検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 266101 -266150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
266101 刊本『笈の小文』の諸本, 荒滝雅俊, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266102 <翻> 『泊船集解説』所収「笈の小文」「更級紀行」(1)―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 10, , 1994, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266103 『笈の小文』における西行の面影, 橋本美香, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266104 宗因と弘氏称賛の挨拶―芭蕉「梅の木に」句解 岡本教授の新見, 大礒義雄, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266105 おくのほそ道, 尾形仂, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266106 『おくのほそ道』の魅力―登場人物を中心に, 沼田透子, 日本文学ノート, 29, , 1994, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266107 おくのほそ道俳文紀行論, 志田延義, 国語と国文学, 71-9, , 1994, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266108 『おくのほそ道』小考, 鈴木隆, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266109 『おくのほそ道』の構成をめぐって, 浮橋康彦, 語文と教育, 8, , 1994, コ01425, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266110 奥の細道の達成, 江口孝夫, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266111 『奥の細道』における芭蕉の「風狂性」について, 丸山茂, 東北文学の世界, 2, , 1994, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266112 『おくのほそ道』における表記― 「誹諧」に関する一考察, 復本一郎, 麒麟, 3, , 1994, キ00608, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266113 『おくのほそ道』紀行・点と線―永平寺から種ケ浜まで(一), 横山邦治, 文教国文学, 32, , 1994, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266114 曾良本『おくのほそ道』小考―「木啄も庵はくらハず」をめぐって, 蓮井徹, 解釈, 40-10, , 1994, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266115 『おくのほそ道』(別版)の袋について, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266116 軒の栗後日譚, 久富哲雄, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266117 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その一), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, 26, , 1994, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266118 『奥の細道』「出羽三山」を読む, 丸山茂, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266119 の玉ひきこえ玉ふ―(『おくのほそ道』芦野の里), 久富哲雄, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266120 『おくのほそ道』私見(十一), 久富哲雄, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266121 <翻> 翻刻『頭書 おくの細道 全』―翻刻『おくのほそミち』(享和元年筆写本), 西村真砂子, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266122 錦江と『おくのほそ道』考, 三木慰子, 梅花日文論叢, 2, , 1994, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266123 『奥の細道』における擬人表現の展開―その作品形成上に持つ意味と働き, 丸山茂, 盛岡大学紀要, 13, , 1994, モ00038, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266124 奥の細道における曾良の句の役割, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, 11, , 1994, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266125 「おくの細道」における曾良の位置―<殺生石>のアイ狂言から, 田中和夫, 国語教室, 52, , 1994, コ00655, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266126 『曾良旅日記』中の記号および数字, 綱島三千代 松村友次, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266127 輪講『曾良旅日記』覚書(一), 久富哲雄 谷地快一, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266128 <翻> 『奥細道通解』<冒頭〜尾花沢>―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 20, , 1994, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266129 板本『芭蕉門古人真蹟』二種, 久富哲雄, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266130 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』追加(二十一), 谷地快一, 俳文芸, 43, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266131 <翻> 五元集, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266132 <翻> 類柑子(るいかうじ), , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266133 <翻> 焦尾琴(せうびきん), , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266134 <翻> 三上吟, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266135 <翻> 末若葉(うらわかば), , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266136 <翻> 句兄弟, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266137 <翻> 枯尾華, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266138 <翻> 萩の露, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266139 <翻> 雑談集(ざふたんしふ), , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266140 <翻> たれか家, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266141 <翻> 花摘, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266142 <翻> いつを昔, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266143 <翻> 続虚栗, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266144 <翻> 新山家, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266145 <翻> 蠧集(しみしふ), , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266146 <翻> 虚栗, , 宝井其角全集編著篇, , , 1994, ニ3:667:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266147 『宝井其角全集』正誤表, , 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266148 其角『雑談集』と芭蕉, 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 15, , 1994, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266149 歌仙「川尽て」の巻―其角連句注釈稿(四), 石川八朗, 九州工業大学研究報告, 42, , 1994, キ00195, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266150 連句の恐ろしさと面白さ―山中三吟「馬かりて」の巻(完), 中尾青宵, 獅子吼, 78-6, , 1994, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,