検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50451 -50500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50451 伝記文指導の記録―「塩田の父」をこう考え、そして扱かつた―, 長岡実, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
50452 詩の学習についての覚え書―からたちの花をとおして―, 与田準一, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 国語教育, 一般, ,
50453 「瓶にさす藤の花ぶさ」―高等学校の短歌教材にふれて―, 猪股泰, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 国語教育, 一般, ,
50454 実践報告「清兵衛とひようたん」―プログラム学習をとりいれた学習―, 阿部真人, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
50455 「聖家族」における「……やうだ」の考察, 仁田祥男, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50456 太宰治「富獄百景」(文学教材研究), 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50457 宮沢賢治「よだかの星」(文学教材研究), 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50458 新美南吉「ごんぎつね」(文学教材研究), 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50459 志賀直哉「小僧の神様」(文学教材研究), 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50460 梶井基次郎「檸檬」(文学教材研究), 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50461 井伏鱒二「屋根の上のサワン」(文学教材研究), 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50462 大岡昇平「俘虜記」―叙述についての二、三の問題―(文学教材研究), 中村格, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
50463 『トロツコ』の鑑賞(教材研究), 今井文男, 金城国文, 33, , 1965, キ00630, 国語教育, 一般, ,
50464 古典教材は現状でいいか(シンポジウム), 阿部秋生 益田勝実 宮崎健三 山本健吉 尾形仂, 言語と文芸, 41, , 1965, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
50465 古典現代語訳の一考察―その意義と限界―, 石坂正蔵, 国語国文学研究, 1, , 1965, コ00700, 国語教育, 一般, ,
50466 文学の教育と研究―古典教育へのアプローチ―, 遠田晤良, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 国語教育, 一般, ,
50467 中学・高校における古典の指導―実践を通しての一試案と問題点―, 小林国雄, 駒場東邦研究紀要, 3, , 1965, コ01510, 国語教育, 一般, ,
50468 主題把握による読解指導―大鏡・万葉集を中心に―, 小林正治, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50469 「春なくゆえこそはあらめ」の意味について, 江口正弘, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50470 古典享受の実態(2)―西鶴の作品のばあい―, 梅下敏之, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
50471 「世界の借家大将」指導上の問題点―教材研究―, 斎藤義光, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50472 「平太郎殿」の扱い方―教材研究―, 石井茂, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50473 「大晦日はあはぬ算用」の扱い方―教材研究―, 宮崎健三, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50474 「奈良の庭竃」の構想―教材研究―, 細窪孝, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50475 「波風静かに神通丸」の扱い方―教材研究―, 久米芳夫, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50476 新教育課程と漢文教育(承前), 清田清, 駒場東邦研究紀要, 3, , 1965, コ01510, 国語教育, 一般, ,
50477 漢文入門段階の困難点とその指導法<漢文指導の研究・1>, 遠藤哲夫, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
50478 外国語としての日本語の問題点, 阪倉篤義, 日本語教育, 6, , 1965, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
50479 日本語教育のあり方(抄), 文部省調査局, 日本語教育, 6, , 1965, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
50480 台湾日本語教育の秘密―宇井英著「国語学入門」の新しさ―, 魚返善雄, 言語生活, 168, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50481 教室からの提案, 木村宗男, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
50482 教材―入門期の教材と扱い方―, 木村宗男, 講座日本語教育, 1, , 1965, コ00080, 国語教育, 一般, ,
50483 日本語の発音―アクセントその他―, 秋永一枝, 講座日本語教育, 1, , 1965, コ00080, 国語教育, 一般, ,
50484 中国人・朝鮮人に対する漢字語彙教育について, 大村益夫, 講座日本語教育, 1, , 1965, コ00080, 国語教育, 一般, ,
50485 中国語と日本語―中国語と日本語の漢字は同じではない―, 富田隆行, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
50486 文法―活用語―, 田村すゞ子, 講座日本語教育, 1, , 1965, コ00080, 国語教育, 一般, ,
50487 現代語―敬語―, 辻村敏樹, 講座日本語教育, 1, , 1965, コ00080, 国語教育, 一般, ,
50488 表記法―送りがな―, 武部良明, 講座日本語教育, 1, , 1965, コ00080, 国語教育, 一般, ,
50489 「は」と「が」の使い分けについて, 金田一春彦, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
50490 実践面における「が」と「は」, 浅野鶴子, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
50491 ハワイと日本語, 安倍勇, 言語生活, 167, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
50492 芸術とその媒体―階級的なものと全階級的なもの―, 滝崎安之助, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50493 動くヴィジョン―現代芸術の課題・5―, 佐々木基一, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50494 芸術の機能―現代芸術の課題・6―, 佐々木基一, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50495 人間とリアリズムの回復, 金達寿, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50496 文学と民族の歴史体験, 西郷竹彦, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
50497 国民文学論をどう考えるか―思想的側面から―, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 国文学一般, 文学論, ,
50498 文芸の鑑賞と言語の読解, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 国文学一般, 文学論, ,
50499 形象概念についての仮説, 山下宏, 日本文学誌要, 11, , 1965, ニ00430, 国文学一般, 文学論, ,
50500 なぜ文学をやるのか―労働者の立場から―, 向坂唯雄, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,