検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 276851 -276900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
276851 <翻> 桜井基佐句集(書陵部蔵斑山文庫本), 重松裕巳, 桜井基佐句集, , , 1995, チ3:107, 中世文学, 連歌, ,
276852 <翻> 桜井基佐句集(天理大学附属図書館蔵綿屋文庫本), 重松裕巳, 桜井基佐句集, , , 1995, チ3:107, 中世文学, 連歌, ,
276853 <翻> 桜井基佐句集(書陵部蔵伝自筆本), 重松裕巳, 桜井基佐句集, , , 1995, チ3:107, 中世文学, 連歌, ,
276854 <翻・複> 永種一座連歌巻断簡, 母利司朗, 俳文学研究, 24, , 1995, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
276855 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(連歌), 広木一人, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
276856 日本朗詠史年表稿― 鎌倉期篇(4)(一二七五〜一三一八), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 28, , 1995, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
276857 『陽明文庫朗詠譜』考, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 13, , 1995, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
276858 歌謡―中世世俗歌謡の早歌を中心に, 外村南都子, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 中世文学, 歌謡, ,
276859 宴曲, 乾克己, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 中世文学, 歌謡, ,
276860 早歌にうたわれた雨―真曲抄「雨」を中心に, 外村南都子, 国文白百合, 26, , 1995, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
276861 宴曲を読む(四)―『宴曲集』巻一、「夏」, 伊藤正義, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 中世文学, 歌謡, ,
276862 日本の中世歌謡―「明るい虚無」の背景をなすもの, 大岡信, 群像, 50-7, , 1995, ク00130, 中世文学, 歌謡, ,
276863 「さりとも」考―「宗安小歌集」第一九一番歌を端緒として, 網本尚子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 中世文学, 歌謡, ,
276864 隆達小歌の民俗性―流行歌に見える都市の風俗と、いくつかの性質をめぐって, 下仲一功, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中世文学, 歌謡, ,
276865 『田植草紙』の世界, 真鍋昌弘, 中世の風景を読む, 6, , 1995, ツ9:4:6, 中世文学, 歌謡, ,
276866 <翻・複> 伝法守法親王筆古筆切仏教歌謡資料について, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 43-2, , 1995, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
276867 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(歌謡), 馬場光子, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
276868 軍記物語の生成と展開, 日下力, 一三・一四世紀の文学(岩波講座日本文学史), 5, , 1995, イ0:568:5, 中世文学, 軍記物語, ,
276869 叙事詩と物語―永積安明ノート, 堤博彦, 日大桜丘高校研究紀要, 17, , 1995, ニ00315, 中世文学, 軍記物語, ,
276870 合戦の機構―『源平盛衰記』と『太平記』との間, 今井正之助, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, ,
276871 早河合戦について―吾妻鏡・養和元年一月六日条に関して, 原寿夫, 鎌倉, 77, , 1995, カ00531, 中世文学, 軍記物語, ,
276872 軍記物における和歌(一), 岡田百合子, Kyoritsu Review, 23, , 1995, k00100, 中世文学, 軍記物語, ,
276873 軍記物語解釈の問題点, 榊原邦彦, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
276874 軍記物語五作品の形容詞使用頻度順対照語彙表―<資料 中世における形容詞 2>, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, 30, , 1995, フ00022, 中世文学, 軍記物語, ,
276875 『保元物語』における<保元以前>と<現在>―鳥羽院旧臣にみる重層構造の根底認識, 野中哲照, 国文学研究, 115, , 1995, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
276876 為朝の八丈小島および八丈島について, 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 7, , 1995, ニ00508, 中世文学, 軍記物語, ,
276877 語り物とヒジリ―保元物語・為義最期譚の生成基盤, 山口泰子, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 軍記物語, ,
276878 語り物と鎮魂―『保元物語』から, 服部幸造, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 軍記物語, ,
276879 『保元物語』流布本の古態を求めて, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 2, , 1995, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
276880 岡崎本『保元物語』考, 原水民樹, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, ,
276881 研究展望 保元物語(一九八七年一月〜一九九三年十月), 須藤敬, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
276882 平治物語試論―古態本の読み, 松尾葦江, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 中世文学, 軍記物語, ,
276883 『平治物語』と信西最期, 会田実, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 軍記物語, ,
276884 平治物語「源家後日譚」考―常葉譚の継承と頼朝報恩報復譚をめぐって, 安藤淑江, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, ,
276885 <翻>資料紹介・翻刻 国文学研究資料館蔵『平治物語』下巻, 相沢浩通, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
276886 語り物と歴史―平家物語を中心に, 佐伯真一, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中世文学, 軍記物語, ,
276887 『平家物語』の歴史観, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 32-1, , 1995, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
276888 後栄の平氏―軍記物語成立期の歴史状況, 日下力, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
276889 平家物語における摂関家の構図―生成平家物語試論, 武久堅, 軍記物語の生成と表現, , , 1995, チ4:460, 中世文学, 軍記物語, ,
276890 平家物語、その変身(生成平家物語試論)―後白河院「伝奇」と「住吉大明神」を中心に, 武久堅, 軍記と語り物, 31, , 1995, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
276891 『平家物語』における談話, 信太知子, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 中世文学, 軍記物語, ,
276892 感性の<教育>―公共性を生成する『平家物語』, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
276893 平家物語の<顕>と<冥>, 杉本圭三郎, 国語と国文学, 72-4, , 1995, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
276894 「平家」享受の一側面―室町の日記より, 鶴巻由美, 国学院雑誌, 96-6, , 1995, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
276895 『平家物語』地名考, 石田拓也, 大東文化大学紀要, 33, , 1995, タ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
276896 気になる一行―女院往生, 佐竹昭広, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 中世文学, 軍記物語, ,
276897 街角の史跡・文学碑 那須与一宗高扇の的異文, 信太周, 国語年誌, 13, , 1995, コ00828, 中世文学, 軍記物語, ,
276898 街角の史跡・文学碑 『平家物語』三草山合戦談異文, 信太周, 国語年誌, 14, , 1995, コ00828, 中世文学, 軍記物語, ,
276899 平家物語 71 戒文 海道下 千手前―法然、まことの色, 杉本秀太郎, 本, 20-1, , 1995, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
276900 平家物語 72 横笛他 維盛入水―異説のやぶ, 杉本秀太郎, 本, 20-2, , 1995, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,