検索結果一覧

検索結果:5719件中 5401 -5450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5401 子午線 読書体験を深める, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5402 <シンポジウム>特集・日本文学協会第73回大会(第一日目) 第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識> 討論, 助川幸逸郎 山中勇夫 鈴木伸一 小山千登世 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 68-3, 789, 2019, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5403 読書への関心を高める実践的指導力の育成―ゲーム感覚で行う手法としての「ビブリオバトル」, 徳永加代, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
5404 子午線 新型コロナウイルス禍と文学教育と, 梅田徹, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5405 特集 日本語の言語文化 生徒が使う古語―「おぼゆ」「をかし」を中心に, 河内昭浩, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
5406 実践報告 「対話的な学び」に着目した史伝教材の活用―『史記』「項羽論賛」を踏まえて, 樋口敦士, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
5407 生徒の視点に見る古典学習の可能性―共通点がある和歌の選択から出発して, 柄山紀子, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5408 特集・国語・文学教育における<主体>の位相 主体的・対話的学びと文学教育―批評的な読みの可能性, 甕修, 日本文学/日本文学協会, 70-11, 821, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5409 特集・国語・文学教育における<主体>の位相 国語科の教員は漢詩文の授業をどのように作るか, 古田尚行, 日本文学/日本文学協会, 70-11, 821, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5410 特集・国語・文学教育における<主体>の位相 カント的「主体」概念による国語教育の再構築―文学の「力」を引き出す「物自体」に出会うために, 佐藤宗大, 日本文学/日本文学協会, 70-11, 821, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5411 特集・国語・文学教育における<主体>の位相 なぜ私は、このように解釈したいのか―高次の「読みの理解」を実現する小説単元のデザイン, 渡辺久暢, 日本文学/日本文学協会, 70-11, 821, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5412 <講演>基調報告 文学教育の原点と対話精神, 井筒満, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
5413 ゼミナール 井上ひさし「ナイン」―今こそ、真の“対話体験”を文学教育で, 西平薫, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
5414 特別報告 井筒満 <自発的隷従>からの解放 主体の回復を目指して 文学教育の課題と「構造化」という視点, 金井公江, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
5415 高校国語から文学の灯が消える, 阿刀田高, 文芸春秋, 97-1, , 2019, フ00470, 国語教育, 読むこと, ,
5416 読む 語られている<私>を超えて―魯迅『故郷』, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 70-6, 816, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5417 10分間学習で子供の顔つきが変わる, 小河勝, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 国語教育, 読むこと, ,
5418 比べ読みを通して、多角的な視点を身につけよう―清岡卓行「ミロのヴィーナス」を使用して, 斎賀万智, 兵庫国漢, , 65, 2019, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5419 古文教育の一側面と古文本文の表記の仕方について, 福田孝, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 国語教育, 読むこと, ,
5420 国語教材としての「丹波与作」―近代以降の近松作品テキストの影響と教材観, 大久保順子, 文芸と思想, , 82, 2018, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
5421 国語教材としての「近世俳諧」―文学史的指導上の問題点と「俳言」, 大久保順子, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
5422 読解と解釈学的循環―人工知能「東ロボくん」開発断念からの示唆, 森邦昭 鈴木有美, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
5423 読むよろこびを育む読書指導, 岡利道 宇田川千鶴 藤原恭花, 文教国文学, , 63, 2019, フ00416, 国語教育, 読むこと, ,
5424 中学校・高等学校の国語の教科書に掲載された漢文の教材一覧(その2-2), 宮崎洋一, 文教国文学, , 63, 2019, フ00416, 国語教育, 読むこと, ,
5425 説明的文章を読むことの学習指導における要約指導の検討―興味や関心に基づく要約を中心に, 渥美伸彦, 旭川国文, , 28, 2015, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
5426 「自ら学び,考え,高め合う子の育成」を目指した読むことの学習指導に関する実践, 山名正記, 旭川国文, , 29, 2016, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
5427 漢文訓読の初期条件(初稿)〔上〕―なぜ孤立語を膠着語に変換できたのか?, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 27, 2019, メ00092, 国語教育, 読むこと, ,
5428 中学生はランダム配列の説明文をどのように再構成するか―中学生の説明スキーマにおける新・旧情報方略の検討, 岩永正史, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 22, 2018, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, ,
5429 疑問を持たせ対話的に読ませる古典の指導法, 仁尾雅信, 山辺道, , 58, 2018, ヤ00230, 国語教育, 読むこと, ,
5430 生徒に嫌われない古典文法指導を目指して―連用形承接助動詞を面白がる, 吉田茂晃, 山辺道, , 58, 2018, ヤ00230, 国語教育, 読むこと, ,
5431 <特集>変わる高校国語 「言語活動」としての「リーディングパフォーマンス」の可能性―朗読・群読の新しい形を開拓する, 浅田孝紀, 早稲田大学国語教育研究, , 39, 2019, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5432 <シンポジウム> 「こころ」(夏目漱石)の教材価値―高等学校国語科授業の可能性, 高山実佐, 早稲田大学国語教育研究, , 39, 2019, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5433 <シンポジウム> 精読する、土台をつくる―夏目漱石「こころ」を読む, 水島千絵, 早稲田大学国語教育研究, , 39, 2019, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5434 早稲田高校一年における『万葉集』の授業実践報告, 荒井洋樹, 早稲田―研究と実践, , 40, 2019, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
5435 西安聞見抄(7)―輞川の記, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 10, 2019, ア00510, 国語教育, 読むこと, ,
5436 漢文教育において主体的・対話的・深い学びをどう実現していくか―『列女伝』における再話形成過程の追体験を中心として, 小路口真理美, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 読むこと, ,
5437 マルチモーダル・アプローチを活かした古典文学の創作指導―『源氏物語』「若紫」の場合, 松岡礼子, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 読むこと, ,
5438 「女子部の100冊」から「女子部Selection」へ, 坂口由美子, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 国語教育, 読むこと, ,
5439 創作を活用した作品読解の試み―芥川龍之介「蜜柑」を読み解く授業, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 15, 2017, カ00447, 国語教育, 読むこと, ,
5440 高等学校新学習指導要領における古典教育について―教材としての現代語訳『源氏物語』, 井内健太, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 国語教育, 読むこと, ,
5441 『青春の門』論―高校生読者の視点から, 中川恵理子, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 国語教育, 読むこと, ,
5442 「国語科内容構成研究漢字・漢文教材研究」授業実践報告, 竹田健二, 島根大学教育学部紀要, , 52別冊, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
5443 漢詩教材研究―王維「送別」を読み解く, 原田愛, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 12, 2020, カ00691, 国語教育, 読むこと, ,
5444 多読による読書速度の変化に関する長期的なケーススタディ, 吉井誠, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 国語教育, 読むこと, ,
5445 「読書家の時間」を実践してみました。, 城野公美子, 北九州国文, , 48, 2021, キ00051, 国語教育, 読むこと, ,
5446 子午線 こんな「プラットフォーム」が!, 山田和人, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5447 子午線 教職大学院における文学, 守田庸一, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5448 思想としての<課題図書>, 五味渕典嗣, 教育・研究, , 21, 2008, キ00304, 国語教育, 読むこと, ,
5449 特集・誌面共同発表 「文学教育」の場について考える―現代文・古典文学・「文学ジャムセッション」, 金井景子 紅野謙介 高橋大助 小沢純 吉井美弥子 小森潔 嶋田龍司 魚地愛栞 大場黎亜 遠山大樹 八木沢宗弘 柿原和宏 宮村真紀, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
5450 特集・二〇二二年度研究発表大会 国語科における言語文化学習をどうするか―中学一年生 芥川龍之介「蜘蛛の糸」の授業実践から考える, 井上泰, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,