検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50551 -50600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50551 日本文芸学―その成立と発展―, 安良岡康作, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
50552 日本文芸学の領域, 田中俊一, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 国文学一般, 文学論, ,
50553 日本文芸学の対象と方法(二), 実方清, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 国文学一般, 文学論, ,
50554 民俗学と国文学, 石上堅, 国学院雑誌, 66-10, , 1965, コ00470, 国文学一般, 文学論, ,
50555 国文学における民俗学的方法とその反省, 三谷栄一, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
50556 折口信夫の内的発想, 山下澄子, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 国文学一般, 文学論, ,
50557 歴史社会学派, 森修, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
50558 日本文学と分析批評<座談会>, 篠田一士 小西甚一 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50559 基礎資料・文献の調べ方(古典文学研究の手帖), 後藤重郎, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50560 古典文学書誌案内(古典文学研究の手帖), 久保田淳, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50561 国文学関係雑誌・紀要案内(古典文学研究の手帖), 梶原正昭, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50562 古典文学関係学会案内(古典文学研究の手帖), 福田秀一, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50563 古典文学研究者紹介(古典文学研究の手帖), 長野甞一, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50564 日本文学研究年報 昭和三八年十一月―三九年十月, 師井キヌエ, 学苑, 301, , 1965, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
50565 レポートを書く心得(古典文学研究の手帖), 神保五弥, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50566 卒業論文の準備から提出まで(古典文学研究の手帖), 長野甞一, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50567 よい論文、悪い論文(古典文学研究の手帖), 諸家, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
50568 父の時代から子の時代へ«国文学五十年・1», 高木市之助, 文学, 33-4, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50569 国文学の芽«国文学五十年・2», 高木市之助, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50570 アカデミズムのなかへ(一)«国文学五十年・3», 高木市之助, 文学, 33-6, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50571 アカデミズムのなかへ(二)«国文学五十年・4», 高木市之助, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50572 修養時代«国文学五十年・5», 高木市之助, 文学, 33-8, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50573 浦高時代からヨーロッパ留学へ«国文学五十年・6», 高木市之助, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50574 大学教授時代«国文学五十年・7», 高木市之助, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50575 終戦をはさんで«国文学五十年・8», 高木市之助, 文学, 33-11, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50576 比較文学的研究(古典文学研究の手帖), 小西甚一, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
50577 南方熊楠と比較文学, 笠井清, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
50578 南方熊楠の愛読書について, 笠井清, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 国文学一般, 比較文学, ,
50579 日本漢文学史研究の二、三の問題, 清水茂, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
50580 蒙求の影響ノート(続), 早川光三郎, 滋賀大学学芸学部紀要, 15, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
50581 白氏文集における刊本と旧鈔本の間, 平岡武夫, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
50582 大東急記念文庫蔵 金沢文庫本白氏文集, 花房英樹, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
50583 日本人と中国人との道徳観念について, 尾藤正英, 古典と現代, 23, , 1965, コ01350, 国文学一般, 比較文学, ,
50584 外国文学に写されている日本―おふろと人形のイメジ―(日本文学訳業点検), 福田陸太郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
50585 日本文学翻訳の状況―古典と現代文学―, 北郷為雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
50586 翻訳された古典について(日本文学訳業点検), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
50587 ペンギン・ブックの英訳日本詩歌集について(日本文学訳業点検), 木下常太郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
50588 アメリカにおける日本語と日本文学, 保坂都, 学苑, 311, , 1965, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
50589 ヨーロッパにおける日本文芸研究の現状―特にルノンドウ氏の叢績について―, 朝下忠, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
50590 欧米人による能の理解について―ウエイレイ氏の場合―, 斉藤国治, 明治学院論叢, 107, , 1965, メ00010, 国文学一般, 比較文学, ,
50591 碧い眼で見た日本文学<座談会>, 吉田精一 山極越海 佐伯彰一 ハワード・ヒベット 岡田愛子, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国文学一般, 比較文学, ,
50592 明代中国文献に見える日本の詩歌, 福島邦道, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 国文学一般, 比較文学, ,
50593 ポルトガルの日本理解者ヴィンセスラオ・デ・モライス, アルマンド・マルティンス 平野孝国, 国学院大学日本文化研究所紀要, 17, , 1965, コ00520, 国文学一般, 比較文学, ,
50594 日本の詩歌における五、七音の本質的意味―外国語への翻訳に関連して―, 別宮貞徳, ソフィア, 14-1, , 1965, ソ00065, 国文学一般, 詩歌, ,
50595 短歌について, 宮本美子, 国学院雑誌, 66-10, , 1965, コ00470, 国文学一般, 詩歌, ,
50596 短歌とことば, 古田左右吉, 形成, 13-12, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
50597 歌のことば―アクセントを中心に―, 長堀理依子, 立教大学日本文学, 15, , 1965, リ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
50598 和歌における「…になる」と「…となる」とについて―時に関する体言に接続する場合―, 関宦一, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 国文学一般, 詩歌, ,
50599 現実的作風とフィクション短歌について(その一), 森本治吉, 白路, 20-6, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
50600 短歌の成立過程について(大会報告、付、討論), 猪股静弥, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 国文学一般, 詩歌, ,