検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 44101 -44150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44101 宮沢賢治と小林多喜二をめぐって(座談会), 伊藤信吉 恩田逸夫 北川冬彦 分銅惇作, 言語と文芸, 5-5, , 1963, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
44102 宮沢賢治年譜異同, 奥田弘, 騰写私家版, , , 1963, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
44103 中原中也の詩―作品<秋>における発想の展開―, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 17, , 1963, ヤ00130, 近代文学, 近代詩, ,
44104 風の系譜―立原道造論素描―, 宮坂敏夫, 可里婆禰, 3, , 1963, カ00570, 近代文学, 近代詩, ,
44105 「四季」側面観, 寺田透, 文学, 31-4, , 1963, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
44106 「鬼の児」の実体―金子光晴についての一考察―, 陶山祐二, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近代文学, 近代詩, ,
44107 燈台(一)(金子光晴『鮫』一)«近代詩評釈#30», 関良一, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
44108 燈台(二)(金子光晴『鮫』二)«近代詩評釈#31», 関良一, 国文学, 9-11, , 1963, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
44109 鹿―村野四郎―«現代詩鑑賞#8», 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
44110 沈める寺―田村隆一―«現代詩鑑賞#10», 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
44111 白鳥―吉田一穂―«現代詩鑑賞#11», 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
44112 詩人―その生涯と運命―書簡と作品から見た伊東静雄(76)―, 小高根三郎, 果樹園, 88, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
44113 短歌史研究の方法と問題点, 新間進一, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44114 現代短歌の鑑賞と意見(9), 河合恒治, 水甕, 50-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44115 高校現代国語における短歌, 松隈義勇, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44116 近代短歌における風土, 木俣修, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44117 現代短歌におけるオノマトペ補説, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 20, , 1963, ロ00034, 近代文学, 短歌, ,
44118 短歌否定論の考察―昭和短歌史への一視点―, 菱川善夫, 国語国文研究, 26, , 1963, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
44119 与謝野鉄幹の初期の作品をめぐって, 谷林博, 日本文学/日本文学協会, 12-7, , 1963, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
44120 与謝野鉄幹と“二人妻”, 坂本政親, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44121 与謝野鉄幹をめぐる女性, 新間進一, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44122 与謝野晶子の思想, 上笙一郎, 日本文学/日本文学協会, 12-1, , 1963, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
44123 与謝野晶子と京都, 中皓, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44124 女子大時代の山川登美子, 坂本政親, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44125 「明星」における柴舟作品―鉄幹らとの関係および訳詩など―, 藤田福夫, 水甕, 50-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44126 尾上柴舟資料(3), 藤原幾太, 水甕, 50-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44127 『明星』の歌人前田翠溪・二―歌人発掘―, 木俣修, 学苑, 276, , 1963, カ00160, 近代文学, 短歌, ,
44128 平出修と大逆事件, 古川清彦, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44129 吉井勇と祇園, 和田繁二郎, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44130 白秋における象徴思想の展開, 中性哲, 富山大学文理学部文学紀要, 12, , 1963, ト01130, 近代文学, 短歌, ,
44131 北原白秋と江口章子(一), 西本秋夫, 風炎, 1-2, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44132 北原白秋と江口章子(二), 西本秋夫, 風炎, 1-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44133 北原白秋と江口章子(三), 西本秋夫, 風炎, 1-4, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44134 北原白秋と江口章子(四), 西本秋夫, 風炎, 1-5, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44135 北原白秋の洋行問題のことなど―大正二・三年の白秋について―, 木俣修, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44136 北原白秋と葛飾, 今井福治郎, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44137 柳川と白秋<文学地理研究>―『思ひ出』を中心に―, 福岡女子大学文学地理研究部, 香椎潟, 9, , 1963, カ00390, 近代文学, 短歌, ,
44138 「雀の卵」に於ける象徴と古事記・万葉集, 西本秋夫, 風炎, 1-1, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44139 土岐哀果“NAKIWARAI”をめぐって―近代文学とローマ字の問題―, 杉本つとむ, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
44140 石川啄木小論―短歌に於ける理論と実際―, 伊沢雅子, 女子大国文, 29, , 1963, シ00780, 近代文学, 短歌, ,
44141 近代作家の謎を解く鍵―石川啄木をめぐる十章―, 岩城之徳, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44142 啄木を憎む女―小説「病院の窓」のモデル梅川ミサホ―, 岩城之徳, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44143 石川啄木晩年の「思想転回」説, 本林勝夫, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44144 石川啄木と北海道, 岩城之徳, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44145 啄木と札幌・小樽, 大井郁夫, 開成学園国語科研究論集, 2, , 1963, シ00594, 近代文学, 短歌, ,
44146 啄木と善麿―土岐善麿歌集『四月抄』について―, 海野哲治郎, 形成, 11-4, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
44147 「樹木と果実」をめぐって―啄木晩年の志向との関連に於いて―, 堀江信男, 日本文学/日本文学協会, 12-1, , 1963, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
44148 「一握の砂」私論―哀果と啄木・その二―, 桂孝二, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 16, , 1963, カ00118, 近代文学, 短歌, ,
44149 最近における啄木研究の展望, 岩城之徳, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
44150 若山牧水における青春期―主としてその整学形成の基盤について―, 森脇一夫, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 近代文学, 短歌, ,