検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
269801
-269850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
269801 | 評伝・大正の俳人たち 13 原田浜人, 松井利彦, 俳句研究, 61-1, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
269802 | 原田宗典素描, 清水糸子, 日本文学研究年誌, 3, , 1994, ニ00423, 近代文学, 作家別, , |
269803 | 性差から超越された性へ―干刈あがた『しずかにわたすこがねのゆびわ』, 太田鈴子, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
269804 | <対談> 樋口一葉と明治20年代, 高井有一 紅野敏郎, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269805 | 一葉小説作品の「暈し」について―未定稿新資料に触れて, 野口碩, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269806 | «樋口一葉»の小説作法(さくほう), 出原隆俊, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269807 | 女のペルソナ―一葉日記の断面, 木股知史, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
269808 | 一葉歌の定位のために, 勝原晴希, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269809 | 一葉作品にみる書簡の機能―『通俗書簡文』と小説と, 山本芳明, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269810 | 女相撲・心中・狂気への想像力―一葉的エクリチュールの場を求めて, 関礼子, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269811 | 樋口一葉のモデルニテ, 西川祐子, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269812 | <狂気>と青春不在―『闇桜』を中心に, 満谷マーガレット, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
269813 | 視線のなかの一葉, 木村真佐幸 松坂俊夫 山根賢吉, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269814 | 樋口一葉作品論事典(全小説), 山田有策, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269815 | 『武蔵野』の実刊行月日について―一葉の日記をたどる, 登尾豊, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
269816 | 樋口一葉主要研究文献目録, 橋本威, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269817 | 樋口一葉研究のいま, 青木稔弥, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
269818 | <作家>一葉誕生のとき―初期作品をめぐって, 菅聡子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269819 | 自死の自己表現―『別れ霜』論, 藤田和美, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269820 | 封じられた言葉の行方―『うもれ木』の深層, 岡野幸江, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269821 | 抵抗としての<空白>―『花ごもり』試論, 大河晴美, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269822 | 越境する女・お蘭―『やみ夜』論, 北田幸恵, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269823 | 反転するモラル―『大つごもり』論, 小林裕子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 著作家別, , |
269824 | お力伝説―『にごりえ』論, 岩見照代, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269825 | 無限の闇―『十三夜』, 井上理恵, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269826 | すれ違う物語―『わかれ道』論, 山崎真紀子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269827 | 無意識の加害者たち―『たけくらべ』論, 高良留美子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269828 | 恋の狂気が意味するもの―『裏紫』を読む, 長谷川啓, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269829 | 一葉文学における新たな飛躍―『われから』論, 渡辺澄子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269830 | 文机の空間―メディアとしての一葉日記, 関礼子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269831 | 樋口一葉略年譜, 岩田ななつ 松田秀子, 樋口一葉を読みなおす, , , 1994, ヒ4:386, 近代文学, 作家別, , |
269832 | 女性による一葉論(一), 岩淵宏子, 目白近代文学, 11, , 1994, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
269833 | 一葉小説の季節, 中山清美, 金城国文, 70, , 1994, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
269834 | 樋口一葉初期作品と和歌, 島内裕子, 解釈, 40-8, , 1994, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
269835 | 樋口一葉の小説の文体について, 二羽理香, 国文研究(熊本女子大), 39, , 1994, ク00056, 近代文学, 作家別, , |
269836 | 書くことの現在―幻在―テクストとしての一葉日記(2), 千田かをり, 立教大学日本文学, , 73, 1994, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
269837 | 「桃水暦」としての一葉日記と徒然草, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 11, 1994, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
269838 | 「うもれ木」の本質―最初期小説の展開から, 橋口晋作, 近代文学論集, 20, , 1994, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
269839 | 伝統性と時代性の融合―樋口一葉『琴の音』の試み, 愛知峰子, 名古屋近代文学研究, 12, , 1994, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
269840 | 閉ざされた<身体>―「十三夜」というテクスト, 小仲信孝, 文科報, 20, , 1994, フ00412, 近代文学, 作家別, , |
269841 | 「十三夜」論―お関の「今宵」/斎藤家の「今宵」, 山本欣司, 国語と国文学, 71-8, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
269842 | 樋口一葉著「たけくらべ」, 山崎行雄, 磁界, 4, , 1994, シ00029, 近代文学, 作家別, , |
269843 | 『たけくらべ』の<季節>―美登利の変化を中心に, 吉田千佳, 日本文学ノート, 29, , 1994, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
269844 | 『たけくらべ』の情景と文章―和歌的表現の役割について, 愛知峰子, 表現研究, 59, , 1994, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
269845 | 語られなかった物語―『たけくらべ』を読む, 菅聡子, 紀要(女子聖学院短大), 26, , 1994, シ00770, 近代文学, 作家別, , |
269846 | 少女を語ることば―樋口一葉『たけくらべ』の美登利の変貌をめぐって, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
269847 | 『たけくらべ』における平仮名の書体と字体, 前田富祺, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 近代文学, 作家別, , |
269848 | 「たけくらべ」私攷―ディケンズとドストエフスキーと, 北川秋雄, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
269849 | 小説主人公の造型―七度『にごりえ』に寄せて, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, 19, , 1994, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
269850 | 「にごりえ」論, 滝藤満義, 横浜国大国語研究, 12, , 1994, ヨ00009, 近代文学, 作家別, , |