検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 275201 -275250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
275201 古代禊祓儀礼と御贖物の一考察, 吉川美春, 神道史研究, 43-1, , 1995, シ01022, 中古文学, 一般, ,
275202 御霊信仰論, 西山良平, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 中古文学, 一般, ,
275203 平安時代の御霊, 米井輝圭, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 中古文学, 一般, ,
275204 延喜・天暦の「聖代」観, 田島公, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 中古文学, 一般, ,
275205 伝法阿闍梨職位と有識, 岡野浩二, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 中古文学, 一般, ,
275206 <対談>「空海」を語る 仏教と開発事業を巡って, 和多秀乗 小松左京, 季刊大林, , 40, 1995, キ00007, 中古文学, 一般, ,
275207 弘法大師と清水, 宮田登, 季刊大林, , 40, 1995, キ00007, 中古文学, 一般, ,
275208 安然の教学における空海, 大久保良峻, 天台学報, 37, , 1995, テ00156, 中古文学, 一般, ,
275209 空海を導いた「一沙門」, 薗田香融, 南都大安寺論叢, , , 1995, エ3:267, 中古文学, 一般, ,
275210 『性霊集』に見える「竹符・銅契」と「文書」について, 榎本淳一, 日本古代の伝承と東アジア, , , 1995, ク0:43, 中古文学, 一般, ,
275211 仁海僧正御事蹟, 築島裕, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中古文学, 一般, ,
275212 最澄における無作三身義の考察, 花野充道, 東洋の思想と宗教, 12, , 1995, ト00647, 中古文学, 一般, ,
275213 最澄の授記思想―『大乗十法経』を中心として, 奥野光賢, 曹洞宗研究員研究紀要, 26, , 1995, ソ00061, 中古文学, 一般, ,
275214 都率先徳、覚超の行実―源信と覚超(承前), 池辺義教, 紀要(大谷女子短大), 39, , 1995, オ00432, 中古文学, 一般, ,
275215 大谷大学蔵«仮名書き絵入り往生要集»版本『絵入 往生要集』の研究, 西田直樹, 仏教文学, 19, , 1995, フ00254, 中古文学, 一般, ,
275216 『往生要集』の諸本に就いて, 古田恵美子, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中古文学, 一般, ,
275217 〓然将来の五台山文殊の行方, 荒木計子, 学苑, 668, , 1995, カ00160, 中古文学, 一般, ,
275218 真如親王渡天にみる光と影, 里道徳雄, 東洋学論叢, 20, , 1995, ト00586, 中古文学, 一般, ,
275219 良忍と融通念仏, 戸田孝重, 仏教大学大学院研究紀要, , 23, 1995, フ00245, 中古文学, 一般, ,
275220 空也誄の「湯島」と梁塵秘抄の「補陀落」, 神野富一, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 中古文学, 一般, ,
275221 <翻> 七寺蔵大乗毘沙門功徳経善生品第二<翻刻>, シルヴィオ・ヴィタ アントニーノ・フォルテ 落合俊典, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 中古文学, 一般, ,
275222 平安時代の多武峯寺と興福寺―対立・抗争について, 朝倉弘, 奈良大学紀要, 23, , 1995, ナ00270, 中古文学, 一般, ,
275223 仏師院助と院政期における造仏界の動向, 清水真澄, 日本古代の祭祀と仏教, , , 1995, エ3:268, 中古文学, 一般, ,
275224 <複> 藤原鎌足伝― 一巻(第七八函一号), 月本雅幸 松本光隆, 随心院聖教類の研究, , , 1995, エ3:250, 中古文学, 一般, ,
275225 研究ノート 藤原三守についての一考察―嵯峨天皇との関係, 渡里恒信, 古代文化, 47-6, , 1995, コ01280, 中古文学, 一般, ,
275226 淳和天皇―遺詔を通してみる人物像, 中川久仁子, 日本古代の社会と政治, , , 1995, ウ0:42, 中古文学, 一般, ,
275227 江談抄・今昔・宇治・能の<源融>, 増淵勝一, 国文学, 40-7, , 1995, コ00940, 中古文学, 一般, ,
275228 藤原基経と太政大臣―律令太政大臣の性格, 佐藤宗諄, 日本古代国家の展開, 上, , 1995, ク0:44:1, 中古文学, 一般, ,
275229 小町と業平, 増田裕美子, 二松学舎大学論集, 38, , 1995, ニ00120, 中古文学, 一般, ,
275230 安倍晴明の二人の息子について, 繁田信一, 季刊ぐんしょ, 29, , 1995, キ00009, 中古文学, 一般, ,
275231 藤原道長(上)―『御堂関白記』管見, 加納重文, 女子大国文, 117, , 1995, シ00780, 中古文学, 一般, ,
275232 藤原道長(下)―『御堂関白記』管見, 加納重文, 女子大国文, 118, , 1995, シ00780, 中古文学, 一般, ,
275233 道長詠「この世をば」歌の背景―長和・寛仁年間の道長と実資, 田島智子, 詞林, 17, , 1995, シ00898, 中古文学, 一般, ,
275234 藤原道長の来世観, 堀内秀晃, 日本と西洋における死生観の研究, , , 1995, エ0:26, 中古文学, 一般, ,
275235 古筆学運歩 御堂関白道長と年中行事, 山中裕, 水茎, 18, , 1995, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
275236 藤原道長をめぐる馬と牛, 加瀬文雄, 日本古代の社会と政治, , , 1995, ウ0:42, 中古文学, 一般, ,
275237 大江匡房の時代 大江匡房・院政初期文学史の断面, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 一般, ,
275238 大江匡房の時代 後三条政権と大江匡房, 槙道雄, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 一般, ,
275239 大江匡房の時代 白河院と大江匡房, 河内祥輔, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 一般, ,
275240 宗教・芸能 芸能史上の大江匡房―舞楽「賀殿」におけるサラヰツキの所作をめぐって, 深沢徹, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 一般, ,
275241 日記・有職・伝記 大江匡房の有職故実研究, 木本好信, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 一般, ,
275242 研究のための手引き 大江匡房研究の動向と展望・附文献目録, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 60-10, , 1995, コ00950, 中古文学, 一般, ,
275243 陽明門院禎子内親王の生涯―〓子内親王の周辺について, 嘉藤久美子, 東海学園国語国文, 47, , 1995, ト00040, 中古文学, 一般, ,
275244 頼長ノート, 小原優, 頌, 6, , 1995, オ00597, 中古文学, 一般, ,
275245 『平安遺文』一八八六号文書をめぐって―「常陸介源朝臣」とは好士・源経兼か, 小林一彦, 季刊ぐんしょ, 8-4, , 1995, キ00009, 中古文学, 一般, ,
275246 皇女総覧(二), 皇女研究会, 国文目白, , 34, 1995, コ01110, 中古文学, 一般, ,
275247 皇女総覧(三)―(注一), 皇女研究会, 瞿麦, , 2, 1995, ク00046, 中古文学, 一般, ,
275248 王朝の美意識と造形, 佐野みどり, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, ,
275249 古代人の通過儀礼, 吉岡真之, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 中古文学, 一般, ,
275250 唐風文化と国風文化, 笹山晴生, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 中古文学, 一般, ,