検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 266151 -266200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
266151 其角の「明星や」の句について, 今泉準一, 明治大学教養論集, 271, , 1994, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266152 其角の「角文字や」の句について, 松尾真知子, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266153 『本朝文選』の許六撰「師ノ説」の意義, 上田憲子, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266154 『本朝文選』の「紀行」類への一考察, 上田憲子, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266155 許六『和訓三体詩』をめぐって, 村上哲見, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266156 許六発句自立語総索引, 平成四年度卒業生「特別研究・近世」受講生一同, うずしお文藻, 10, , 1994, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266157 支考俳論の特質―「諷諌」という滑稽釈義, 中森康之, 国文論叢, 21, , 1994, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266158 葛の松原訳解(四), 中尾青宵, 獅子吼, 78-10, , 1994, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266159 嵐雪発句注釈(一〇), 平井亮一 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 15, , 1994, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266160 『三冊子』に見る土芳の一つの意識, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266161 「清滝や波に散り込む青松葉」考, 梅本実, 解釈, 40-10, , 1994, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266162 乙州の文学活動とその周辺, 気多恵子, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266163 『それそれ草』(乙州)諸版考, 気多恵子, 国文/お茶の水女子大学, 81, , 1994, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266164 高見本『岡崎日記』・『元禄式』の出現と去来門人空阿・空阿門人百羅, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 87, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266165 <翻> 浪化『随門記』の行方―西園寺文庫所蔵本をめぐって, 小林孔, 論究日本文学, 60, , 1994, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266166 <翻> 翻刻「山琴集」 上, 大西紀夫, 秋桜, 11, , 1994, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266167 調和の出自, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266168 岸本調和周辺の資料, 楠元六男, 新日本古典文学大系(月報), 71, , 1994, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266169 享保時代の江戸俳壇 和推(二世調和)の動向, 松尾真知子, 国文論叢, 21, , 1994, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266170 和推年譜稿, 松尾真知子, 梅花日文論叢, 2, , 1994, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266171 二南斎智角と不角派の蕉風接近, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266172 享保期京都俳壇の動向―貞門俳人を中心として, 深沢了子, 国語と国文学, 71-5, , 1994, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266173 女流俳人千代の歌仙「姫の式」「朝がほや」について, 加藤耕子, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266174 「撞楼」と「鐘楼」, 赤羽学, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266175 新出(仮称)『初期野(也)有連句集』紹介, 野田千平, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266176 横井也有の琵琶, 山本祐子, 名古屋市博物館だより, 98, , 1994, ナ00079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266177 比蘇寺朴道禅師の墓、及び考証若干, 山本秀樹, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266178 松木淡々年譜稿 補訂 1, 深沢了子, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266179 <翻・複> 資料紹介 『淡々点取帖』(俳書), 藤田真一 西川祐代, 角屋研究, , 4, 1994, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266180 河野鳳洲のこと, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266181 <翻> 翻刻「越の時雨」, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266182 <複> 黴雨の梅, , 近世俳書集, , , 1994, イ9:107:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266183 生成期の月並句合―江戸俳壇を中心に, 加藤定彦, 国語と国文学, 71-5, , 1994, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266184 平安二十歌仙 輪講(十七)―(第九 出替の巻), 北村朋典 浜千代清 小林孔, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266185 平安二十歌仙 輪講(十八)―(第九 出替の巻・承前), 上田憲子 西脇終 竹内千代子, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266186 「七柏集」の駿河名所歌仙について(3), 渡辺高, 俳諧静岡, 29, , 1994, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266187 蕪村漫筆, 大礒義雄, 日本古書通信, 59-6, , 1994, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266188 蕪村と漢文学―「かなしさや釣の糸ふく秋の風」考, 安保博史, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266189 京都の早野巴人墓碑覚書―俳諧寺可焉と蕪村, 谷地快一, 俳文芸, 44, , 1994, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266190 其角・草廬・蕪村, 藤田真一, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266191 月に泣く蕪村 1 蕪村の出家と還俗, 高橋庄次, 春秋, 359, , 1994, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266192 月に泣く蕪村 2 蕪村の父母の影―五助と狂女, 高橋庄次, 春秋, 360, , 1994, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266193 月に泣く蕪村 3―完 蕪村の父母の鎮魂歌, 高橋庄次, 春秋, 361, , 1994, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266194 蕪村句と考える―「春一夜ゆかしき窓の」句, 松本節子, 俳文学研究, 22, , 1994, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266195 「色」でみる蕪村の発句, 木村由紀子, 国文鶴見, 29, , 1994, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266196 鬼の醜草―蕪村と大江山, 村瀬和子, 宝生, 43-10, , 1994, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266197 「春風馬堤曲」の発想―「澱河歌」のヴィジョンを視座として, 萩原省吾, 日本文芸研究, 45-4, , 1994, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266198 蕪村翁文集注釈 3―追慕辞・夢説・歳旦説, 谷地快一, 東洋, 31-3, , 1994, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266199 蕪村俳句合評(三十八), 溝淵淑子, アララギ, 87-1, , 1994, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
266200 蕪村俳句合評(三十九)―最終回, 三宅奈緒子, アララギ, 87-4, , 1994, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,