検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50401 -50450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50401 国語教育における一つの問題点―「思考力を伸ばし…」をめぐつて―, 中村格, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
50402 「国語の力」の成立過程 7―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50403 千字文型教科書研究序説, 尾形裕康, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 14, , 1965, ワ00080, 国語教育, 一般, ,
50404 言語学習の基本条件, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 13, , 1965, テ00080, 国語教育, 一般, ,
50405 国語科における基礎性, 那須貞太郎, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50406 教え方の方法, 斎藤嘉門, 国文学解釈と鑑賞, 30-9, , 1965, コ00950, 国語教育, 一般, ,
50407 現場に顕在し潜在するもの―あるアンケートの回答をもとに―, 熊谷直孝, 国語通信, 76, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50408 国語プログラム学習の実践とその問題点, 松野脩輔, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
50409 単元学習からプログラム学習まで―国語教育戦後二十年史―, 井上敏夫, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50410 国語教育における指導案の意義―研究と教育との接点として―, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 16, , 1965, ア00088, 国語教育, 一般, ,
50411 さふらん じやい もんじや―ことばと思考と国語教育の問題―, 古田拡, 日本文学誌要, 11, , 1965, ニ00430, 国語教育, 一般, ,
50412 教材と子ども, 原佑典, 語学と文学, 9, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50413 K君は高校生になつた―小学生の言語発達「事例研究」を照合する―, 村石昭三, 言語生活, 160, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50414 占領下のころ, 石森延男, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50415 国語教育における文法教育, 時枝誠記, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50416 学校文法と国語教育上の問題点, 鈴木一彦, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50417 文法教育の矛盾をどう解決するか―語法意識の発達過程と文法教育の原理―, 徳田政信, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50418 語法意識発達史と文法教育の原理―戦後文法教育の再検討―, 徳田政信, 国学院雑誌, 66-6, , 1965, コ00470, 国語教育, 一般, ,
50419 日本のことばの自己認識―文法と文法教育―(対談), 大野晋 市川孝, 国語通信, 76, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50420 文法教材としての『徒然草』, 竹谷長二郎, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50421 文法的操作による古典作品解釈への接近―徒然草第一六段を資料として―, 森川崇, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50422 古典教育における敬語の再検討, 加藤茂, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50423 「現代国語」指導の一方法, 山本義美, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50424 読解力と思考力―指導方法を組織するための手がかりとして―, 鈴木敬司, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 国語教育, 一般, ,
50425 構造分析の理論と方式, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 14-8, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50426 第一印象をたいせつに―主体的な学習をめざして―, 小林寿, 国語国文学報, 19, , 1965, コ00710, 国語教育, 一般, ,
50427 読解指導における接続語の扱い, 大窪教海, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 国語教育, 一般, ,
50428 「読むこと」の研究―この研究課題の意味するもの―, 時枝誠記, 国語国文, 34-2, , 1965, コ00680, 国語教育, 一般, ,
50429 時枝博士の「読み」の理論について, 村松友次, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語教育, 一般, ,
50430 説明的文章における主体読み・批判読み, 望月辰夫, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50431 文章表現の実態と作文のための文法 小学校の場合, 小塚芳夫, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50432 文章表現の実態と作文のための文法 中学校の場合, 長田和雄, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50433 文章表現の実態と作文のための文法 高等学校の場合, 木原茂, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50434 作文指導の問題点とその実践, 李木義夫, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
50435 作文指導の計画と実際―高1における作文單元の扱いから―, 前田昌則, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50436 作文能力の発達過程(2)―ひとりの児童の作品を中心として―, 芦沢節, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語教育, 一般, ,
50437 研究記録の評価―作文評価の客観化をめぐる考察―, 川本信幹, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
50438 筆不精と国語学習, 大村浜, 言語生活, 168, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50439 話すこと聞くことの指導上の問題点とその対象―指導内容の具体化と指導計画の問題をめぐって―, 吉井敏明, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
50440 話しことばの実態と話すための文法 小学校の場合, 木下邦茂, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50441 話しことばの実態と話すための文法 中学校の場合, 浅野和夫, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50442 話しことばの実態と話すための文法 高等学校の場合, 野地潤家, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
50443 共通語教育は成功したか, 近藤国一, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50444 四歳児のことば問答―文字と数を覚えるまで―, 西尾道代, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50445 幼児の疑問表現の形式とその発達―幼児の言語調査 3―, 大久保愛, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語教育, 一般, ,
50446 文学の無償性―就中、教育の場における―, 上田外昭, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 国語教育, 一般, ,
50447 現代の状況と文学教育―『おばあちやん』の実践を通して―, 本山秀郎, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50448 今日の状況と文学教育―二十回大会国語教育部会のために―, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 14-5, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50449 小学校の文学教育で考えること(付 討論)―「カヌヒモトの思いで」の授業から―, 田中清見, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50450 文学教材の取り扱い方―「うず潮」(中学二年)を例として―, 古谷芳太郎, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,