検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
238551
-238600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
238551 | 紫の上の形象, 笠目蔦男, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
238552 | 「紫の上」造形の一視点―「御法」の巻を通して, 菰淵和士, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
238553 | 紫上の変容, 木村尚登, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238554 | 『源氏物語』における噂―紫上の変容, 浜田悦子, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238555 | 紫上構想とその主題(一), 坂本共展, 駒場東邦研究紀要, , 21, 1992, コ01510, 中古文学, 物語, , |
238556 | 紫の上と継子苛め譚―賢木・須磨巻を中心に, 金子忍, 新大国語, 18, , 1992, シ01010, 中古文学, 物語, , |
238557 | 紫上の運命と明石の君―「初音」巻を中心に, 胡秀敏, 詞林, 11, , 1992, シ00898, 中古文学, 物語, , |
238558 | 源氏物語の「もの思ひ」―第二部の紫上をめぐって, 赤塚雅己, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 中古文学, 物語, , |
238559 | 源氏物語における距離の意識―「若菜」以降の紫の上を中心に, 土田智香子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 中古文学, 物語, , |
238560 | 源氏物語の「桜」の比喩の考察―紫上と女三宮を中心に, 斎藤洋子, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238561 | 紫の上の演奏―「女楽」における楽の響き, 中西紀子, 王朝文学研究誌, 1, , 1992, オ00025, 中古文学, 物語, , |
238562 | 紫上と和歌, 今井久代, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 中古文学, 物語, , |
238563 | 源氏物語における笑い―笑えなくなる紫の上, 高野香織, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238564 | 紫の上と浮舟―「ゆかり」と「形代」, 渡辺美和, 古代文学研究(第二次), 1, , 1992, コ01293, 中古文学, 物語, , |
238565 | 『源氏物語』第一部の想像力の基底, 池田和臣, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238566 | 『源氏物語』若紫巻―「わが罪」の解釈をめぐって, 児玉浩之, 国文学論究(花園大), 20, , 1992, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
238567 | 光源氏中将期の物語の制作過程解(上)―「若紫」巻・「紅葉賀」巻を中心に, 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 40, , 1992, ト01091, 中古文学, 物語, , |
238568 | 「夕顔」巻の文章表現―「心あてに…」の歌の解釈をめぐって, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
238569 | 『源氏物語』初期の展開方法―「葵」巻と「賢木」巻の方法的相違を手掛かりとして, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, 5, , 1992, イ00141, 中古文学, 物語, , |
238570 | 源氏物語についての一考察―空蝉物語の根幹的視座, 佐々木恵雲, 南山短期大学紀要, 20, , 1992, ナ00290, 中古文学, 物語, , |
238571 | 桐壺巻における別本群の位相―桐壺帝の描写を中心にして, 伊藤鉄也, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
238572 | 『源氏物語』に於ける藤壺の意味, 八嶌正治, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 物語, , |
238573 | 藤壺の登場―継子いじめ譚の視点からの見直し, 長田一郎, 王朝文学史稿, 18, , 1992, オ00030, 中古文学, 物語, , |
238574 | 藤壺入内の深層―人物論の再検討 2, 吉海直人, 国学院雑誌, 93-4, , 1992, コ00470, 中古文学, 物語, , |
238575 | 藤壺中宮への額田王の面影, 西丸妙子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, , |
238576 | 光源氏の涙―藤壺をめぐって, 松本彰弘, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238577 | 冷泉帝の容貌の両義性, 立石和弘, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238578 | 六条御息所における史実と虚構, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
238579 | 六条御息所とその周辺, 雲宮和美, 日本文学研究年誌, , 1, 1992, ニ00423, 中古文学, 物語, , |
238580 | 朧月夜の始発について, 武田幸司, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238581 | 空蝉の薄衣, 林田孝和, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 物語, , |
238582 | 空蝉の巻における「と思ふ」「と思す」について, 斯林不二彦, 河, 25, , 1992, カ00586, 中古文学, 物語, , |
238583 | 末摘花巻の再検討, 吉海直人, 学術研究年報, 43-4, , 1992, ト00350, 中古文学, 物語, , |
238584 | 末摘花の夢, 荒井紀子, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238585 | 源氏物語の喜劇的人物, 津島昭宏, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238586 | 花散里巻私論, 西木忠一, 樟蔭国文学, 29, , 1992, シ00560, 中古文学, 物語, , |
238587 | 夏の町・花散里とその植物, 渡辺道子, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 中古文学, 物語, , |
238588 | 「須磨の嵐」再考, 白田靖男, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238589 | 源氏物語正編の骨格―明石一族を視座として, 山田利博, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 中古文学, 物語, , |
238590 | 明石の女たちの唱和―よびおこされる明石入道, 竹内正彦, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238591 | 北山の天女―「若紫」巻における明石一族の噂話をめぐって, 竹内正彦, 王朝文学史稿, 18, , 1992, オ00030, 中古文学, 物語, , |
238592 | 若紫巻の明石入道の挿話, 甲斐睦朗, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
238593 | 明石の入道像形成の方法, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, 129, , 1992, フ00450, 中古文学, 物語, , |
238594 | 住吉詣における明石君登場の意義, 竹田誠子, 中古文学, 49, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
238595 | 澪標・松風・薄雲の巻における明石の君, 篠崎亜由美, 物語文学論究, 10, , 1992, モ00017, 中古文学, 物語, , |
238596 | 『源氏物語』の「物語論」―明石姫君の中宮教育に関する構想との関連について, 上地敏彦, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
238597 | 「夜光る玉」考―『源氏物語』潜在王権論の視座における明石姫君の位置, 秋沢亙, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
238598 | 『源氏物語』・作中人物の年齢をめぐっての一考察―明石の上の年齢の問題を中心に, 浜橋顕一, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 中古文学, 物語, , |
238599 | 源氏物語の手紙文―手紙文に見る明石上, 大門君子, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 中古文学, 物語, , |
238600 | 住吉詣で(一), 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 29, , 1992, オ00250, 中古文学, 物語, , |