検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
262201
-262250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
262201 | 家持作歌における「興」の意味―その文学観念との関連において, 胡志〓, 芸文研究, 66, , 1994, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
262202 | 大伴家持が「たび」とうたわないこと, 関隆司, 論輯(駒沢大・大学院), 22, , 1994, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
262203 | 中臣清麿と家持(下), 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), 24, , 1994, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
262204 | 大伴家持の用字意識―「ツ」をめぐって, 作田浩美, 岡山大学国語研究, 8, , 1994, オ00507, 上代文学, 万葉集, , |
262205 | <表現の分析>大伴家持を例として 亡妾挽歌群の表現―大伴家持の場合, 橋本達雄, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
262206 | 家持の亡妾挽歌をめぐって, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 24, , 1994, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
262207 | 天平十六年の家持―ますらをの心振り起こし, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, 2, , 1994, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
262208 | 離居而・放居而の訓詁と大伴家持の手法, 鈴木武晴, 日本文芸論集, 27, , 1994, ニ00560, 上代文学, 万葉集, , |
262209 | 夜声なつかし―大伴家持と夜のほととぎす, 佐々木民夫, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 上代文学, 万葉集, , |
262210 | 大伴家持越中に下向す―わたくしの一つの空想, 小島憲之, 万葉, 152, , 1994, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
262211 | 大伴家持の地名把握意識, 斉藤充博, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 上代文学, 万葉集, , |
262212 | 山柿の門陳述考, 浦部重雄, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 上代文学, 万葉集, , |
262213 | 「山柿之門」と「憶良あそび」, 江口洌, 千葉商大紀要, 31-4, , 1994, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
262214 | 春花のちりのまがひに, 中川幸広, 上代文学, 72, , 1994, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
262215 | 玉桙の道―三九七八歌の表現をめぐって, 多田一臣, 千葉大学人文研究, 23, , 1994, チ00045, 上代文学, 万葉集, , |
262216 | 「心は同(おや)じ」「吾が奥妻」―家持の「述恋緒歌」をめぐって, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 45, , 1994, イ00146, 上代文学, 万葉集, , |
262217 | 家持の布勢水海―あぢ鴨の群れと藤波の花, 清原和義, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
262218 | 哀傷長逝之弟歌と思放逸鷹夢見感悦作歌, 森長新, 新居浜工業高等専門学校紀要, 30, , 1994, ニ00080, 上代文学, 万葉集, , |
262219 | 「思放逸鷹夢見感悦作歌」の世界―見残した夢、神仙思想の消息, 江口洌, 千葉商大紀要, 32-3, , 1994, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
262220 | 国守大伴家持の巡行―天平二十年春の出挙をめぐって, 神堀忍, 国語と国文学, 71-7, , 1994, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
262221 | 「焼き太刀を」の歌の背景, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 28, , 1994, ト01080, 上代文学, 万葉集, , |
262222 | 天平の時代思潮と出金詔―家持の賀出金詔書歌の序説として, 菊池威雄, 美夫君志, 48, , 1994, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
262223 | 寿歌の変容―賀陸奥国出金詔書歌, 菊池威雄, 美夫君志, 49, , 1994, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
262224 | 史生尾張少咋を教へ喩す歌―波居弖の本文と訓をめぐって, 鈴木武晴, 紀要(山梨英和短大), 28, , 1994, ヤ00180, 上代文学, 万葉集, , |
262225 | 家持の雪月梅花を詠む歌, 芳賀紀雄, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 上代文学, 万葉集, , |
262226 | むつかしき哉 万葉集―春苑桃李女人歌をめぐって, 小島憲之, 文学史研究/大阪市立大学, 35, , 1994, フ00350, 上代文学, 万葉集, , |
262227 | 朝床に聞けばはるけし―家持の様式, 菊池威雄, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
262228 | 家持の「感旧之意」―池主に贈るほととぎすの歌, 西一夫, 日本語と日本文学, 20, , 1994, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
262229 | 「父母に申し別かれて」―大伴家持・追同処女墓歌をめぐって, 成島知子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
262230 | 家持の歌の評価―春愁三首をめぐって, 青木生子, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
262231 | 非在の構図―『万葉集』巻十九、四二九二の論, 伊藤益, 淑徳大学研究紀要, 28, , 1994, シ00480, 上代文学, 万葉集, , |
262232 | 大伴家持の防人歌受容についての考察, 高橋誠, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
262233 | 防人関係長歌の成立, 松田聡, 国文学研究, 114, , 1994, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
262234 | 族を喩す歌, 小野寛, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
262235 | 天平宝字二年二月依興宴歌の論―万葉集終末期の家持, 田中大士, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
262236 | 大伴家持と田辺福麻呂, 佐藤隆, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
262237 | 田辺福麻呂の宮廷歌の表現と構造, 塩沢一平, 駿台フォーラム, 12, , 1994, ス00090, 上代文学, 万葉集, , |
262238 | 田辺福麻呂久迩京讃歌の構造, 塩沢一平, 文研論集, 23, , 1994, フ00562, 上代文学, 万葉集, , |
262239 | 遣新羅使と筑紫―筑紫の山々, 清原和義, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
262240 | 古挽歌一首, 平館英子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
262241 | 遣新羅使人雪宅満挽歌に関する試論, 影山尚之, 美夫君志, 48, , 1994, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
262242 | 万葉集四四七七番歌私解, 影山尚之, 解釈, 40-1, , 1994, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
262243 | 眉のごと雲居に見ゆる阿波の山, 大越寛文, うずしお文藻, 10, , 1994, ウ00022, 上代文学, 万葉集, , |
262244 | 宴席歌試論―丹比国人と橘諸兄の贈答歌の位置付け, 清水明美, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
262245 | 橘宿禰賜姓祝宴応詔歌の意義―その誦詠者としての奈良麻呂をめぐって, 大浜真幸, 国文学/関西大学, 72, , 1994, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
262246 | 古典秀歌鑑賞 悲しみの共有, 曾倉岑, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
262247 | 古典秀歌鑑賞 笠女郎「託馬野」の歌, 久保昭雄, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
262248 | 紀女郎、裹物(つつめるもの)を友に贈る歌, 米山敬子, 甲南大学古代文学研究, 1, , 1994, コ00205, 上代文学, 万葉集, , |
262249 | 筑紫万葉の作者未詳歌, 遠藤宏, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, , |
262250 | 万葉集訓詁私按―仙柘枝歌三首, 森重敏, 山辺道, 38, , 1994, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |