検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
262251
-262300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
262251 | 『万葉集』抄 18―伝誦羈旅歌, 野田浩子, 炸, 24, , 1994, サ00105, 上代文学, 万葉集, , |
262252 | 桜の歌―万葉集巻十・一八六六番をめぐって, 久保田智栄子, 香臈人, 3, , 1994, カ00395, 上代文学, 万葉集, , |
262253 | 万葉集巻十一における枕詞について, 片山武, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
262254 | 万葉集における「可」「応」字の用法続貂―巻十一・二七六五番歌の訓釈を通じて, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
262255 | 万葉集巻十一助動詞の読添えについて(一), 片山武, 万葉集研究会会報, 9, , 1994, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
262256 | 万葉集巻十二助動詞の読添えについて(二), 片山武, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
262257 | 万葉集巻十二助詞の読添えについて(一), 片山武, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
262258 | みどり子の ためこそ乳母は 求むといへ, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 31, , 1994, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
262259 | 泊瀬小国の考, 守屋俊彦, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
262260 | 巻十六 桜児・縵児の歌―主題と方法, 内田賢徳, 万葉集研究, 20, , 1994, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
262261 | 「日乃異(ヒノケ)」小考―万葉集三八八六の歌における, 木曾幸子, 城南国文, 14, , 1994, シ00667, 上代文学, 万葉集, , |
262262 | 東歌・防人歌と筑紫, 加藤静雄, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
262263 | 古歌逍遥 東歌, 井口寿, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
262264 | 東国土俗歌舞, 土井清民, 国文鶴見, 29, , 1994, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
262265 | 東歌「うけら」の解釈(一), 中金満, 万葉集研究会会報, 9, , 1994, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
262266 | 東歌における植物詠歌考(三)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 上代文学, 万葉集, , |
262267 | 万葉集「多胡の入野の於父」考, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 42, , 1994, テ00080, 上代文学, 万葉集, , |
262268 | 伊奈佐保曾江乃水乎都久志, 渡部和雄, 椙山国文学, 18, , 1994, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
262269 | 古歌逍遥 防人の歌, 井口寿, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
262270 | 諸国防人歌の進上, 森淳司, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
262271 | 防人歌作者の系譜, 宝賀寿男, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
262272 | 「父母も花にもがもや」の歌の解―「も」の意味・用法の上から防人歌集団歌謡説批判に及ぶ, 水島義治, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
262273 | 『懐風藻』と中国文学―釈弁正「与朝主人」詩考, 高潤生, 皇学館論叢, 27-5, , 1994, コ00050, 上代文学, 漢文学, , |
262274 | 大津皇子の詩―その文学史的位置, 井実充史, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 上代文学, 漢文学, , |
262275 | 「於長王宅宴新羅客」詩の論, 井実充史, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
262276 | 『延暦僧録』注釈(三)・注釈篇(一)―高僧沙門釈道〓伝(一), 蔵中しのぶ, 池坊短期大学紀要, 24, , 1994, イ00010, 上代文学, 漢文学, , |
262277 | 『南天竺婆羅門僧正碑并序』と入竺求法高僧伝―『梁高僧伝』「訳経」篇の受容と大安寺の華厳教学, 蔵中しのぶ, 東洋研究, 112, , 1994, ト00590, 上代文学, 漢文学, , |
262278 | 『文字集略』抜書―逸文の蒐集をめぐって, 本間洋一, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 上代文学, 漢文学, , |
262279 | 空間のことば, 辻田昌三, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
262280 | 美醜のことば, 吉田金彦, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
262281 | 東アジア比較言語学研究(二)―「者」の用法について, 藤井茂利, 福岡大学総合研究所報, 99, , 1994, フ00145, 上代文学, 国語, , |
262282 | 「魏志倭人伝」と弥生時代の言語, 森博達, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 上代文学, 国語, , |
262283 | 甦る古代の歌―記紀歌謡音韻復元の試み, 森博達, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 上代文学, 国語, , |
262284 | 古代日本語の音節構造の変遷に関する私見, 釘貫亨, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 上代文学, 国語, , |
262285 | 上代オ列母音の解釈に関する諸問題―表記体系と音韻体系, 池上啓, 作新学院女子短期大学紀要, 18, , 1994, サ00110, 上代文学, 国語, , |
262286 | 〜キと〜ギ, 蜂矢真郷, 万葉, 150, , 1994, マ00140, 上代文学, 国語, , |
262287 | 上代東国方言の特殊仮名遣い, 迫野虔徳, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 上代文学, 国語, , |
262288 | 上代の「者」の訓法, 山崎孝雄, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 上代文学, 国語, , |
262289 | 上代に於ける「者」字の用法―助辞用法から助詞表記へ, 瀬間正之, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 上代文学, 国語, , |
262290 | 訓仮名の使用環境―大宝・養老戸籍の人名にみる, 犬飼隆, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 上代文学, 国語, , |
262291 | 「正倉院文書」に於ける男性名構成要素「―マロ」の表記, 桑原祐子, 叙説, 21, , 1994, シ00812, 上代文学, 国語, , |
262292 | 擬声語・擬態語, 鈴木泰, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
262293 | 外来語と古代日本語, 佐藤武義, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 国語, , |
262294 | 上代におけるアヤニとアヤシについて, 田中牧郎, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 上代文学, 国語, , |
262295 | 「がに」「がね」考, 久保昌之, 解釈, 40-6, , 1994, カ00030, 上代文学, 国語, , |
262296 | 上代語イラ・イリ・イロ同根説を疑ふ, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 32, , 1994, コ00030, 上代文学, 国語, , |
262297 | 上代語「トコヨ」について―その意味と神仙思想, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 26, , 1994, ナ00080, 上代文学, 国語, , |
262298 | 隼人族の言葉の研究(七)―クシはクシムラ, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 6, , 1994, チ00026, 上代文学, 国語, , |
262299 | 上代日本語における話材語「ま」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 25, , 1994, ス00033, 上代文学, 国語, , |
262300 | 朝廷の語義について, 佐竹昭, 古代文化, 46-9, , 1994, コ01280, 上代文学, 国語, , |