検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 278601 -278650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
278601 素竜清書の芭蕉携行本をめぐって, 岡部長章, 俳文学研究, 23, , 1995, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278602 拙者の文に致すべく候, 大岡信, 新編日本古典文学全集(月報), 70, , 1995, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278603 引用する芭蕉, 高橋英夫, 新編日本古典文学全集(月報), 70, , 1995, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278604 日本文学の大地(5) 芭蕉全句集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 70, , 1995, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278605 大津と芭蕉(六), 富山奏, 義仲寺, 262, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278606 大津と芭蕉(七), 富山奏, 義仲寺, 263, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278607 大津と芭蕉(八), 富山奏, 義仲寺, 264, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278608 大津と芭蕉(九), 富山奏, 義仲寺, 265, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278609 旅の詩人 芭蕉(十九), 中谷孝雄, 義仲寺, 262, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278610 旅の詩人 芭蕉(二十), 中谷孝雄, 義仲寺, 263, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278611 旅の詩人 芭蕉(二十一), 中谷孝雄, 義仲寺, 264, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278612 旅の詩人 芭蕉(二十二), 中谷孝雄, 義仲寺, 265, , 1995, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278613 俳論 芭蕉さんの懐へ(二)― 青松葉, 中尾青宵, 獅子吼, 79-4, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278614 俳論 芭蕉さんの懐へ(三)― 百代の過客, 中尾青宵, 獅子吼, 79-5, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278615 俳論 芭蕉さんの懐へ(四)― 逆旅のこと, 中尾青宵, 獅子吼, 79-6, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278616 俳論 芭蕉さんの懐へ(五)― 芭蕉の旅人, 中尾青宵, 獅子吼, 79-7, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278617 俳論 芭蕉さんの懐へ(六)― 芭蕉の旅人 続(2), 中尾青宵, 獅子吼, 79-8, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278618 俳論 芭蕉さんの懐へ(七)― 芭蕉の旅人 続(3), 中尾青宵, 獅子吼, 79-9, , 1995, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278619 続・芸林臆断 11 芭蕉の旅は何んであったか―自らの像を追い求める, 古田紹欽, 出光美術館研究紀要, 91, , 1995, イ00078, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278620 芭蕉の風貌 上, 石川真弘, 日本古書通信, 60-10, , 1995, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278621 芭蕉の風貌 下, 石川真弘, 日本古書通信, 60-11, , 1995, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278622 神田上水と芭蕉庵桃青(3)―完, 酒井憲一, 春秋, 366, , 1995, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278623 芭蕉と水道工事, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 48, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278624 芭蕉と温泉(いでゆ), 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), 34, , 1995, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278625 半左衛門宛芭蕉書簡考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 47, , 1995, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278626 <翻・複> 去秋夢のごとくにして―新出元禄三年正月芭蕉書簡, 玉城司, 連歌俳諧研究, 88, , 1995, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278627 桃青万句考, 田中善信, 近世文芸, 61, , 1995, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278628 芭蕉俳論体系化への試み, 堀切実, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278629 「句調はずんば舌頭に千転せよ」の「句」とは何か, 赤羽学, 安田女子大学大学院開設記念論文集, , , 1995, ノ0:48, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278630 海外ジャーナリズムに見る芭蕉の受容, 山本裕子, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278631 芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278632 芭蕉俳諧の聴覚―発句の中の鐘をめぐって, 阪田興弘, 和歌山工業高専研究紀要, 30, , 1995, ワ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278633 芭蕉無季発句説の行方, 暉峻康隆, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278634 芭蕉連句における『源氏物語』の受容, 梅崎瑞恵, 福岡大学日本語日本文学, 5, , 1995, フ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278635 桃青一句, 前田金五郎, 文学, 6-1, , 1995, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278636 「当代の常識」追考, 上野洋三, 文学, 6-2, , 1995, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278637 『芭蕉発句全講』稿(二), 阿部正美, 専修国文, 56, , 1995, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278638 「荒海や」の句など―旅情の詩心, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 31, , 1995, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278639 「酬和の句」から『あつめ句』へ―『あつめ句』のもつ意味と役割, 笠間愛子, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278640 「笠やどり」「笠はり」句文をめぐって, 竹下義人, 語文/日本大学, 92, , 1995, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278641 芭蕉の「権七にしめす」における杜甫の受容とその展開, 曹元春, 日本研究(広島大学), 9, , 1995, ニ00229, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278642 『笈の小文』の上梓について, 荒滝雅俊, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278643 『更科紀行』を読む視点, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278644 <翻> 『泊船集解説』所収『笈の小文』『更科紀行』(2), 三木慰子, 大阪青山短大国文, 11, , 1995, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278645 「姨ひとりなく」考, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 29, , 1995, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278646 『猿蓑』跋文考―丈草の『猿蓑』理解をめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 30, , 1995, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278647 「幻住庵記」考―発句の前文として, 金田房子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278648 続 月の芭蕉―『かしまの記』の意図, 井上敏幸, 雅俗, , 2, 1995, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278649 芭蕉―「乞食の翁」―五, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 73, , 1995, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
278650 『奥の細道』の主題, 丸山茂, 盛岡大学紀要, 14, , 1995, モ00038, 近世文学, 連歌・俳諧, ,