検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 292051 -292100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
292051 <複> 宮古路時和梅, , 東京女子大学所蔵近世芸文集, , , 1996, ミ0:118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292052 富本節正本・稽古本とその出版, 安田文吉 安田文吉, 南山国文論集, 20, , 1996, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292053 <翻・複> 高力種信(猿猴庵)著『女謡曲採要集』に観る名古屋の女能―文化三年十月清寿院における興行をめぐって, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 6, 1996, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292054 近世日向の盲僧―盲僧寺院の文書から, 西岡陽子, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292055 江戸落語の源流, 渡辺雅之, 国語展望, 98, , 1996, コ00800, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292056 長編人情噺の時代―円朝以前・点描, 今岡謙太郎, 演劇学, 38, , 1996, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292057 都喜蝶とその舌耕芸―文政・天保期の京の舌耕者, 宮尾与男, 芸能史研究, 133, , 1996, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292058 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 寄席芸, 宮田繁幸, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
292059 中世語から近世語へ, 柳田征司, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 近世文学, 国語, ,
292060 近世の国語研究の展開と漢語学―いくつかの視点をてがかりに, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近世文学, 国語, ,
292061 音訛より見た上方人の江戸語描写について―江戸人の上方語描写との対比を通して, 園田博文, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 近世文学, 国語, ,
292062 江戸時代末期東讃岐で語られた法語とその言語について―『法然上人御伝』聞書の文法的特徴を中心に, 上野和昭, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 3, , 1996, ケ00261, 近世文学, 国語, ,
292063 近世文語の性格, 鈴木丹士郎, 国語と国文学, 73-12, , 1996, コ00820, 近世文学, 国語, ,
292064 北欧系来日外国人の初期日本語観察の性格―ツンベルグ・シーボルトを中心に, カイザー・シュテファン, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 近世文学, 国語, ,
292065 黒川春村著『五十字音三内所発図解』について, 中沢伸弘, 季刊ぐんしょ, 34, , 1996, キ00009, 近世文学, 国語, ,
292066 近世のカとクヮ―擬声語の場合, 坂梨隆三, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 近世文学, 国語, ,
292067 特集 都中の鄙/鄙中の都 武家共通語と謡曲, 岡島昭浩, 雅俗, , 3, 1996, カ00412, 近世文学, 国語, ,
292068 「体の状態をあらわす擬態語」について―『蕉窓雑話』の場合, 守山恵子, 国語と教育, 21, , 1996, コ00809, 近世文学, 国語, ,
292069 板本『狂言記』における「おこす」「よこす」(遣す)の類の表現をめぐって, 蜂谷清人, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 近世文学, 国語, ,
292070 「疋(匹)」と「頭」―牛馬豚羊の助数詞, 諸星美智直, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 近世文学, 国語, ,
292071 江戸東京語のアナタとオマエサン, 小松寿雄, 国語と国文学, 73-10, , 1996, コ00820, 近世文学, 国語, ,
292072 古語アラカルト(5) かたどる, 前田金五郎, 春秋, 376, , 1996, シ00551, 近世文学, 国語, ,
292073 古語アラカルト(6) 夢結ぶ。夢も結ばず, 前田金五郎, 春秋, 377, , 1996, シ00551, 近世文学, 国語, ,
292074 古語アラカルト(7) 合力, 前田金五郎, 春秋, 382, , 1996, シ00551, 近世文学, 国語, ,
292075 古語アラカルト(8) 大雲寺, 前田金五郎, 春秋, 383, , 1996, シ00551, 近世文学, 国語, ,
292076 古語アラカルト(9) 三ツ一石の俵, 前田金五郎, 春秋, 384, , 1996, シ00551, 近世文学, 国語, ,
292077 古語アラカルト(10) 水学船, 前田金五郎, 春秋, 385, , 1996, シ00551, 近世文学, 国語, ,
292078 字注にみる易林本節用集の同字認識, 乾善彦, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 近世文学, 国語, ,
292079 『易林本節用集』の片仮名字体, 今西浩子, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 近世文学, 国語, ,
292080 <翻> 『正俗二体 初心かなづかひ』の紹介(後), 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 33, , 1996, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
292081 『全一道人』の三濁点について, 閔丙燦, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
292082 『捷解新語』の仮定条件表現―原刊本と改修本を中心に, 李康民, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 近世文学, 国語, ,
292083 鈴木朖の「活語活用格」について(再刻), 服部正義, 文莫, 20, , 1996, フ00580, 近世文学, 国語, ,
292084 『〓迩乎波義慣鈔』とテニヲハ 1, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 61, , 1996, フ00181, 近世文学, 国語, ,
292085 『一歩』覚書―「ふのぬをはんぬ」の別, 飯田晴巳, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 近世文学, 国語, ,
292086 『一歩』覚書―「仮名違」を通してみた活用の自覚・形容詞の場合, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 近世文学, 国語, ,
292087 言表事態とナイ文の意味的相関性について―狂言資料における, 久山佳子, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近世文学, 国語, ,
292088 「疑問表現+しらぬ」の表現―近世前・中期の狂言台本を資料として, 矢島正浩, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 近世文学, 国語, ,
292089 後期上方語の助詞融合―一人称代名詞と係助詞「は」との連接をめぐって, 園田博文, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 近世文学, 国語, ,
292090 後期上方語における助詞融合をめぐって―「デ」と係助詞「は」との連接を中心に, 園田博文, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 近世文学, 国語, ,
292091 近世における形容詞補助活用の展開(承前), 鈴木丹士郎, 専修国文, 58, , 1996, セ00310, 近世文学, 国語, ,
292092 江戸語における談話展開の特徴―年齢層・性・上方語との対照の観点から, 野崎希世江, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 近世文学, 国語, ,
292093 江戸語におけるハ行四段動詞連用形の音便形について―江戸噺本を資料として, 寺田洋枝, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 近世文学, 国語, ,
292094 江戸語における断定の助動詞「ダ」と「ジャ」―江戸後期噺本を資料として, 寺田洋枝, 国学院雑誌, 97-7, , 1996, コ00470, 近世文学, 国語, ,
292095 『路女日記』にみる敬称, 大久保恵子, 国学院雑誌, 97-12, , 1996, コ00470, 近世文学, 国語, ,
292096 『諸国方言 物類称呼』に記述された福島県方言, 佐藤秀明, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 近世文学, 国語, ,
292097 ゴンザの記述にみられる18世紀前半の薩摩方言アクセント―2音節名詞を中心に, 稲垣滋子, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 近世文学, 国語, ,
292098 小野蘭山「採薬記」所載の方言(1), 田籠博, 島大言語文化, 2, , 1996, シ00327, 近世文学, 国語, ,
292099 忍者・隠密と方言, 諸星美智直, 国学院雑誌, 97-2, , 1996, コ00470, 近世文学, 国語, ,
292100 プフィッツマイヤーの『日本語辞書』(上), 高松政雄, 人文論究/関西学院大学, 46-2, , 1996, シ01190, 近世文学, 国語, ,