検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
252251
-252300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
252251 | 世阿弥の人物造型法―虚構意識との関わりから, 生田勝彦, 高知女子大学紀要, 41, , 1993, コ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252252 | 世阿弥の能楽論における「体(てい)」と「体(たい)」, 寺浦友子, 国文学論集(高田昇教授古稀記念), , , 1993, イ0:552, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252253 | 世阿弥伝書における「無心」(独文), 筒井佐和子, 法政大学教養部研究報告, 86, , 1993, ホ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252254 | 宗教的祭事と世阿弥の<花>, 高野敏夫, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 26, , 1993, シ00660, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252255 | How to write a Noh Play:―Zeami’s Sand〓, Shelley Fenno Quinn, Monumenta Nipponica, 48-1, , 1993, m00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252256 | 離見の見(下)―存在根拠奪回への試論, 山本宏, 皇学館論叢, 26-4, , 1993, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252257 | 稽古習道と天女舞―『二曲三体人形図』の成り立ちをめぐって, 三苫佳子, 文芸研究/明治大学, , 69, 1993, フ00460, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252258 | 『金島書』考(一), 富山泰雄, 橘香, 38-1, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252259 | 『金島書』考(二), 富山泰雄, 橘香, 38-2, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252260 | 『金島書』考(三), 富山泰雄, 橘香, 38-3, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252261 | 『金島書』考(四), 富山泰雄, 橘香, 38-4, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252262 | 『金島書』考(五), 富山泰雄, 橘香, 38-5, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252263 | 禅鳳の神能―素材・構想面における特徴について, 石井倫子, 国語と国文学, 70-3, , 1993, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252264 | 禅竹と一休―禅竹の名の由来について, 松岡心平, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 97, , 1993, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252265 | 「狂」の文学的定着, 上坂信男, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252266 | 能「葵上」―『源氏物語』享受の方法をめぐって, 馬場光子, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252267 | 座談会 「一角仙人」をめぐって, 片山慶次郎 脇田晴子 前西芳雄, 観世, 60-1, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252268 | 謡曲『井筒』考―本説を手がかりとしたシテ像の考察, 金忠永, 文学研究論集, 10, , 1993, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252269 | 「采女」と春日山木縁起, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 42-4, , 1993, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252270 | 『江口』の遊女と普賢菩薩との同一性―女人救済の問題を中心に(前編), 植野慶子, 日本文学誌要, 47, , 1993, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252271 | 『江口』の遊女と普賢菩薩との同一性―女人救済の問題を中心に(後編), 植野慶子, 日本文学誌要, 48, , 1993, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252272 | 能「通小町」についての考察―「深草」を中心として, 小野幸代, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252273 | 能「小林」の周辺, 村田勇司, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252274 | 謡曲西行物考(承前), 青木晃, 古典遺産, 43, , 1993, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252275 | 『相模川』試考, 藤井奈都子, 伝承文学研究, 41, , 1993, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252276 | <翻> 能「実盛」と周辺(下)― 付、『宗随本古型付』の研究(四)―本文, 中村格, 紀要(東京学芸大), 44, , 1993, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252277 | 能の中の女たち―「隅田川」, 山木ユリ, りんどう, 18, , 1993, リ00248, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252278 | <翻・複> 人身売買文書と謡曲隅田川―史料における日付の意味, 棚橋光男, こだま, 109, , 1993, コ01294, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252279 | 作品研究「須磨源氏」, 西村聡, 観世, 60-3, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252280 | 座談会 「須磨源氏」をめぐって, 片山慶次郎 島津忠夫 村瀬和子 前西芳雄, 観世, 60-5, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252281 | 『須磨源氏』演出の歴史, 小田幸子, 観世, 60-5, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252282 | «西王母»«岩船»の「棒物」―本願寺謡初における特殊演出, 小林英一, 芸能史研究, 123, , 1993, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252283 | 三人の忠度, 田代慶一郎, 福岡女学院大学紀要, 3, , 1993, フ00115, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252284 | 夢幻能一面―『忠度』を中心として, 田代慶一郎, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252285 | <玉葛>の構想―<浮船>の影響と源氏物語享受をめぐって, 樹下好美, 能(研究と評論), 20, , 1993, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252286 | <特集>能『定家』の世界 和歌にみる定家と式子内親王, 秦澄美枝, 橘香, 38-5, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252287 | <特集>能『定家』の世界 『定家』と現代, 村上湛, 橘香, 38-5, , 1993, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252288 | 作品研究「東方朔」, 大谷節子, 観世, 60-8, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252289 | 『東方朔』演出の歴史, 岩崎雅彦, 観世, 60-10, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252290 | 座談会 「東方朔」をめぐって, 片山慶次郎 西瀬英紀 前西芳雄, 観世, 60-11, , 1993, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252291 | 能「巴」と中世幻像, 水原一, 能楽タイムズ, 494, , 1993, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252292 | <朝長>「懺法」の成立と変遷―小書演出をめぐる考察(二), 山中玲子, 能楽研究, 17, , 1993, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252293 | 能における「業平」像―「歌舞の菩薩」「陰陽の神」、そして「遊士」, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 3, 1993, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252294 | 能「野守」成立の背景, 窪田智美, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252295 | 謡曲『羽衣』をめぐって, 高橋貢, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252296 | 「羽衣」変相(覚書), 岡崎正, 駒沢短大国文, 23, , 1993, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252297 | 待つ女、班女―謡曲『班女』の「人心」をめぐって, 藤城憲児, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252298 | 『檜垣』の老女をめぐって―「水を汲む」所作から捉えられるシテ像の考察, 金忠永, 日本語と日本文学, 19, , 1993, ニ00254, 中世文学, 演劇・芸能, , |
252299 | 「百万」考―「嵯峨物狂」から「百万」へ, 佐藤純子, 国語国文学(東京学芸大), 25, , 1993, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
252300 | 中世文学転々(続)―C、「藤戸」の亡霊と『源氏物語』, 上坂信男, 白, 3, , 1993, ハ00072, 中世文学, 演劇・芸能, , |