検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
248801
-248850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
248801 | 『琉球館訳語』の成立時期について, 胤森弘, 国文学攷, 140, , 1993, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248802 | 「第四群点」再考―「テニハル点」を中心に, 築島裕, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248803 | 仁都波迦点の展開, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248804 | 高山寺経蔵の表白文に加点されたヲコト点について, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248805 | 大通寺の聖教について―訓点資料を中心に, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248806 | 妙法蓮華経訓読史叙述のための基礎作業, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248807 | 大英図書館所蔵毛詩鄭箋訓点の奥書, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248808 | 漢文訓読文で「見」をル・ラルと読む場合の一考察(上), 大坪併治, 国語国文, 62-4, , 1993, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248809 | 漢文訓読文で「見」をル・ラルと読む場合の一考察(下), 大坪併治, 国語国文, 62-5, , 1993, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248810 | 法華経為字和訓考―資料篇(六), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 39, , 1993, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248811 | 北九州の角筆文献, 小林芳規, 国語学論集(鶴久教授退官記念), , , 1993, ミ0:232, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248812 | 広島市安楽寺蔵科註妙法蓮華経(角筆文献)について― 附載 安楽寺蔵書目録, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), 43, , 1993, ヒ00260, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248813 | 中国周辺諸民族に於ける漢文の訓読, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
248814 | 笠原伸夫著『幻想の水脈から―物語の古層の露出するとき』, 東郷克美, 語文/日本大学, 87, , 1993, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248815 | 赤坂憲雄著『結社と王権』, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248816 | 『古事記』の読み方をめぐって― 佐々木孝次著『祖霊という装置』 山本七平著『静かなる細き声』, 中村栄子, 言語, 22-4, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248817 | 佐伯順子著『美少年づくし』, 平石典子, 比較文学研究, 63, , 1993, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248818 | 中島誠著『変容の時代の日本学』, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, 16, , 1993, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248819 | 大倉精神文化研究所編『新版日本思想史文献解題』, 所功, 芸林, 42-2, , 1993, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248820 | 『図説日本鳥名古来辞典』刊行の由来, 菅原浩, リベルス, 8, , 1993, l00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248821 | ロシア人の日本情報の集大成―『日本書誌』ができるまで, ネリ・レシチェンコ 谷内美佐子, 窓, 84, , 1993, マ00120, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248822 | 益田勝実著・ちくま学芸文庫『火山列島の思想』―たしかな思想の歩み, 川鍋義一, 日本文学誌要, 47, , 1993, ニ00430, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248823 | 古橋信孝著『神話・物語の文芸史』, 斎藤英喜, 口承文芸研究, 16, , 1993, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248824 | 三浦佑之著『古代叙事伝承の研究』, 斎藤英喜, 口承文芸研究, 16, , 1993, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248825 | 寺本直彦氏著『物語文学論考』をめぐって―書評が論文となるために, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 42-9, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248826 | 文体のエロティシズム―関根賢司『物語史への試み―語り・話型・表現』を読む, 宗雪修三, 古代文学研究(第二次), 2, , 1993, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248827 | 河北騰著『歴史物語の世界』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248828 | 岩瀬博著『伝承文芸の研究』, 服部幸造, 伝承文学研究, 41, , 1993, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248829 | 高橋和夫先生著『古典に歌われた風土』を読んで, 飯塚誠, 語学と文学/群馬大学, 29, , 1993, コ00450, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248830 | 滝川政次郎編『佐藤誠実博士律令格式論集』, 荊木美行, 古代文化, 45-1, , 1993, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248831 | 佐藤均著『革命・革令勘文と改元の研究』, 厚谷和雄, 日本歴史, 540, , 1993, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248832 | 山中智恵子著『続斎宮志』, 芝野真理子, 古代文化, 45-2, , 1993, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248833 | Flowing Traces: Buddhism in the Literary and Visual Arts of Japan. Edited by James H. Sanford, William R. LaFleur & Masatoshi Nagatomi, Mimi Yiengpruksawan, Monumenta Nipponica, 48-1, , 1993, m00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248834 | 山上忠麿著『増補有職故実論集』, 阿部正路, 芸能, 35-9, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248835 | 北野克著『墨林閑歩』, 揖斐高, 国語と国文学, 70-6, , 1993, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248836 | Early Japanese Books in Cambridge University Library: A Catalogue of the Aston, Satow and von Siebold Collections. Compiled by Nozomu Hayashi & Peter Kornicki, Kenji Niki, Monumenta Nipponica, 48-1, , 1993, m00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248837 | 田中卓著 田中卓著作集 一〇『古典籍と史料』, 木本好信, 国書逸文研究, 26, , 1993, コ00915, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248838 | 滝沢武雄編『論集中近世の史料と方法』, 湯浅隆, 日本歴史, 538, , 1993, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248839 | 川本皓嗣著『日本詩歌の伝統―七と五の詩学』, 野中涼, 比較文学, 29, , 1993, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248840 | 小沢正夫著『万葉集と古今集―古代宮廷叙情詩の系譜』, 藤原克己, 和漢比較文学, 11, , 1993, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248841 | 安田純生著『歌枕試論』を読む, 小谷博泰, 白珠, 48-1, , 1993, シ00835, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248842 | 安田純生著『歌枕試論』―すぐれた歌枕研究の書, 島津忠夫, 短歌, 40-2, , 1993, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248843 | 高橋良雄著『歌枕の研究』, 甲斐知恵子, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248844 | 高橋信之著『英独中日四か国語HAIKU作品集』, 大西智美, 愛媛国文と教育, 25, , 1993, エ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248845 | 須藤豊彦著『日本民俗歌謡の研究』, 倉石忠彦, 芸能, 35-8, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248846 | 須藤豊彦著『日本民俗歌謡の研究』, 真鍋昌弘, 国学院雑誌, 94-9, , 1993, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248847 | 須藤豊彦著『日本民俗歌謡の研究』を読む, 大久間喜一郎, 日本歌謡研究, 33, , 1993, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248848 | 小林保治著『説話集の方法』, 藤本徳明, 国語と国文学, 70-1, , 1993, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248849 | 小林保治著『説話集の方法』を読んで, 広田哲通, 説話文学研究, 28, , 1993, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
248850 | 岩瀬博著『伝承文芸の研究―口語りと語り物』―第一篇・第二篇の書評, 山下欣一, 伝承文学研究, 41, , 1993, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |