検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
238601
-238650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
238601 | 『源氏物語』と住吉・八幡信仰の伝承―明石一族の物語をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 22, 1992, フ00465, 中古文学, 物語, , |
238602 | 女はなほ, 清水文雄, 河, 25, , 1992, カ00586, 中古文学, 物語, , |
238603 | 前斎宮の入内―絵合箋註, 高田信敬, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
238604 | 源氏物語私見―二人の斎の宮の物語, 影山美知子, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 中古文学, 物語, , |
238605 | 夕霧像の再検討―六条院の内と外 その二, 安随直子, 国語国文, 61-7, , 1992, コ00680, 中古文学, 物語, , |
238606 | 夕霧のまなざし―「…人」表現を軸にして, 倉田実, 大妻国文, 23, , 1992, オ00460, 中古文学, 物語, , |
238607 | 「<実直人>の崩壊」, 瀬尾大祐, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238608 | 「四位になしてむ」考―執柄息の初叙の官位を通して, 島田とよ子, 園田国文, 13, , 1992, ソ00062, 中古文学, 物語, , |
238609 | 雲井雁と夕霧の幼恋, 宮林麻由美, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238610 | 栄華の質―藤裏葉巻の達成と展開, 瀬戸宏太, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
238611 | 『源氏物語』の贈与と饗宴―玉鬘十帖の物語機構, 松井健児, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, , |
238612 | 玉鬘の呼称―視点者的呼称・体現者的呼称, 古泉俊, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, , |
238613 | 「玉鬘」筑紫流離小考―袴着と裳着をめぐって, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, , |
238614 | 玉鬘と筑紫<うわさ>圏, 安藤徹, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, , |
238615 | 蛍兵部卿宮の位相, 阿部好臣, 語文/日本大学, 83, , 1992, コ01400, 中古文学, 物語, , |
238616 | 源氏物語若菜巻論―停滞と時間, 葛綿正一, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 中古文学, 物語, , |
238617 | 若菜上巻冒頭の方法―朱雀院の「もとよりあつしくおはします」をめぐって, 縄野邦雄, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
238618 | 朱雀院の造型―若菜の巻を中心に, 岩切雅彦, シオン短期大学研究紀要, 32, , 1992, シ00022, 中古文学, 物語, , |
238619 | 「若菜上」巻の白の世界, 津田公尚, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238620 | 若菜巻試論―柏木が光源氏に問うもの, 室永優子, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, , |
238621 | 若菜上巻、源氏の言う「罪もなしや」について, 秋山虔, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, , |
238622 | 柏木の生き方―柏木巻冒頭表現を読む, 神田洋, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中古文学, 物語, , |
238623 | 柏木の造型と季節表現―あだにちりにし花なれば, 入谷いずみ, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, , |
238624 | 姉と弟の恋―柏木の物語の基底として, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
238625 | 源氏の子息薫ると柏木の子息薫る, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 中古文学, 物語, , |
238626 | 柏木の物語と引歌, 鈴木宏子, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, , |
238627 | 「女三の宮」造型について, 松尾貴子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中古文学, 物語, , |
238628 | 女三の宮出家をめぐる語らい, 橋本ゆかり, 東京女子大学日本文学, 77, , 1992, ト00265, 中古文学, 物語, , |
238629 | 宇治十帖の様相について, 石田穣二, 国語と国文学, 69-10, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, , |
238630 | 阿闍世王説話と薫の造型―正篇から続篇へ, 安川洋子, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, , |
238631 | 薫における愛と道心との相剋―宣長の「もののあはれ」論の立場から, 井手恒雄, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 中古文学, 物語, , |
238632 | 薫の出生の秘密, 田中一光, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
238633 | 薫の道心の彷徨―道心の「人形」薫, 中井賢一, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, , |
238634 | 薫の<かをり>について―愛欲とのかかわりを中心に, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
238635 | 薫と八の宮―誤解の累積のかたどるもの, 原陽子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
238636 | 源氏物語「竹河」巻論―光源氏的世界の終焉, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 46, , 1992, ア00180, 中古文学, 物語, , |
238637 | 物語の辺境―「竹河」の時間について, 渡瀬茂, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
238638 | 薫の邂逅と乖離―「宿木」の巻の位置, 中田武司, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 中古文学, 物語, , |
238639 | “薫物語”と弁の昔物語―物語空間としての宇治攷, 森野正弘, 王朝文学史稿, 18, , 1992, オ00030, 中古文学, 物語, , |
238640 | 「橋姫」巻における垣間見の再検討―薫の行動原理としての「後見」意識の始発について, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, , |
238641 | 「扇で月を招くこと」と「白き扇」―『源氏物語』橋姫巻と東屋巻, 余田充, 四国女子大学紀要, 11-2, , 1992, シ00147, 中古文学, 物語, , |
238642 | 宿木の屈折―中君物語と浮舟物語の関係に関する一考察, 山田利博, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238643 | 「幸い人」の論理―中の君をめぐって, 原岡文子, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, , |
238644 | 『源氏物語』人物描写についての一考察―中君を中心として, 倉本直美, 金城国文, 68, , 1992, キ00630, 中古文学, 物語, , |
238645 | 大君の悲劇性, 湯本幸代, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238646 | 大君 歌ならぬ会話, 武者小路辰子, 源氏物語と日記文学, , , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, , |
238647 | 浮舟物語と継子物語―母娘物語としての位相から『夜の寝覚』論へ向かうために, 足立繭子, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
238648 | 浮舟構想(上), 岡崎祥子, 古典研究, 19, , 1992, コ01320, 中古文学, 物語, , |
238649 | 浮舟についての試論, 平山典子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 中古文学, 物語, , |
238650 | 浮舟の性格について―無垢の野性, 石田穣二, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 中古文学, 物語, , |