資料, 89, , 1992, ク00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237470 兼方本日本書紀古訓の性格, 石塚晴通, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237471 『日本書紀纂疏』の基礎的研究―諸本と兼良説の定位とをめぐって, 神野志隆光, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237472 黒羽版日本書紀の訓読上の特色について, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 9, 1992, ホ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237473 神武天皇即位における「古語」の意識をめぐって, 布施浩之, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237474 『日本書紀』巻九「神功紀」の構成と内容について, 加茂正典, 京都精華学園研究紀要, 30, , 1992, キ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237475 仁徳天皇聖帝伝承の形成―漢代儒教思想との関連から, 須貝美香, 上代文学, 69, , 1992, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237476 継体朝序説―男大迹天皇の出自について(その1), 住野勉一, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237477 日本書紀継体天皇即位条の研究, 水谷千秋, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237478 振媛の桑梓―継体伝承に関する一考察, 米沢康, 日本書紀研究, 18, , 1992, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237479 「建邦之神」考, 高橋美由紀, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237480 「即位と称ふさず」, 林幹弥, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237481 「憲法十七条」が想定している争乱, 石井公成, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237482 皇極紀における常世神伝承の意義, 安川芳樹, 日本文学論究, 51, , 1992, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237483 孝徳紀の皇太子奏請文について, 山尾幸久, 立命館文学, 523, , 1992, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237484 日本書紀巻第二十九と巻第三十の記述, 吉井巌, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237485 研究年表―平成二年度, 鈴木啓之 谷口雅博, 古事記年報, 34, , 1992, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
237486 祝詞の「さくなだりに」考, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
237487 置戸・置座考, 森田悌, 季刊ぐんしょ, 16, , 1992, キ00009, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
237488 <鎮魂>・<天皇霊>を考える―「鎮御魂斎戸祭」の祝詞を方法として, 飯田勇, 思想, 820, , 1992, シ00241, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
237489 宣命私論, 尾崎暢殃, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
237490 古代王権のことば―宣命と自尊敬語をめぐる言語生活史的考察, 津田博幸, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
237491 宣命仮名書き語彙索引(十一), 小野望, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
237492 特集・芸能の台本としての日本文学(上) 風土記 古代文学における芸能性―口誦詞章とその背後, 西村亨, 芸能, 34-6, , 1992, ケ00100, 上代文学, 風土記, ,
237493 『風土記』と昔話, 河合隼雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 7, , 1992, ニ00219, 上代文学, 風土記, ,
237494 水と王権―風土記、水の王の伝承を掘る, 赤坂憲雄, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 上代文学, 風土記, ,
237495 風土記の文体について, 沖森卓也, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 上代文学, 風土記, ,
237496 風土記雑考, 植垣節也, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 風土記, ,
237497 埋め草, 神田秀夫, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
237498 『常陸国風土記』漢語考証―「昇降〓〓」考, 橋本雅之, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
237499 『常陸国風土記』と倭武天皇(やまとたけるすめらみこと), 高橋辰久, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 上代文学, 風土記, ,
237500 環境の表現あるいは表現された開削の軌跡―常陸国風土記の自然と王権, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 29, , 1992, コ01020, 上代文学, 風土記, ,