検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
237551
-237600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
237551 | 万葉の酣宴, 菊地義裕, 日本文学研究会会報, 7, , 1992, ニ00422, 上代文学, 万葉集, , |
237552 | 山岳神性讃美表現の性格, 吉村誠, 美夫君志, 44, , 1992, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
237553 | 万葉集における異伝の注記位置―附 万葉集異伝注記一覧, 三田誠司, 共立国際文化, , 2-1, 1992, キ00569, 上代文学, 万葉集, , |
237554 | 万葉集における古集の実態―その成立と範囲, 横山峯三, 日本文学論究, 51, , 1992, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
237555 | 五巻本万葉集と大伴坂上郎女, 古屋彰, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
237556 | 万葉集の構造と成立―巻八・一〇をめぐって, 身崎寿, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237557 | 万葉集巻三の解釈と作歌主体(四), 福田真久, 国士館大学教養論集, 34, , 1992, コ00906, 上代文学, 万葉集, , |
237558 | 万葉集巻三の解釈と作歌主体(五), 福田真久, 国士館大学教養論集, 35, , 1992, コ00906, 上代文学, 万葉集, , |
237559 | 消えた歌七首―万葉集巻第十八の場合, 伊藤博, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
237560 | 万葉集の歌体, 駒木敏, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237561 | 雑歌とその性格―原「雑歌」の論, 渡瀬昌忠, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237562 | 相聞の系譜―巻二、巻四を中心に, 青木周平, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237563 | 万葉相聞歌の表現にみる歌垣歌的性格―中国西南少数民族の歌垣歌との比較を通して, 遠藤耕太郎, 古代研究, 24, , 1992, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
237564 | 死・挽歌・仏教, 森朝男, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237565 | 挽歌論, 辰巳正明, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, , |
237566 | 挽歌の成立, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 41-5, , 1992, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
237567 | 挽歌の発想, 桜井満, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
237568 | <音>の始原性について―古代和歌修辞の基礎, 近藤信義, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, , |
237569 | 序詞・枕詞・対句, 阿蘇瑞枝, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237570 | 地名にかかる枕詞―「神風の」「あをによし」を中心に, 阿蘇瑞枝, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, , |
237571 | 万葉集巻三の序詞について, 片山武, 解釈, 38-1, , 1992, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
237572 | 寄物陳思歌における比喩表現―「音」と「意味」のダイナミズム、あるいは、比喩としてのウタ言葉の系譜, 吉野樹紀, 語文と教育, 6, , 1992, コ01425, 上代文学, 万葉集, , |
237573 | 万葉集における寓喩歌の認定と譬喩歌, 上森鉄也, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
237574 | 「衣」は「女」、「着る」は「契る」―『万葉集』の換喩, 森田孟, ザ・タンカジャーナル, 1, , 1992, t00020, 上代文学, 万葉集, , |
237575 | 景の展開, 高野正美, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, , |
237576 | 真間手児奈の原風景―続 真間手児奈伝承成立試論, 寺村光晴, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 上代文学, 万葉集, , |
237577 | 万葉の四季, 津田大樹, 一関工業高専研究紀要, 27, , 1992, イ00060, 上代文学, 万葉集, , |
237578 | 古代文学と月, 山川紀子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
237579 | 万葉の「風雲」―漢籍との比較を通して, 葉紅, 古代研究, 24, , 1992, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
237580 | 雪歌の一系譜―天武の雪と人麻呂の雪, 渡辺護, 美夫君志, 45, , 1992, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
237581 | 万葉の<秋風>―季題意識の展開, 島田修三, 淑徳国文, 33, , 1992, シ00470, 上代文学, 万葉集, , |
237582 | 「秋風」考―万葉集の「風」「秋風」, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 43, , 1992, イ00146, 上代文学, 万葉集, , |
237583 | 境界領域と植物―磯に生ふる馬酔木, 近藤健史, 万葉研究, 13, , 1992, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
237584 | 歌われぬ動植物, 浅見徹, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
237585 | 古代人の風流―ほととぎす歌を中心に, 白石真美, 語学と文学, 22, , 1992, コ00440, 上代文学, 万葉集, , |
237586 | 万葉の萩, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 18, , 1992, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
237587 | 万葉集秋萩考, 千谷瑞枝, 国文/お茶の水女子大学, 76, , 1992, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
237588 | 千歳寿くとぞ―万葉のヤナギ, 桜井満, 記紀万葉の新研究, , , 1992, キ0:55, 上代文学, 万葉集, , |
237589 | 「山辺の御井」私考, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 25-2, , 1992, ス00040, 上代文学, 万葉集, , |
237590 | 万葉の三笠山, 谷村能男, 解釈, 38-1, , 1992, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
237591 | 紀伊万葉の風土と歴史(其の一), 嶋津聿史, あるご, 10-9, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
237592 | 紀伊万葉の風土と歴史(其の二), 嶋津聿史, あるご, 10-10, , 1992, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
237593 | 万葉人の生活―長屋王邸出土木簡をめぐって, 鬼頭清明, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237594 | 万葉集と農耕(三), 林田正男, 九州大谷研究紀要, 18, , 1992, キ00180, 上代文学, 万葉集, , |
237595 | 万葉集と農耕(四), 林田正男, 九州大谷研究紀要, 19, , 1992, キ00180, 上代文学, 万葉集, , |
237596 | 万葉集の文化コンテクスト 23 漁者の周辺, 中西進, 月刊しにか, 3-2, , 1992, ケ00181, 上代文学, 万葉集, , |
237597 | 万葉集における呼称の表現性, 品田悦一, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 上代文学, 万葉集, , |
237598 | 万葉集の天皇の名号について, 山田英雄, 国語国文, 61-12, , 1992, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
237599 | タカヒカル・タカテラス考, 橋本達雄, 万葉, 142, , 1992, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
237600 | 「やすみしし我が大君」考, 橋本達雄, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 万葉集, , |