検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 291201 -291250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
291201 芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291202 旅の詩人 芭蕉(二十三), 中谷孝雄, 義仲寺, 266, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291203 旅の詩人 芭蕉(二十四), 中谷孝雄, 義仲寺, 267, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291204 旅の詩人 芭蕉(二十五), 中谷孝雄, 義仲寺, 268, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291205 旅の詩人 芭蕉(二十六), 中谷孝雄, 義仲寺, 269, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291206 大津と芭蕉(十), 富山奏, 義仲寺, 266, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291207 大津と芭蕉(十一), 富山奏, 義仲寺, 267, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291208 大津と芭蕉(十二), 富山奏, 義仲寺, 268, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291209 大津と芭蕉(十三), 富山奏, 義仲寺, 269, , 1996, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291210 <座談会> 芭蕉から蕪村へ, 山下一海 村松友次 田中善信 中野沙恵, リポート笠間, 37, , 1996, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291211 延宝期における芭蕉の俳諧観(三)―『田舎』・『常盤屋』句合を中心として, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 26, , 1996, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291212 «霽(しぐれ)»考―レトリックとしての用字, 本間正幸, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291213 <翻> 新出芭蕉・木因評巻をめぐって, 森川昭, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291214 芭蕉の俳文「四条河原涼」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291215 初期軽みの一面―元禄三年に於ける芭蕉の表現の一傾向, 阿部正美, 専修国文, 59, , 1996, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291216 芭蕉歌仙評釈―「時節嘸」の巻, 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 29, 1996, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291217 『猿蓑』漢詩文考―雲軒の「幻住庵記」理解をめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291218 「乙州が新宅」考, 荒滝雅俊, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291219 「夏の月の巻」新釈, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291220 <翻>翻刻 炭俵附応抄, 大内初夫, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 20-1, , 1996, ノ00047, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291221 『三冊子』にみる 芭蕉句解(四十一), 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 28, , 1996, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291222 歌仙「山中三吟」について(二), 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 30, , 1996, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291223 「ほととぎす」寸考―うらみの滝のうらおもて, 船水暢子, 二松俳句, 5, , 1996, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291224 芭蕉「清滝や」の句の俳諧性, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), 29, , 1996, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291225 芭蕉における「眼前」の意味―『野ざらし紀行』を中心として, 吉田暁子, 明治大学大学院文学研究論集, 5, , 1996, フ00337, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291226 『野ざらし紀行』における章段構成―後書を持つ章段の構成について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 7, 1996, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291227 『野ざらし紀行』の一考察―「狂句木枯の」句の成立をたどる, 渡辺君子, 早文会論集, 11, , 1996, ソ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291228 続、泊船本『野ざらし紀行』の表記特性―芭蕉晩年執筆の痕跡について, 浜森太郎, 国文学攷, 149, , 1996, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291229 孤屋本『野ざらし紀行』の奥書, 小林孔, 城南国文, 16, , 1996, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291230 『野ざらし紀行画巻』の意義, 沢田美穂, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291231 芭蕉作「旅路の画巻」私見, 田中善信, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291232 『笈の小文』と『平家物語』―「須磨のあまの矢先に鳴か郭公」考, 石上敏, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291233 「はて」か「はた」か―乙州本『笈の小文』の本文に対する疑問, 赤羽学, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291234 <翻> 『泊船集解説』所収「笈の小文」「更科紀行」3―翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291235 『おくのほそ道』の旅と新しみの追求, 加藤耕子, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291236 光と翳―松尾芭蕉 奥の細道, 金田静雄, 浜松短期大学研究論集, 51, , 1996, ハ00142, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291237 『おくのほそ道』とその芭蕉像の問題について, 矢野文和, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291238 『おくのほそ道』のよみ若干, 桜井武次郎, 親和国文, 31, , 1996, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291239 『奥の細道』もう一つの謎―自然の中に人間を看・人間の中に自然を観た芭蕉, 中川益夫, 香川大学教育学部研究報告, 98, , 1996, カ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291240 『奥の細道』の構成について(覚書), 丸山茂, 東北文学の世界, 4, , 1996, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291241 意味としての表記(英文)―芭蕉『奥の細道』の俳句における類像性について, 平賀正子, 放送大学研究年報, , 13, 1996, ホ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291242 芭蕉と富士―『奥の細道』<旅立>と<室の八嶋>の記述にふれて, 丸山茂, 日本文学会誌, 8, , 1996, ニ00525, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291243 芭蕉の発句「草の戸も」について, 田中仁, 言語表現研究, , 12, 1996, ケ00256, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291244 「丗日日光山の…」考―『おくのほそ道』解釈の問題点, 桜井武次郎, 神戸親和女子大学研究論叢, , 30, 1996, コ00359, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291245 可卿と洞哉, 斎藤耕子, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291246 「覚えラルる」か「覚らる」か―曾良本『おくのほそ道』校訂上の問題点, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291247 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その三), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, 28, , 1996, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291248 『奥細道通解』の引用書, 三木慰子, 俳文学研究, 25, , 1996, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291249 『奥細道通解』総合索引, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 22, , 1996, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291250 蕉風の確立と展開, 井上敏幸, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,