検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 244951 -245000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
244951 「甃のうへ」の光と影, 木村幸雄, 国語展望, 91, , 1992, コ00800, 近代文学, 作家別, ,
244952 「砂の砦」について―越前三国の三好達治ノート(5), 武藤信雄, 仁愛国文, 10, , 1992, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
244953 近代短歌におけるヤマトタケルの形象とその物語の抒情化(一)―武川忠一「倭建」をめぐって, 今西幹一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 22, , 1992, ニ00110, 近代文学, 作家別, ,
244954 <シンポジウム> 「武者小路実篤と新しき村」, 大津山国夫 今防人 渡辺貫二, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, ,
244955 <講演> 「日向の村の生活」―松田省吾さんを囲んで, 松田省吾, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, ,
244956 <講演> 「中川一政と武者さん」, 山田幸男, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, ,
244957 <講演> 「私の中の中川一政と武者小路実篤」, 高橋玄洋, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 2, , 1992, ヒ4:450:2, 近代文学, 作家別, ,
244958 <講演> 「実篤の詩と現代」, 荒川洋治, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 作家別, ,
244959 <講演> 「偉大な実篤の芸術」, 小田切進, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 作家別, ,
244960 <講演> 「志賀直哉と武者小路実篤」, 三田誠広, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 作家別, ,
244961 <講演> 「武者小路実篤の文学」, 本多秋五, 調布市武者小路実篤記念館講演記録, 3, , 1992, ヒ4:450:3, 近代文学, 作家別, ,
244962 武者小路実篤と有島武郎―宗教的感性と社会的知性, 寺沢浩樹, 甲南大学紀要, 84, , 1992, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
244963 武者小路房子の最期, 吉田隆, 新潮, 89-10, , 1992, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
244964 <翻>作家の手紙(5) 武者小路実篤, 青木正美, 彷書月刊, 8-10, , 1992, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
244965 所蔵資料紹介 村井弦斎関係資料―その書簡と草稿など, 大塚豊子, 神奈川近代文学館, 35, , 1992, カ00438, 近代文学, 作家別, ,
244966 鬼城俳句攷(1), 中里昌之, 群女国文, 19, , 1992, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
244967 鬼城俳句解環(4), 中里昌之, 群馬女子短大紀要, 19, , 1992, ク00150, 近代文学, 作家別, ,
244968 子規に生きる 39 光風霽月―父を語る, 村上寿子 和田茂樹, 季刊子規博だより, 11-4, , 1992, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
244969 研究ノート 霽月の転和吟をめぐって, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 12-1, , 1992, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
244970 「不去庵記」について, 足立修平, 子規会誌, 54, , 1992, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
244971 村上春樹・その方法と位置―失われたものを発掘し、捉え直そうとする意味作用の剰余, 遠藤伸治, 近代文学試論, 30, , 1992, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
244972 エムプティ・セット―村上春樹と僕たちの世代, 風丸良彦, 群像, 47-5, , 1992, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
244973 反復と追憶―村上春樹と桐山襲, 永野悟, 群系, 5, , 1992, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
244974 村上春樹「鏡」論―分身・影の視点から, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学紀要, 12, , 1992, ク00143, 近代文学, 作家別, ,
244975 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 三重野由加, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
244976 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』―「私」と「僕」との間のブリッジ, 太田鈴子, 学苑, 629, , 1992, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
244977 手記としての『ノルウェイの森』, 木股知史, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
244978 村上春樹「蛍」と漱石「こころ」―「近代文学」から見た「蛍」の諸相(一), 渥見秀夫, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
244979 夫婦の運命 1―村上春樹『パン屋再襲撃』論, 石倉美智子, 文研論集, 19, , 1992, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
244980 村上龍『限りなく透明に近いブルー』について, 吉田邦子, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
244981 村上龍論―『限りなく透明に近いブルー』の創作動機を探る, 吉峯浩二朗, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
244982 村上龍―女たちの物語、『限りなく透明に近いブルー』を中心に, 高田知波, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
244983 <インタビュー> 文学の現在/作家の方法―村田喜代子氏に聞く, 村田喜代子 山本哲也, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
244984 村田喜代子論(五)―物語るということ, 山本哲也, 叙説(叙説舎), 6, , 1992, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
244985 村山籌子(1903:1946)をめぐって, 山崎怜, 香川大学一般教育研究, 42, , 1992, カ00115, 近代文学, 作家別, ,
244986 「幽遠」と室生犀星(覚書), 星野晃一, 城西文学, 16, , 1992, シ00593, 近代文学, 作家別, ,
244987 小説の中のうた 2―室生犀星, 本林勝夫, 短歌研究, 49-3, , 1992, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
244988 室生犀星―王朝を求めた自由な作品群, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 57-5, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
244989 <翻>作家の手紙(7) 室生犀星, 青木正美, 彷書月刊, 8-12, , 1992, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
244990 室生犀星«あにいもうと»―葛藤の構図, 山口幸祐, イミタチオ, 20, , 1992, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
244991 <物吉繁多>という男―室生犀星「杏つ子」からの一問題, 大橋毅彦, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
244992 『はるあはれ』論―男の<内部世界>は何なのか, 一色誠子, 新樹, 7, , 1992, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
244993 「春菜野」―無償の愛のパラドックス, 高瀬真理子, 実践国文学, 41, , 1992, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
244994 室生犀星『哈爾浜詩集』の世界, 三木サニア, 方位, 15, , 1992, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
244995 森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で(一), 田所光男, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
244996 文学アルバム 森鴎外, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
244997 森鴎外の魅力, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
244998 「名」と「質」と―洋行における「顔」の意識に触れつつ, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
244999 森鴎外論, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
245000 鴎外における近代と反近代―『妄想』を軸として, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 57-11, , 1992, コ00950, 近代文学, 作家別, ,