検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 253501 -253550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
253501 芭蕉ゆかりの「幻住庵」を訪ねる―先たのむ椎の木も有夏木立, 内海琢己, 河, 26, , 1993, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253502 芭蕉と寿貞・次郎兵衛再説―桃印・寿貞夫婦説についての批判, 大内初夫, 薩摩路, 37, , 1993, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253503 芭蕉発句考―「数ならぬ身となおもひそ玉祭り」, 石井大, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253504 芭蕉「山路来て」の句について, 荒滝雅俊, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253505 『続猿蓑』撰―元禄七年の旅, 桑原敬治, 主潮, 21, , 1993, シ00507, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253506 「瓜の土」と「瓜の泥」, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 27, , 1993, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253507 「柳小折片荷は涼し初真瓜」考, 石上敏, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253508 貴重書を訪ねて 『笈日記』, 谷地快一, KOΣMOΣ, 101, , 1993, k00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253509 旅に病で夢は枯野考, 堺光一, 俳文学研究, 19, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253510 <シンポジウム>日記と文学―「真実」の表現をめぐって 俳人の日記, 竹下義人, 語文/日本大学, 85, , 1993, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253511 難波の芭蕉―洒堂のことなど, 田口一穂, 麻, 26-9, , 1993, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253512 芭蕉と近江地方のゆかり, 市川通雄, 文学研究, 77, , 1993, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253513 大津と芭蕉(一), 富山奏, 義仲寺, 256, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253514 重厚の芭蕉発句蒐集考, 竹内千代子, 俳文学研究, 19, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253515 <翻> 久華山房蔵『芭蕉忌』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 30, , 1993, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253516 芭蕉の本物探訪記, 今栄蔵, 図書, 528, , 1993, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253517 書状(孫作宛)芭蕉筆の真偽, 赤羽学, 書簡研究, 5, , 1993, シ00754, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253518 <翻・複> 新出芭蕉書簡―智月宛五月七日付, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 84, , 1993, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253519 <翻・複> 芭蕉の遺状をめぐって―桃鏡編『芭蕉翁真跡集』所載芭蕉自筆遺状の出現, 玉城司, 連歌俳諧研究, 85, , 1993, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253520 明治期刊行芭蕉関係図書一覧, 久富哲雄, 俳文芸, 41, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253521 大正期刊行芭蕉関係図書一覧, 久富哲雄, 俳文芸, 42, , 1993, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253522 『諸本対照芭蕉全集』編纂へ向けての始動(4)―『芭蕉庵小文庫』と『蕉翁文集』, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 20, , 1993, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253523 芭蕉―その人と文学, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253524 蕉風俳諧の成立と伝播, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253525 古典と芭蕉―『おくのほそ道』をめぐって, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253526 芭蕉の発句, 安藤武彦, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253527 芭蕉の連句, 東明雅, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253528 俳諧七部集―「猿蓑」を中心に, 竹下義人, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253529 芭蕉の書簡, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253530 『野ざらし紀行』―わびの美学, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253531 「幻住庵記」―最期の心境, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253532 『おくのほそ道』―文芸と人生, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253533 芭蕉と伊賀上野, 松岡俊, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253534 芭蕉と女性, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253535 芭蕉と仏教―その禅的行為, 黄色瑞華, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253536 芭蕉と旅, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253537 芭蕉と病気, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253538 芭蕉の終焉, 阿部正美, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253539 呂丸『聞書七日草』, 東聖子, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253540 其角『芭蕉翁終焉記』, 今泉準一, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253541 支考『芭蕉翁追善之日記』―附たり『笈日記』, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253542 路通『芭蕉翁行状記』, 服部直子, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253543 李由・許六『宇陀法師』, 母利司朗, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253544 去来『去来抄』―<ちる時の心やすさよけしのはな>の一条を通して見えてくる芭蕉像, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253545 土芳『三冊子』, 今泉準一, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253546 芭蕉研究の軌跡と展望(昭和六十年以降), 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253547 芭蕉研究書目録(抄), 森顕治, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253548 芭蕉略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 58-5, , 1993, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253549 『鹿島詣』木下(きおろし)乗船説の可能性(一), 島田松子, 東洋, 30-6, , 1993, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
253550 『鹿島詣』木下(きおろし)乗船説の可能性(二), 島田松子, 東洋, 30-7・8, , 1993, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,