検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 291101 -291150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
291101 俳諧史と連句―付合尊重と作品主義, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291102 俳文の形成と展開, 雲英末雄, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291103 近世俳論史年表稿<前編>, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291104 近世俳論史年表稿<後編>, 堀切実, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 6, 1996, ワ00107, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291105 俳諧と遊び(その一)―「遊び」の意の検討からみた芭蕉・蕪村・一茶, 笠間愛子, 文学研究, 84, , 1996, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291106 俳諧文学と仏教, 上田本昌, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291107 俳諧 恋句の諸相―芭蕉の付句 蕪村の発句, 白石悌三, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291108 庵崎考, 松尾勝郎, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291109 「『俳諧名家帖』についての調査」補遣, 田尻龍正 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 22, 1996, ミ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291110 夢望庵文庫だより 俳諧雑事(二)―義仲寺 無名庵八世井上重厚の肖像, 乾憲雄, 義仲寺, 266, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291111 夢望庵文庫だより 俳諧雑事(三), 乾憲雄, 義仲寺, 267, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291112 夢望庵文庫だより 俳諧雑事(四), 乾憲雄, 義仲寺, 268, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291113 夢望庵文庫だより 俳諧雑事(五), 乾憲雄, 義仲寺, 269, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291114 平成七年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291115 平成七年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291116 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧 1―(古俳諧), 島本昌一, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291117 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧 2―(芭蕉前後), 佐藤勝明, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291118 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧 3―(中興期以後), 中野沙恵, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291119 先人の言葉 121 奈良茶飯, 山下一海, 俳句研究, 63-1, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291120 先人の言葉 122 蕎麦切と俳諧, 山下一海, 俳句研究, 63-2, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291121 先人の言葉 123 しる場、しらざる場, 山下一海, 俳句研究, 63-3, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291122 先人の言葉 124 古式を破る, 山下一海, 俳句研究, 63-4, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291123 先人の言葉 125 一句を以て聞く, 山下一海, 俳句研究, 63-5, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291124 先人の言葉 126 いやしということ, 山下一海, 俳句研究, 63-6, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291125 先人の言葉 127 及びがたき無知, 山下一海, 俳句研究, 63-7, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291126 先人の言葉 128 上手の独楽廻し, 山下一海, 俳句研究, 63-8, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291127 先人の言葉 129 心のねばり, 山下一海, 俳句研究, 63-9, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291128 先人の言葉 130 いひおほせず, 山下一海, 俳句研究, 63-10, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291129 先人の言葉 131 いひまぎらされ, 山下一海, 俳句研究, 63-11, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291130 先人の言葉 132 その思ふところ, 山下一海, 俳句研究, 63-12, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291131 近世秀句鑑賞・1月 仮名草子作者の歳旦, 市古夏生, 俳句研究, 63-1, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291132 近世秀句鑑賞・2月 早春の中のあわれ, 井本農一, 俳句研究, 63-2, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291133 近世秀句鑑賞・3月 初夜の桜狩, 宮坂静生, 俳句研究, 63-3, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291134 近世秀句鑑賞・4月 春の裏側, 井上隆明, 俳句研究, 63-4, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291135 近世秀句鑑賞・5月 中興期の作家, 松尾靖秋, 俳句研究, 63-5, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291136 近世秀句鑑賞・6月 さみだれの年輪, 尾形仂, 俳句研究, 63-6, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291137 近世秀句鑑賞・7月 夕立―七月の「竪題」, 復本一郎, 俳句研究, 63-7, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291138 近世秀句鑑賞・8月 西鶴の「夏」句―反自然の句作り, 中嶋隆, 俳句研究, 63-8, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291139 近世秀句鑑賞・9月 相撲, 長島弘明, 俳句研究, 63-9, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291140 近世秀句鑑賞・10月 鶸の鳴く日, 宮脇真彦, 俳句研究, 63-10, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291141 近世秀句鑑賞・11月 北国の初雪, 山本陽史, 俳句研究, 63-11, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291142 近世秀句鑑賞・12月 行く年の句, 両角倉一, 俳句研究, 63-12, , 1996, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291143 <翻> 翻刻『山彦』―昌琢時代の連歌論, 宮脇真彦, 東横国文学, 28, , 1996, ト00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291144 <翻> 連歌百韻十種(寛文二年―同九年)― 京都大学附属図書館蔵『連歌和漢漢和』所収, , 烏丸資慶資料集, , , 1996, ニ2:218, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291145 連歌扇の事, 浜千代清, 俳文学研究, 26, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291146 近世初期俳諧における外来語の受容, 宇城由文, 無差, 3, , 1996, ム00108, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291147 『見聞集』人名索引, 吉相慶子 榎坂浩尚, 神戸女子大学紀要, 29, , 1996, コ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291148 <翻・複> 角屋保存会 玉洲模「休息歌仙図」巻について, 武田恒夫, 角屋研究, , 6, 1996, ス00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291149 <翻> 季吟宛春澄書簡の紹介と考察, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 50, , 1996, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291150 絵俳書の成立―『いなご』の検討, 松尾真知子, 梅花日文論叢, 4, , 1996, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,