検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
53301
-53350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53301 | 二葉亭四迷―「真理」探究と文学者の成立―, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 14-11, , 1965, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
53302 | 二葉亭四迷と内村鱸香, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 14, , 1965, シ00390, 近代文学, 小説, , |
53303 | 『小説総論』材源考―二葉亭とベリンスキー―, 北岡誠司, 国語と国文学, 42-9, , 1965, コ00820, 近代文学, 小説, , |
53304 | 「浮雲」の世界, 十川信介, 文学, 33-11, , 1965, フ00290, 近代文学, 小説, , |
53305 | 明治大正文学夜話(第十二回)―二葉亭四迷―「あひびき」の翻訳について―, 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, , |
53306 | 「あひびき」と「めぐりあひ」はどちらが先に翻訳されたか―一つの仮説―, 安田保雄, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
53307 | 「茶筅髪」構想の崩壊について―二葉亭における文学認識の機能―, 寺横武夫, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 近代文学, 小説, , |
53308 | 『早稲田大学図書館所蔵 二葉亭四迷資料』―目録・解説・翻刻―, 清水茂, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 近代文学, 小説, , |
53309 | 西鶴と明治二十年代の文学―紅葉・露伴・一葉などを中心に―, 岡保生, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53310 | 紅葉と露伴における小説の理念, 成瀬正勝, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, , |
53311 | 尾崎紅葉の環境, 石川悌二, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53312 | 「金色夜叉」と「不如帰」, 伊狩章, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53313 | 小栗風葉伝(一), 岡保生, 学苑, 309, , 1965, カ00160, 近代文学, 小説, , |
53314 | 泉鏡花と伊藤すず―自筆年譜に秘められた謎の解明―, 村松定孝, 学苑, 308, , 1965, カ00160, 近代文学, 小説, , |
53315 | 「照葉狂言」について, 橋本佳, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53316 | 「照葉狂言」と「即興詩人」の比較文学的考察―郷愁と異国情緒の出会いについて―, 村松定孝, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53317 | 広津柳浪, 塚越和夫, 日本文学/日本文学協会, 14-11, , 1965, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
53318 | 幸田露伴と西田幾多郎―その文学と哲学の底にあるもの―, 瀬里広明, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 近代文学, 小説, , |
53319 | 幸田露伴の評価の基軸, 平岡敏夫, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53320 | 幸田露伴の学位取得をめぐつて, 青木一男, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 近代文学, 小説, , |
53321 | 樋口一葉の文学(近代文学鑑賞の手帖), 和田芳恵, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53322 | 一葉の文学意識―下層民に対する態度を中心に―, 安達よし子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
53323 | 一葉の雅号・筆名・変名―その人生と文学との関係―, 松坂俊夫, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53324 | 官吏としての樋口則義, 藤井公明, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53325 | 樋口一葉日記成立再考(一), 野口碩, 国学院雑誌, 66-12, , 1965, コ00470, 近代文学, 小説, , |
53326 | 「一葉歌集」の枕詞, 山根賢吉, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近代文学, 小説, , |
53327 | 一葉の歌と枕草子, 山根賢吉, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 近代文学, 小説, , |
53328 | 『思出の記』論, 久保田芳太郎, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53329 | 「思出の記」, 平林一, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53330 | 国木田独歩の文学(近代文学鑑賞の手帖), 山田博光, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53331 | 独歩における文学者の誕生, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 14-11, , 1965, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
53332 | 独歩と民友社, 山田博光, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 近代文学, 小説, , |
53333 | 「欺かざるの記」とカーライル, 大串幸子, 国文目白, 4, , 1965, コ01110, 近代文学, 小説, , |
53334 | 国木田独歩と麻郷、柳井, 谷林博, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53335 | 国木田独歩―詩と詩的散文からの一考察―, 菅原美智子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
53336 | 内田魯庵, 中山栄暁, 日本文学/日本文学協会, 14-11, , 1965, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
53337 | 『良人の自白』論―木下尚江論―, 山田貞光, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53338 | 自然主義の小説(一), 尾崎和郎, 成城文芸, 41, , 1965, セ00070, 近代文学, 小説, , |
53339 | 自然主義における小説の理念, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, , |
53340 | 日本自然主義の「象徴派」的性格, 相馬庸郎, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近代文学, 小説, , |
53341 | 西鶴と自然主義以降の文学―抱月・花袋・秋江・白鳥・直哉等の西鶴観について―, 清水茂, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53342 | 島崎藤村の文学(近代文学鑑賞の手帖), 和田謹吾, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, , |
53343 | 小説家藤村について, エドウィン・マックレラン, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, , |
53344 | 近代文学に描かれた女性像(その二)―島崎藤村の場合―, 浅井峯治, 名古屋女子大学紀要, 11, , 1965, ナ00100, 近代文学, 小説, , |
53345 | 初期藤村の位相―大西祝との関連をめぐつて―, 安住誠悦, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近代文学, 小説, , |
53346 | 「春」にみる青春のよろこび―出会いと別れの意味するもの―(比較文学の立場から), 三浦敏明, 日本文学研究(大東文化大学), , 4, 1965, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
53347 | 藤村における象徴主義的傾向―「春」とその周辺―, 水本精一郎, 長崎造船大学研究報告, 6, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
53348 | 藤村の「嵐」一考察, 藤井孝子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
53349 | 「夜明け前」の歴史と青山半蔵の性格について―木曾馬篭の調査から―, 高月一男, 和洋国文研究, 3, , 1965, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
53350 | 新資料・島崎藤村の書簡, 吉田精一, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 近代文学, 小説, , |