検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
275251
-275300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
275251 | 平安貴族の中国風教養について―『日本国見在書目録』よりみての一考, 杉本憲司, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 中古文学, 一般, , |
275252 | 『年中行事秘抄』と『本朝月令』, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, 21, , 1995, オ00116, 中古文学, 一般, , |
275253 | 元旦四方拝成立考―その立制過程と王権, 井上亘, 日本歴史, 566, , 1995, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
275254 | 内宴考, 滝川幸司, 詞林, 18, , 1995, シ00898, 中古文学, 一般, , |
275255 | 「裳着」考, 西谷元夫, 富士フェニックス論叢, 3, , 1995, フ00229, 中古文学, 一般, , |
275256 | 黄櫨染御袍考, 西牟田崇生, 国学院雑誌, 96-10, , 1995, コ00470, 中古文学, 一般, , |
275257 | <翻> 雅亮装束抄考証―高倉文化研究所蔵雅亮装束抄の出現を中心として―付・翻刻, 宇都宮千郁, 中古文学, 56, , 1995, チ00140, 中古文学, 一般, , |
275258 | “ヲサム”考, 熊谷公男, 新日本古典文学大系(月報), 15, , 1995, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
275259 | 奈良時代定額寺再考―『続日本紀』錯簡説の提起, 荒井秀規, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 中古文学, 一般, , |
275260 | 『日本後紀』における僧侶の卒伝に関する基礎的考察, 小山田和夫, 日本古代の祭祀と仏教, , , 1995, エ3:268, 中古文学, 一般, , |
275261 | 土御門本『延喜式』覚書, 田島公, 日本古代国家の展開, 下, , 1995, ク0:44:2, 中古文学, 一般, , |
275262 | 『撰定交替式』の編纂について, 近藤大典, 皇学館論叢, 28-6, , 1995, コ00050, 中古文学, 一般, , |
275263 | 『西宮記』と『北山抄』の関係, 所功, 神道古典研究所紀要, 1, , 1995, シ01016, 中古文学, 一般, , |
275264 | 陽明文庫所蔵「兵範記」断簡所見日食記事とその年次, 今江広道, 日本歴史, 564, , 1995, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
275265 | 『平安朝漢文日記索引』補遺・訂正, 大島幸雄, 国書逸文研究, 28, , 1995, コ00915, 中古文学, 一般, , |
275266 | 『扶桑略記』精講(30)―文武天皇(一), 辻英子, 並木の里, 42, , 1995, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
275267 | 『扶桑略記』精講(31)―陽成天皇(十), 田中徳定, 並木の里, 42, , 1995, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
275268 | 『扶桑略記』精講(32)―今上天皇<堀河院>(八), 松村武夫, 並木の里, 42, , 1995, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
275269 | 『扶桑略記』精講(33), 辻英子, 並木の里, 43, , 1995, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
275270 | 『扶桑略記』精講(34), 松村武夫, 並木の里, 43, , 1995, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
275271 | 『訓註扶桑略記』(五), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子, 文芸研究/明治大学, , 73, 1995, フ00460, 中古文学, 一般, , |
275272 | 『訓註扶桑略記』(六), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子, 文芸研究/明治大学, , 74, 1995, フ00460, 中古文学, 一般, , |
275273 | 『御堂関白記』(153)―長和四年七月十五日〜二十一日条, 佐々木恵介, 古代文化, 47-3, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275274 | 『御堂関白記』(154)―長和四年七月二十三日〜八月一日条, 古尾谷知浩, 古代文化, 47-4, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275275 | 『御堂関白記』(155)―長和四年八月二日〜二十日条, 栗林史子, 古代文化, 47-5, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275276 | 『御堂関白記』(156)―長和四年八月二十一日〜九月六日条, 福嶋昭治, 古代文化, 47-7, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275277 | 『御堂関白記』(157)―長和四年九月八日〜十五日条, 福長進, 古代文化, 47-8, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275278 | 『御堂関白記』(158)―長和四年九月十六日〜二十日条, 川村佐和, 古代文化, 47-9, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275279 | 『御堂関白記』(159)―長和四年九月二十一日〜十月三日条, 福嶋昭治, 古代文化, 47-11, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275280 | 『御堂関白記』(160)―長和四年十月四日〜十七日条, 近藤好和, 古代文化, 47-12, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, , |
275281 | 御堂関白記注釈ノート〔十六〕, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 111, , 1995, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
275282 | 『御堂関白記』自筆本の漢字字体をめぐる二、三の問題, 峰岸明, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中古文学, 一般, , |
275283 | 平安貴族の生活と意識, 橋本義彦, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, , |
275284 | 古代の家族と女性, 義江明子, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, , |
275285 | 平安文学を読む基礎知識 12(最終回) 停滞の世、閉塞の時代に生きること, 増田繁夫, 月刊国語教育, 14-13, , 1995, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
275286 | 古記録にあらわれた下級官人の実態について―藤原道長政権下を中心として, 関口力, 古代学研究所研究紀要, 5, , 1995, コ01259, 中古文学, 一般, , |
275287 | 形象としての「蔵人少将」, 島田康行, 解釈, 41-6, , 1995, カ00030, 中古文学, 一般, , |
275288 | 平安朝における乳母子の諸相, 吉海直人, 国学院雑誌, 96-2, , 1995, コ00470, 中古文学, 一般, , |
275289 | 宮仕え女房の生―その上昇意識をめぐって(一), 石塚康絵, 瞿麦, 2, , 1995, ク00046, 中古文学, 一般, , |
275290 | 平安女流歌人の結婚観―私家集を切り口に, 後藤祥子, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 一般, , |
275291 | 退下後の斎王たち, 所京子, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 一般, , |
275292 | 古代の書と文章, 東野治之, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, , |
275293 | 平安時代における仮名散らし書き誕生についての一考察(上), 仲川恭司, 専修国文, 56, , 1995, セ00310, 中古文学, 一般, , |
275294 | 藤原行成書状, 加藤静子, 相模国文, 22, , 1995, サ00080, 中古文学, 一般, , |
275295 | 『性霊集』により釈空海の書法を学ぶ, 岡田純一, 並木の里, 43, , 1995, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
275296 | 「消息を経紙に漉き直す」話―シンポジウム遺文, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), 4, , 1995, コ01293, 中古文学, 一般, , |
275297 | 滋賀県・長寿寺所蔵大般若波羅蜜多経の書写と伝来―平安末期地方写経の一事例として, 藤田励夫, MUSEUM, 530, , 1995, m00010, 中古文学, 一般, , |
275298 | 木彫技法における内刳り構造の一考察―平安時代前期を中心とした造像法の活用, 西野慎二, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 44-1, , 1995, ナ00220, 中古文学, 一般, , |
275299 | 大安寺釈迦像の周辺(その1)―日本仏教彫刻における「宗教造形」と「信仰造形」について(その2), 田中恵, 岩手大学学芸学部研究年報, 55-1, , 1995, イ00150, 中古文学, 一般, , |
275300 | 佐太神社の檜扇について―扇の意味と機能, 稲本万里子, 東京芸術大学美術学部紀要, 30-1, , 1995, ト00215, 中古文学, 一般, , |