検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
238801
-238850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
238801 | 堀川関白像のヴァリアント―物語異文の形態学的研究, 片岡利博, 文林, 26, , 1992, フ00600, 中古文学, 物語, , |
238802 | 飛鳥井女君の絵日記―飛鳥井女君から一品宮へ, 野村倫子, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中古文学, 物語, , |
238803 | 女二宮の位相―『狭衣物語』の人物と方法, 久下裕利, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238804 | 『狭衣物語』と『風葉和歌集』, 田淵福子, 国語国文(高野山大学), 17・18・19, , 1992, コ00420, 中古文学, 物語, , |
238805 | 「いなぶち」考―『狭衣物語』を中心に散逸物語にも触れて, 中城さと子, 解釈, 38-3, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
238806 | 『狭衣物語』の引歌事情―内閣文庫本「みくりや」表現より, 井上真弓, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 中古文学, 物語, , |
238807 | 伝三井寺行助筆本『古今和歌集』に存する「狭衣引歌」なる書き入れ―披見本について, 中城さと子, 中京国文学, 11, , 1992, チ00105, 中古文学, 物語, , |
238808 | 『狭衣物語』本文論覚書, 後藤康文, 宮崎大学教育学部紀要, 72, , 1992, ミ00228, 中古文学, 物語, , |
238809 | 『狭衣物語』古筆切の考察(一)―伝源頼政筆切―研究ノート(一), 南昇, 日本文学論集, 16, , 1992, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
238810 | 狭衣文談と源氏物語注釈(上), 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 20, , 1992, ヤ00030, 中古文学, 物語, , |
238811 | 『浜松中納言物語』における女君の出家―大将の大君の出家生活を中心に, 尾上美紀, 中古文学論攷, 13, , 1992, チ00145, 中古文学, 物語, , |
238812 | 『浜松中納言物語』の歳時と地理, 大原理恵, 日本文芸論稿, 20, , 1992, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
238813 | 姿の追求―『浜松中納言物語』の唐と日本, 大原理恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 中古文学, 物語, , |
238814 | 『浜松中納言物語』の乳母たち(二), 鈴木紀子, 京都橘女子大学研究紀要, 19, , 1992, キ00527, 中古文学, 物語, , |
238815 | 浜松中納言物語と松浦宮物語―「唐国らしさ」をめぐって, 塩田公子, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, , |
238816 | 浜松中納言・松浦宮物語の地名表現について, 広瀬昌子, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 中古文学, 物語, , |
238817 | 「名のりをしつつゆかぬ」女君の物語―『朝倉』物語管見, 辛島正雄, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238818 | 『夜の寝覚』を読む, 鈴木紀子, 王朝物語を学ぶ人のために, , , 1992, シ4:704, 中古文学, 物語, , |
238819 | 夜半の寝覚論―山里の女性としての中の君, 永井和子, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
238820 | 寝覚物語の時間―物語内部における「昔」の形成, 永井和子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, , |
238821 | 夜の寝覚―作中詠歌の行方, 乾澄子, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 物語, , |
238822 | 『夜の寝覚』主人公中の君の兄弟姉妹関係について, 長沼扶佐子, 中央大学国文, 35, , 1992, チ00068, 中古文学, 物語, , |
238823 | 『夜半の寝覚』末尾欠巻部断簡の出現, 田中登, 中古文学, 50, , 1992, チ00140, 中古文学, 物語, , |
238824 | 擬(もど)く堤中納言物語―平安朝後期短篇物語の言説の方法あるいは虫めづる姫君を読む, 三谷邦明, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
238825 | 『堤中納言物語』の研究, 秋田有美, 学習院大学国語国文学会誌, 35, , 1992, カ00220, 中古文学, 物語, , |
238826 | 花桜折る少将の方法―姫君掠奪の史的展開, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
238827 | もうひとつの藤袴巻―『このついで』の主題, 西耕生, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238828 | 古典文学の解釈法研究―『堤中納言物語』の「このついで」の冒頭部分について, 土屋博映, 文科報, 18, , 1992, フ00412, 中古文学, 物語, , |
238829 | 『このついで』試論―第二話の読解を手がかりとして, 後藤康文, 国語と国文学, 69-8, , 1992, コ00820, 中古文学, 物語, , |
238830 | 『堤中納言物語』―「虫めづる姫君」における本地と批判精神の矛盾, 加藤芙美子, 早文会論集, 7, , 1992, ソ00049, 中古文学, 物語, , |
238831 | 『虫めづる姫君』復元, 後藤康文, 宮崎大学教育学部紀要, 71, , 1992, ミ00228, 中古文学, 物語, , |
238832 | 虫愛づる姫君の解釈―そのさまのなりいづるを……, 保科恵, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 物語, , |
238833 | 「ほどほどの懸想」―『堤中納言物語』の世界(二), 青木一男, 城西文学, 16, , 1992, シ00593, 中古文学, 物語, , |
238834 | 散佚を免れた「逢坂越えぬ権中納言」について, 渡辺君子, 早文会論集, 7, , 1992, ソ00049, 中古文学, 物語, , |
238835 | サロン文学としての『逢坂越えぬ権中納言』, 神野藤昭夫, 新日本古典文学大系(月報), 26, , 1992, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
238836 | 「はなだの女御」論―「読者」参加の物語, 下鳥朝代, 国語国文研究, 91, , 1992, コ00730, 中古文学, 物語, , |
238837 | 『源氏物語』から『枕草子』へ―『はなだの女御』の一読解, 安藤亨子, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238838 | 堤中納言物語『はなだの女御』の執筆意図―モデル探究及び草花による比喩の検討を通して, 米田新子, 国文学攷, 134, , 1992, コ00990, 中古文学, 物語, , |
238839 | 『はいずみ』考―『堤中納言物語』私注(一), 竹村信治, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 物語, , |
238840 | とりかへばや物語論, 大槻修, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
238841 | とりかへばや物語の魅力, 河合隼雄, 新日本古典文学大系(月報), 26, , 1992, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
238842 | Strange Fates: ―Sex, Gender, and Sexuality in Torikaebaya Monogatari, Gregory M.Pflugfelder, Monumenta Nipponica, 47-3, , 1992, M00030, 中古文学, 物語, , |
238843 | 『今とりかへばや』の成立臆説, 森下純昭, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238844 | 『今とりかへばや』における音の効果―楽器にこめられた意味, 西本寮子, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中古文学, 物語, , |
238845 | 『今とりかへばや』の女中納言と四の君とをめぐる断章―<女の物語>の思想、あるいはレイプの政治学, 辛島正雄, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 物語, , |
238846 | 「とりかへばや物語」の尊敬表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 27, , 1992, イ00060, 中古文学, 物語, , |
238847 | 『有明の別』論, 樋口芳麻呂, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 物語, , |
238848 | 『有明の別れ』と『源氏物語』―音楽の相伝をめぐって, 小嶋菜温子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 物語, , |
238849 | 栄花物語―歴史叙述の視点とシステム, 福長進, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中古文学, 歴史物語, , |
238850 | 栄花物語と源氏物語の関連, 河北騰, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |