検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 292151 -292200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
292151 『服部嵐雪』他 補訂, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 書評・紹介, ,
292152 永野仁著『堺と泉州の俳諧―泉州俳諧史の研究』(大阪経済大学研究叢書第30冊), 島本昌一, 近世初期文芸, 13, , 1996, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
292153 矢羽勝幸著『一茶新攷』, 村松友次, 国学院雑誌, 97-6, , 1996, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
292154 矢羽勝幸著『一茶新攷』, 黄色瑞華, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292155 矢羽勝幸著『一茶新攷』, 二村博, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
292156 山沢英雄選・粕谷宏紀校注『柳多留名句選』粕谷宏紀編『新編川柳大辞典』, 竹下義人, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
292157 大田覃(南畝)編 村上直校訂『竹橋蠹簡・竹橋余筆』, 大口勇次郎, 日本歴史, 580, , 1996, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
292158 宇田敏彦編『天明五大狂歌集総句索引』, 粕谷宏紀, 国語と国文学, 73-12, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292159 信多純一著『にせ物語絵 絵と文・文と絵』, 江本裕, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
292160 前芝憲一著『仮名草子―混沌の視角』, 常吉幸子, 論究日本文学, 63, , 1996, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
292161 白倉一由著『西鶴文芸の研究』, 宮沢照恵, 国語と国文学, 73-1, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292162 谷脇理史著『西鶴 研究と批評』, 矢野公和, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292163 谷脇理史著『西鶴―研究と批評』, 篠原進, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
292164 野田寿雄著『日本近世小説史 談義本篇』, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
292165 木越治著『秋成論』, 稲田篤信, 江戸文学, 15, , 1996, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
292166 木越治著『秋成論』, 中村博保, 国語と国文学, 73-6, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292167 石上敏著『万象亭森島中良の文事』, 赤羽学, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
292168 石上敏著『万象亭森島中良の文事』―「口絵」から覗いた世界, 園田豊, 国語と国文学, 73-8, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292169 高木元著『江戸読本の研究 十九世紀小説様式攷』, 藤沢毅, 日本文学/日本文学協会, 45-4, , 1996, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
292170 高木元著『江戸読本の研究 十九世紀小説様式攷』, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 44, , 1996, ア00090, 近世文学, 書評・紹介, ,
292171 高木元著『江戸読本の研究 十九世紀小説様式攷』, 大高洋司, 江戸文学, 16, , 1996, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, ,
292172 古浄瑠璃研究の動向と展望 信多純一編『赤木文庫古浄瑠璃稀本集―影印と解題』, 安田富貴子, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
292173 林久美子著『近世前期浄瑠璃の基礎的研究 正本の出版と演劇界の動向』, 和田修, 国語と国文学, 73-8, , 1996, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
292174 服部幸雄著『江戸歌舞伎の美意識』, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 61-11, , 1996, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
292175 安田文吉・安田徳子著『歌舞伎入門』, 大和田祥子, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
292176 園田学園女子大学近松研究所編『近松研究の今日』, 和田修, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, ,
292177 上原輝男著『日本人の心をほどくかぶき十話 「風流」の「情念」と「行動」』, 和田修, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
292178 郡司正勝著『鶴屋南北』―かぶきが生んだ無教養の表現主義, 落合清彦, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
292179 演劇博物館編『前期上方絵』上・下(芝居絵図録4), 肥田晧三, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
292180 たばこと塩の博物館編『芝居おもちゃ絵の華麗な世界―近世庶民と歌舞伎文化』, 肥田晧三, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
292181 渡辺英二著『春庭の語学研究 近世日本文法研究史』, 野村真木夫, 国語国文研究, 102, , 1996, コ00730, 近世文学, 書評・紹介, ,
292182 誘惑と抗争(十三)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-1, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, ,
292183 誘惑と抗争(十四)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-2, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, ,
292184 誘惑と抗争(十五)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-3, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, ,
292185 誘惑と抗争(十六)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-4, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, ,
292186 身体の文学史(九) 太陽と鉄, 養老孟司, 新潮, 93-2, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, ,
292187 身体の文学史(最終回) 表現としての身体, 養老孟司, 新潮, 93-5, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, ,
292188 <鼎談> 日本の近・現代文学と生命観, 平岡敏夫 吉田熈生 鈴木貞美, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 一般, ,
292189 物語の起源と基本構造に関する試論―ある「生命記憶」の発現をめぐって, 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, 9, , 1996, イ00141, 近代文学, 一般, ,
292190 静謐とコミュニケーション, 照屋佳男, 早稲田人文自然科学研究, 49, , 1996, ワ00070, 近代文学, 一般, ,
292191 寓話と譬え話についての覚え書, 木下康光, 同志社外国文学研究, 74, , 1996, ト00330, 近代文学, 一般, ,
292192 <対談> 生命のシステムと言葉, 日野啓三 多田富雄, 新潮, 93-6, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, ,
292193 <対談> 文学の「遺伝子」をめぐって, 吉本隆明 岡井隆, 現代詩手帖, 39-8, , 1996, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
292194 <文学における悪>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における悪, , , 1996, イ0:599, 近代文学, 一般, ,
292195 特集 現代作家のキーワード, 井口時男 池内輝雄, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292196 「社会文学」とは何か, 西田勝, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 一般, ,
292197 一九三〇年代の「日本学」―その主張と批判についての考察, 神谷忠孝, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 一般, ,
292198 <対談> 日本文学の言語空間, 江藤淳 秋山駿, 群像, 51-10, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, ,
292199 音読と黙読ということ, 山田俊治, 岩波講座日本文学史(月報), 11, , 1996, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
292200 <対談> 俳句と小説の間, 小島信夫 小林恭二, 新潮, 93-11, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, ,