検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
276801
-276850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
276801 | <翻>正徹・宗砌・心敬ら詠出 『法華経序品和歌』―解題と翻刻, 稲田利徳, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 和歌, , |
276802 | <翻> 『禁裏七夕詠七首和歌 文明十四年公宴』―原本の紹介と翻刻, 小池一行, 古典論叢, 25, , 1995, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
276803 | <翻> 歌会歌 明応五年十一月十日和歌御会―次第と披講を視点に, 小池一行, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中世文学, 和歌, , |
276804 | <翻> 永正八年七月二十五日御会和歌懐紙について, 伊井春樹, 詞林, 17, , 1995, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
276805 | 「永正八年月次和歌御会」をめぐって―七月二十五日和歌御会を中心に, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 33, , 1995, コ00019, 中世文学, 和歌, , |
276806 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十五), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 23, , 1995, シ00385, 中世文学, 和歌, , |
276807 | 尽美一品抄 今川義元筆 短冊―一幅 室町時代・十六世紀 潮音第蔵, 小松茂美, 水茎, 19, , 1995, ミ00065, 中世文学, 和歌, , |
276808 | 兼好家集成立論再考, 杉浦清志, 語学文学会紀要, 33, , 1995, コ00460, 中世文学, 和歌, , |
276809 | 夢窓疎石における<和歌>と<笑い>―夢窓が利用しようとしたもの, 西山美香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 3, , 1995, フ00021, 中世文学, 和歌, , |
276810 | 宗久論―「都のつと」の作者, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 99, , 1995, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
276811 | 室町時代の歌論・歌学―今川了俊の歌論を中心に, 荒木尚, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 和歌, , |
276812 | <翻> 中世飛鳥井流の歌壇活動の考察(一)―飛鳥井雅縁(宋雅)攷 新資料『晴月集』の翻刻を兼ねて, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 49, , 1995, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
276813 | 蓮如上人と和歌― 羇旅・四季歌を中心に, 蒲原静美, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 10, , 1995, キ00256, 中世文学, 和歌, , |
276814 | 中世後期の歌合―再昌と終焉, 伊藤敬, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中世文学, 和歌, , |
276815 | 『再昌』の基礎的考察―柳沢文庫本の紹介を兼ねて, 井上宗雄, 和歌文学研究, 70, , 1995, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
276816 | 続撰吟集攷―続撰吟集と一人三臣詠・禁裏御着到百首和歌・参議済継集, 国枝利久, 仏教大学文学部論集, 79, , 1995, フ00373, 中世文学, 和歌, , |
276817 | 「十二時の御製」考, 蔵中スミ, 国語と国文学, 72-1, , 1995, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
276818 | 旅窓の手すさび―中院通勝の時代不同歌合抄出, 新藤恊三, 中世近世紀行集(月報), , , 1995, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
276819 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)中世(和歌(前期)), 石川泰水, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
276820 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)中世(和歌(後期)), 三村晃功, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
276821 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(和歌(前期))―千載集〜新勅撰集, 錦仁, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
276822 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(和歌(中期))―続後撰時代〜新後撰時代, 小林強, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
276823 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(和歌(勅撰集))―玉葉風雅時代〜新続古今時代, 小林守, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
276824 | 連歌の興行―花の下から会所へ, 広木一人, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中世文学, 連歌, , |
276825 | 連歌論と仏教思想, 木藤才蔵, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 連歌, , |
276826 | 武将連歌の系譜―安宅冬康を中心として, 斎藤義光, 解釈, 41-9, , 1995, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
276827 | <シンポジウム>中世文学における女 中世文学における女―連歌作者に女性はなぜいないか, 奥田勲, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
276828 | 「女流」連歌略年表, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 84, , 1995, セ00090, 中世文学, 連歌, , |
276829 | 二条殿「蔵春閣」と良基の連歌, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 36, , 1995, ア00190, 中世文学, 連歌, , |
276830 | 三種の百首歌より見た二条良基の和歌・連歌形成意識, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, 43, , 1995, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
276831 | 良基における発句の当座性―眺望又花亭を尋ぬべし, 広木一人, 青山語文, 25, , 1995, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
276832 | 宗砌作式目和歌考, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 88, , 1995, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
276833 | 心敬―仏教思想と作品, 稲田利徳, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 連歌, , |
276834 | 宗祇, 藤原正義, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 連歌, , |
276835 | 宗祇の父と母と, 金子金治郎, 国語と国文学, 72-7, , 1995, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
276836 | 東国の宗祇―応仁の乱時代, 白井忠功, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 中世文学, 連歌, , |
276837 | <翻・複> 宗祇名所独吟, 小磯純子, 相模女子大学紀要, , 58, 1995, サ00090, 中世文学, 連歌, , |
276838 | 九月朔日隈江殿宛宗祇の書状をめぐって, 田中隆裕, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
276839 | 宗祇書状の伝存について, 田中隆裕, 連歌俳諧研究, 89, , 1995, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
276840 | 宗祇諸像小録, 中林円, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
276841 | 芭蕉翁記念館蔵『老いのすさみ』の書写者について, 中林円, 連歌俳諧研究, 88, , 1995, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
276842 | 「湯山聯句」における鳥の句について―当座的性格と観念的世界の展開, 朝倉尚, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 中世文学, 連歌, , |
276843 | 『宗長日記』と茶の湯―下京・薪・宇治白川, 岸田依子, 学苑, 661, , 1995, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
276844 | 紹巴・昌琢における発句の問題―連歌と俳諧の交渉に関する前提として, 宮脇真彦, 東横国文学, 27, , 1995, ト00710, 中世文学, 連歌, , |
276845 | 『紹巴発句帳』覚書, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 28, , 1995, ヤ00190, 中世文学, 連歌, , |
276846 | 連歌辞書『伊呂波拾遺』について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 30, , 1995, コ01483, 中世文学, 連歌, , |
276847 | <翻> 連歌寄合集「修茂寄合」(三輪本)の研究と本文(一), 三輪正胤 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 13, , 1995, シ01158, 中世文学, 連歌, , |
276848 | <翻> 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その九(上), 大島富朗, 学苑, 662, , 1995, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
276849 | <翻> 翻刻「細川幽斎百韻連歌」その九(下), 大島富朗, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
276850 | <翻> 桜井基佐句集(富山県立図書館蔵志田文庫本), 重松裕巳, 桜井基佐句集, , , 1995, チ3:107, 中世文学, 連歌, , |