検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 43951 -44000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43951 「当り」の意識―役者意識の成立について―, 今尾哲也, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43952 市川染五郎年代記(一), 和角仁, 古典遺産, 12, , 1963, コ01300, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43953 九代目団十郎素描(承前), 田井庄之助, 近世文芸稿, 7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43954 四世嵐冠十郎および明治の加賀歌舞伎―劇場と地方諸優について―, 藤田福夫, 金沢大学教育学部紀要, 11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43955 系統別・歌舞伎戯曲解題(50), 渥美清太郎, 芸能, 5-7, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43956 系統別・歌舞伎戯曲解題(51), 渥美清太郎, 芸能, 5-8, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43957 系統別・歌舞伎戯曲解題(52), 渥美清太郎, 芸能, 5-9, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43958 系統別・歌舞伎戯曲解題(53), 渥美清太郎, 芸能, 5-10, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43959 系統別・歌舞伎戯曲解題(54), 渥美清太郎, 芸能, 5-11, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43960 系統的・歌舞伎戯曲解題(55), 渥美清太郎, 芸能, 5-12, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43961 江戸板絵入狂言本年表, 鳥越文蔵, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43962 大総文庫・歌舞伎台帳目録, , 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43963 東大国語研究室蔵役者評判記目録, , 国語研究室, 1, , 1963, コ00678, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43964 艶笑大咄, 和歌森太郎, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43965 江戸の艶笑落語, 興津要, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43966 艶笑歌謡, 藤沢衛彦, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43967 鶴賀新内考, 岩沙慎一, 一宮女子短期大学紀要, 3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
43968 橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉, 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
43969 興正寺一夜庵筆海帖の調査(一)―延宝時日向佐土原の俳趣味グループについての覚書―, 田尻竜正, 宮崎大学学芸学部紀要, 16, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
43970 芭蕉連句研究(13回), 諸家, 学苑, 279, , 1963, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
43971 芭蕉連句研究(14回), 諸家, 学苑, 284, , 1963, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
43972 芭蕉連句研究(15回), 諸家, 学苑, 288, , 1963, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
43973 沾徳と子葉, 飯田茂登夫, 新文明, 13-3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
43974 沾徳と子葉(中), 飯田茂登夫, 新文明, 13-4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
43975 沾徳と子葉(下), 飯田茂登夫, 新文明, 13-5, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
43976 西鶴の進歩性について, 河野俊秀, 長崎大学学芸学部人文科学研究報告, 12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43977 「難波の皃は伊勢の白粉」小考, 満田輝子, 女子大国文, 30, , 1963, シ00780, 近世文学, 小説, ,
43978 雲にかけ橋«西鶴雑筆#35», 森銑三, 新文明, 13-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43979 或学生の質問«西鶴雑筆#36», 森銑三, 新文明, 13-4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43980 一代男に不具者なし«西鶴雑筆#37», 森銑三, 新文明, 13-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43981 西鶴本問答«新西鶴雑筆#1», 森銑三, 新文明, 13-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43982 西鶴と種彦«新西鶴雑筆#2», 森銑三, 新文明, 13-11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43983 西鶴と紅葉・露伴«新西鶴雑筆#3», 森銑三, 新文明, 13-12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43984 堀川学派の成立, 村井長正, 学苑, 282, , 1963, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
43985 不易流行論争の開始―許六「贈落柿舎去来書」―, 山下一海, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 2, , 1963, コ00840, 近世文学, 俳諧, ,
43986 近代文学の研究, 吉田精一, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43987 近代日本文学の内面的傾向について, 川副国基, 国語と国文学, 40-7, , 1963, コ00820, 近代文学, 一般, ,
43988 自我の根源的要求と現代文学思想, 小田切秀雄, 文学, 31-11, , 1963, フ00290, 近代文学, 一般, ,
43989 現代文学への出発―リアリズムの自己崩壊を起点として―, 森川達也, 日本文学/日本文学協会, 12-9, , 1963, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
43990 近代文学における「上方と江戸」, 野田宇太郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近代文学, 一般, ,
43991 「明治・大正期の文学と思想」―「日本文学」十月号感想―<ばつく・みらあ>, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 12-2, , 1963, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
43992 文学と青春の思想, 村松剛, 文学, 31-11, , 1963, フ00290, 近代文学, 一般, ,
43993 日本近代作家にいての思想の問題, 小田切秀雄, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43994 啓蒙主義と作家―中江兆民を中心に―, 飛鳥井雅道, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43995 明治初期に於ける「文学」の概念, 和田繁二郎, 立命館大学人文科学研究所紀要, 13, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
43996 明治啓蒙期における説話文学の設定, 和田繁二郎, 立命館文学, 212, , 1963, リ00120, 近代文学, 一般, ,
43997 社会主義思想と作家―覚え書―, 佐藤勝, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43998 キリスト教思想と作家―系譜的な素描―, 辻橋三郎, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 近代文学, 一般, ,
43999 明治の文学者とキリスト教, 井筒寿子, 梅花短期大学研究紀要, 12, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
44000 浪漫主義者の自然観, 伊藤敬一, 日本文学研究(法大), 1-2, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,